今日の記録


 とりあえず風邪が治らない。喉が痛くてたまらない。
 とりあえず会社には出てるが朦朧とした意識の中で伊吹風子みたいな性格の年上のお姉さんに最悪最悪言われながら看病されたいなどと考えているので、あまりいい仕事はしてない。
 今日も小人さんが出た。
 棚の鍵を忘れて昼休みに家に取りに帰った。もう忘れないようにと自転車の鍵に一緒につけておいたら、今度はそれを会社の棚に差しっぱなしにして忘れていった。
-----


情報処理技術者試験に憤慨


 正直な話、疲れている。更新が滞っていたのもそのためだ。
 疲れている状態で文章を書くと、ろくな事にならない。いや、たいがいはその書くという気力すら起こらないわけだが、それでも無理して書くといろいろネガティブなことや書いちゃいかん事まで書いてしまったりするのだ。例えば、自分の勤め先が実はライブドアでいやーホント堀江には参ったよだって自分堀江由衣が年下だなんて知らなかったしさー、といったようなことである。
 まあライブドアや声優ネタは置いとくとしても。とりあえずこれから書くことは、ネガティブっぽいことになる。
 先週から情報処理技術者試験の願書受付が始まっているわけだが。正直自分は、この件で憤慨している。何故なら、受験料の支払いにJCBカードが使えなくなったからだ。
 確かに昨今、ネット支払いに於いて使えるカードを住友系(VISA/Maaster)に限定し、JCBを排除するのがトレンドとなっているようだ。
 だがこれは、利用者にとって決して良いことではない。というか、そもそも自分のようなJCBカードしか持っていない人間は、そのサイトを利用すること自体ができないのだ。「嫌なら買うな」とかいう以前のレベルなのである。
 それでも一般のショップサイトであれば、たとえ納得は出来なくとも、そこ以外で買えば済む話ではある。特別に困るわけではない。
 だが。試験の申し込み、それは国家試験という明らかに公益性のある試験で、こういう事をやられては、非常に困るのだ。マイナーなカードならともかく、シェア3割以上を占めるブランドを閉め出すとは、一体どういう了見なのか。
 しかも性質が悪いことに、前回の試験までは、JCBでの支払いが出来たのだ。最初から出来なかったのであれば「何らかの事情があるのだろう」とも思える。だが、以前まで出来たことを、何故突然出来なくするのか。
 大手コンビニチェーンでも支払いは出来るので、自分は一応申し込める。自分は。
 だが、日本中にはそういう大手コンビニがない所など、いくらでもあるのだ。そこそこの中都市でも、名前も聞いたこともないようなコンビニが1軒だけどか、そもそもそういう店自体がないところだってある。そういうところに住んでいたらネットでの申し込みはできないというのでは、機会均等の原則に反するだろう。
 2年前から情報処理試験の管轄が経産省から独立行政法人に移管されているが、早くもその弊害が出たということなのだろうか。行き過ぎた民営化は利用者にとっての不便しか生み出さない、これがその証拠と言えるかもしれない。
 まあなんにしろ申し込まないわけにはいかないから、コンビニ払いで申し込むが。・・・あー、これ手数料が余分にかかるんだな。余計に腹が立つ。それに疲れてるし、これじゃ試験勉強なんてやってらんねえよ。
-----



長けりゃいいってもんじゃない


 文系、特に法律系では、「論文は長ければ長いほどいい」って傾向があるみたいなんですけど。あれって、なんなんですかね。理学部で「短く、簡潔に」と叩き込まれた自分としては、不思議、っつーか理不尽にしか思えんのですよ。
 『「サウンドロゴ」は著作物? 作曲家が住生提訴』(asahi.com)という記事を見て、ふとそんなことを思い出したのです。
 サウンドロゴというのはCMなどで使われる、短くてインパクトのあるメロディのことなんだそうです。
 で、住友生命のCMの終わりにタイトルと一緒に流れるサウンドロゴを作った人が、「再契約無しで使われて、自分の著作権が軽んじられている」と、提訴したというものです。それに対し複数の弁護士が「短いメロディーは著作物じゃない」と言っている、というニュースでした。
 これ見て自分は、「いかにも、長い論文を是とする人の考え方だなあ」と思ったわけです。まあ、確かに長けりゃそれだけ情報量は多くなるだろうし。それだけ著作物としての価値も増すという考え方なのかもしれませんけど。
 しかしその多くの情報を、より小さく縮めて受け手に伝えることが出来れば。それは、長く書くよりも、ずっとずっと大きな創作性がある。だから当然、サウンドロゴみたいな短い楽曲にだって著作物であり、権利は当然認められる。
 私は、そう思うんですけどね。
 著作権は産業財産権と違って過程ではなく出来たモノそのものを保護する法律だ、と反論されるかもしれませんけど。創作的過程あってこその著作物です。保護の対象がモノのみであっても、その保護すべき対象か否かの判定は、過程も含めて為されるべきでしょう。そうでなければ、創作者が報われません。文化財産を保護しようという、著作権法の趣旨に反します。
 と、まだいろいろ書きたいことはあるけど。長くなりそうだから、これでやめにしておきましょうか。あーしかし、もう既に芸術的な文章とはほど遠いなあ・・・。
-----



更新履歴_族と日の出と海上基地と


 新年早々微妙なことが続いている気がする荒野草途伸であります。
 と言うか、自分のことではないのですけど、涼元悠一が自身のウェブサイトで9月にKeyをクビになっていたことを発表して、結構ショッキングです。
 しかもその後の某巨大掲示板並びに某巨大ソーシャルネットワークで、これに絡んで非常にどす黒い展開になってしまっていますし。
 まあ、自分はソーシャルネットワーク嫌いなので巨大掲示板(と言うか葉鍵板)の方しか見ていないのですが。そっちから見た流れをざっと言ってしまうと
1/1 13時頃:suzumoto.jp更新。涼元悠一、「ビジュアルアーツクビになった。仕事ください」と告白。
1/1 15時頃:某巨大ソーシャルネットワークで、麻枝准が「一緒に仕事したくない社員」について吐露。その社員について「半年で十数日(月に約二日)しか出社していない」と非難。
1/1 17時頃:麻枝准、某巨大ソーシャルネットワークを突如退会。
 って感じらしいです。葉鍵板では、麻枝信者と涼元信者の全面戦争に発展してしまっています。
 はぁ。自分どっちも好きなんだけどなあ・・・。年明け早々、なんなのかねこれは、という感じです。
 まあ、それは置いといて。自分が1/1に経験したことでも。いやね、バスに乗ってたら暴走族に襲撃されたんですよ。いや大した話じゃないんですけどね、魁先生がナイフで刺された事に比べたら、何もなかったに等しいくらい。でも話のネタにはなるから載せる。
 ということで、日常の愚痴「族と日の出と海上基地と」、更新。
 ところで話変わるけど、2日にはホームセンターの抽選会で自転車が当たった。
 ・・・いやー、当たったのはいいけど、自分もう自転車持ってるんだけどなー。先月買ったばっかの。なんかこう、微妙。
-----


めんどくさいからこれを以て今年の抱負とする


 いやなんか、我ながらとんでもないタイトルだな。て言うか、現時点でこれ書いてるの12/31の23時だし。つまりこれって、2005年の抱負って事になるのか? まあでも、書き終わる頃には0時過ぎてるだろうし、アップするのは確実にその後だしね。
 問題なし。
 ということで。昨日の文書で書いたとおり、今日は年上のお姉さんについて語る。
 というかですね、31日の夕方にもHT君に語ったことほぼそのまんまなんですけど。やっぱり本物がいいと思ったわけですよ。いや、偽の年上とかあるのか、って突っ込まれそうなんですけど。
 で。話を戻すと、29日に琉大物理学科46期生(=荒野草途伸の大学の同級生)の同窓会があったのです。その中に、「婚約者紹介します」って連れてきてた人がいたんです。5歳年上。それでまた、その二人がいい雰囲気を出していたわけですよ。いや、そりゃあ3月に結婚するってんだから、険悪だったら困るんですけどね。
 その様子を見て、「ああ、羨ましい。やっぱり年上がいい」と、自分は思ったのです。
 新しい職場がコールセンター併設で若い女性が多いということもあって、正直ここ1ヶ月ほど「あんまり範囲を狭めるような真似はしない方がいいのかなー」などという考えもあったのですが。そんなものは一瞬で吹き飛んでしまいました。
 やはり、自分に正直に生きないと駄目ですよね。
 HT君には「年下でも落ち着いた人ならいいんじゃないのか」と言われましたが。 ただ落ち着いてるのがいいとか、そういうのじゃあないんですよ。精神的依存度というか、自分が無理することなく相手と合わせていくには、やはり年下じゃぁだめだと、改めて悟ったわけです。
 だいたい自分、妹いますしね。妹より下なんて、受け入れられないですよ。やっぱ。
 そういうわけで、今年の抱負。

年上のお姉さんと、会話が出来るようにする!

 ・・・いや、我ながら小さい目標だなぁと思うんですけど。でもね。そもそも出会いがないんですよ。会話できるような人がいないんですよ、自分の行く先々には。
 はぁ。しょうがないからとりあえず、ToHeart2でもやって、脳内でタマ姉と会話しようかな。設定上は年上のお姉さんだし。
-----


オブジェクトAIR


 どうにも更新が滞ってしまっている荒野草途伸です。
 滞っているのは忙しいから、と言う理由もあるのですが、アクセス数とか来る人の需要とかそういう事ばかり考えて、自分の書きたいことを抑えてしまっていた、というのもあった気がします。
 商売でやっているわけじゃないんだから、もっと好きなこと書けばいい、と思うんですけどね。
 で。自分の好きなものと言ったら、年上のお姉さんとKey作品(特にAIR)なので、今日は大好きなAIRについて語ろうと思います。
 AIRというとその壮大な設定が賞賛される要因の一つになっており、その中でも「翼人(星の記憶を継ぐもの)」というのは物語の中核を為す重要な要素となっています。メインヒロイン神尾観鈴は翼人ではありませんが、最後の翼人の生まれ変わりとして夢の中で記憶を消化するポジションにいます。
 このあたりの関係を、UMLでクラス図にして表記してみました。

翼人クラス図
(クリックすると拡大図が出ます)

 UMLの規則について簡単に説明すると、矢印(↑)は継承を、-と+はそれぞれプロパティ(項目要素)とメソッド(実行要素)である事を表します。
 全ての翼人は、「星の記憶」プロパティを継承しています。最初の翼人から連綿と記憶を受け継ぎ、さらに自らの記憶を追記していきます。(記憶の継ぎ足しであることを考えればオーバーライドとするべきなのかもしれませんが、ここでは各翼人の個別の記憶である事を考慮してオーバーロードとしました。)
 最後の翼人・神奈備命も、翼人の持つ全ての属性エンティティを継承しています。加えて神奈は(物語の中核となる人物ということもあって)種々の属性が追加されていますが、上記クラス図ではその辺の殆どは省略しました。
 神奈は空に封印されますが、その後1000年をかけて地上にての転生を繰り返します。転生した少女たちは神奈の持つ属性を継承しますが、翼人と人間との器の違いから、その全てを受け止めることは出来ません。そのため、一部の属性については無効化(オーバーライド・シャドゥ)されます。
 神尾観鈴もまた、同様に神奈の持つ属性を継承し、一部の属性については無効化されています。しかし、翼人の記憶(観鈴の見る夢)や「海に行きたい」と言った要素はしっかりと受け継いでいます。加えて作中での国崎往人との出会いによって、種々のメソッドが追加されています。
 その観鈴は、全ての夢を見終わることによって、翼人の持つ記憶を終了させます。それ故に観鈴を継承した「ラストの少女」は、観鈴の持っていた翼人の属性は無効化されています。ですが観鈴自身の持っていた「町の外に出てみたい」という願望はそのまま受け継がれていることが、作中では描写されています。
 以上。
 ふう。さて、明日は年上のお姉さんについて語ろうかな。ところで上の文章、誰か最初から最後まで全部読んだ人、います?
-----


アフターという言葉はしばらく禁句の方向で


 クリスマスイブはToHeart2XRATEDをやっていた荒野草途伸です。十波由真可愛い。こんな子とイブを過ごすことが出来るなんて、ボク、幸せ☆
 ・・・そういえばここのアドレスってリアル知り合いも知ってるんだよな。たぶん会社の人も。女性陣も含めて。
 ま、いいか。
 ところでイブと言えば、旧約聖書に出てくる“最初の男女”、アダムとイブというのがあるわけですが。このイブというのは実は、天然困ったちゃんキャラ何じゃないかとふと思ったわけです。
 アダムはゴッドより「知恵の実は食うなよ、食ったらエデンから追い出すぞゴルァ」と申しつけられていました。
 しがないサラリーマンであるアダムは上司の命令に逆らうことは出来ず、というか逆らうなんて思いもよらず、それを守っていました。
 ところがある日アダムが出勤中、家にいたイブの元に、霊感商法の詐欺師、もとい堕天使ルシファーまたの名をサタンがやってきました。
「あの実を食べると頭が良くなるよ。今ならこの蛇皮の財布付き。」
 アダムが家に帰ると、イブはにっこにこの顔で出迎えます。
「知恵の付く実なんですって。蛇さんが教えてくれたの!」
   ○| ̄|_
 まあ、最初の人類からしてこんな有様ですから。その子孫が多少ボケていてもそりゃあ仕方のないことでしょう。だから、入社早々失点1とか、それくらい普通にありますよね。
 すいません、反省してます。
blogランキング、1日1クリック
-----


「4コママンガと熱血サラリーマン(^^)v」について


4コママンガと熱血サラリーマン(^^)v」について
 引っ越しでADSLがまだ開通せず、AIRH”32Kbpsで繋いでいる日々。まあそんなわけだから、ネット利用は必要最低限のことにとどめていて、よそのページを見るとか、あんまりしてない状況なのですよ。
 まあそんなわけで、もう十日も前の記事への参照になっちまいますが。健康さんとこで4コマ漫画祭りをやっているようなので、自分も便乗してみた。
私をぎゃふんと言わせって
 絵柄が某15年前のNHKの番組風なのは、まあご愛敬ってことで。
 そういえば「国際バギ星人協会」をやってたころに、こんな様な絵柄で「ある日の物理学科」ってのを掲載してたけど。あれ、いつの間にかデータが消えちゃったのよね・・・。当時のバックアップもメディアロストしてるし。
 あーあ。あんなの誰も保存してないよなあ・・・・。いや、別にどうでもいい内容なのだが。
blogランキング、1日1クリック
-----


奴が出た


 引っ越してきてすぐの、まだ荷物も届いていない日のことだった。何も無い部屋で布団を敷いて寝ていたら、押し入れからカサカサという物音がした。
 奴であることは明白だった。普段だったら、即時戦闘態勢に入っていただろう。が、そのときの自分は、対奴兵器である毒ガスも熱兵器も、持っていなかった。あるのはただ、その日に買ってきたテレビ台の部品だけであった。
 それでも近接戦闘用の棒として使うことは出来たが、しかしそれを使って奴を撃退するには、まず奴を押し入れの中から追い出さなければならない。押し入れはくらいよせまいよこわいよーなので、その中で戦闘をするのはいかにもこちら側に不利なのだ。
 しかし追い出そうにもやはりその手段がないし、それにその日は非常に疲れていた。中から出てくるのならばともかく、こもっている限りはこちらに被害が及ぶこともない。
 その日は、放置して寝ることにした。奴は出てこなかった。
 翌日。再び物音がする。そして今度は、ついに奴は押し入れの中から出てきた。奴は飛んだ。羽を使って飛んだ。飛んで、そして室内灯にとりついた。
 この時点で尚、自分に与えられた武器は棒のみであった。棒で奴を攻撃することは可能であったが、しかしその場合、奴が止まっている室内灯を破壊してしまう危険があった。
 私は奴を再び飛ばすことにした。自分の方向に飛んでくる危険性はあったが、しかしどのみち奴はいつ飛ぶかわからない存在なのだ。ならば、迎撃態勢の取れる今飛ばした方が、まだいい。
 私は新聞紙を丸め、奴をつついた。奴は再び飛び、今度は壁に止まった。それを私が再び新聞紙ではたき、床に落ちたところを、棒を以て撲殺した。体調約5Cm。触覚まで含めると10Cmもあるような奴だった。
 私はようやく安堵を得た。そして、それまで行っていた荷物の整理を再開した。
 だが数分後。今度は別の奴が、部屋の反対側から飛来してきた。すっかり気を緩めていた私は、危うく奴と衝突しそうになった。壁にとりついた奴を、私は半ばパニックになりながら新聞紙で叩いた。床に落ちても尚新聞紙で叩き続けていたが、やがてそれでは奴を倒せないことに気づき、先刻使用した棒を持ち出して、ようやく奴を撃破した。
 倒して気づいたのだが、それは先刻倒した奴より一回りほど小さかった。おそらくメスであろう。そして先ほどのがオス。つがいだったのだろうか。自分が引っ越してくるより遙か前からここに住んでいた、先住者だったのだろうか。そう考えると、多少もの悲しい気分にもなった。オスは、住環境の変化に対し偵察のため表に出てきたのだろうか。潜んでいたメスは、相方が倒されたことを察知して慌てて飛んできたのだろうか。
 そして私は、そんな彼らを、殺してしまったのだ。
 だがそんなことを言ったって、仕方が無いじゃないか。このままあの奴ら夫婦を放置したら子供が増えるし、もしそして部屋が奴らであふれかえったとしたら。そのとき大家に追い出されるのは、奴らではなくこの私なのだ。
 これは生きるための戦い。互いの存亡を書けた生存競争なのだ。
 尚、倒した奴の写真をここに掲載しようかとも考えたが、ここを見たiAcnが怒って暴れるといけないので、代わりに奴を粉砕した棒の写真を掲載しておく。
こんぼう
 この棒はテレビ台を支える柱として現在も活躍中である。
-----