時事」カテゴリーアーカイブ

都議会戦と公明党


 先日日曜の都議会戦の結果を見て、東京ですら自民が第1党から落ちることはないのねーと思いつつ。
 まあ世間の評価としては自民退潮、民主躍進という結果だったわけだが。その一方で、公明党の候補者は立候補者全員当選という結果も出ている。
 聞けば、公明党は統一地方選を除くと、この3年間ずっと候補者全員当選という事を続けているのだそうだ。
 まあ、率直に、凄いねと思う。自分は公明党支持者ではないし、かといって世間一般の人ほどに公明党や創価学会に反感を抱いているわけでもないので、こういう感想になるわけだが。
 だが一方で、それ故に敢えて言わせて貰うとすれば。
 この「全員当選」っていうの、戦術はともかく戦略としてはマイナスなんじゃないですか?
 確かに公明党の支持基盤は創価学会という宗教団体である。その熱心な信者が一生懸命に選挙運動をやっている事を考えれば、候補者全員当選というのは彼らにとって何よりの報いである。純粋に組織選挙としての戦いをするならば、これほど集団を盛り上げる要素は他にないだろう。
 が、一方で。この「全員当選」という現象は、組織の外にいる人間からみればちょっと異常にも見えるものだ。ベテランの政治家ですら簡単に落ちてしまうのが選挙というもののはずなのに、何故公明党ばかりが全員当選? と。
 人によっては、これに恐怖心を感じすらするだろう。当然、そんな政党に投票する気は無くなってくるというものだ。
 これが突き詰められていけば、組織外部からの票は全く入ってこなくなる事になる。公明党で言えば、創価学会関係者以外からの票が全く見込めない政党になってしまうのだ。
 公明党が創価学会の利益代表を目的とする小政党に甘んじるというのなら、これで良いのだろうが。おそらく彼らの願望は、そうではあるまい。むしろ、比例区1000万票を悲願として掲げているくらいなのだから。
 であるならば。公明党はこんな閉じた選挙ばかりするのではなく、もっと普通に候補者を立てて、時間を掛けても支持の浸透を図っていくようにすべきだろう。特定の地域にだけ戦力を集中させて候補者を当選させても、結局それは一時的な力にしかならない。
 その上組織外の人間に恐怖心を持たれてしまうのでは、長期的には低落傾向になってしまうのは避けられないだろう。
 日本国民の1割の支持が欲しいって理屈はわかりますけど。こんなことでは、1000万票取るなんて夢のまた夢ですよ、公明党さん。
blogランキング、1日1クリック
-----


魁先生を侮辱する奴はこの私が許さん


 いやまさか、こんな事態になるとは。
 クロマティさん、「魁!!クロマティ高校」差し止め申請(asahi.com)だ、そうである。
 いやー、なんか正直な感想として。洒落のわからん人やなー。もしやらせでないなら。
 て言うか、「パブリシティー権」って何・・・? そんな権利が存在するの?
 仮に存在したとして、これをその権利を主張できるケースに当たるのか? 商標ですら、その独占的権利はかなり制限されているというのに。ましてや審査も経ていない、いい加減な権利がそんな簡単に通用して良いのか?
 もしこれが名称使用権の侵害とかいう話なら、じゃあ「クロマティ」の前についている「魁」はどうなりますか。そうですよ、AIRの美凪シナリオやCLANNADの藤林姉妹&勝平シナリオを担当した、魁先生ですよ。おもいっきりかぶってるじゃないですか。しかもCLANNADの主人公なんて「体がガラクタで出来た不良」だから、まんまメカ沢そのものですし。・・・あ、これだとKeyの側が侵害していることになっちゃうのか?
 まあそういうアホ話はおいといても。正直、もしこの裁判でクロマティ(高校じゃない方)が勝ったら、風刺系の著作物は全滅に追い込まれかねないと思うんですけど。評論も影響受けるかもしれませんね、著名人を対象にすることで売りとする文章なんて、幾らでもありますから。新聞・雑誌も安易に人の名前載せられなくなりますね。うわー、じゃあ一体何を報道すれば良いんだ? 黒塗りされた公式文書発表のみですか。もしくはレッサーパンダ。
 すいません、少々怒り気味ですので、かなり毒入りです。
 て言うかこれ、絶対クロマティ本人が訴え起こしたんと違うだろ。誰かが焚き付けたんだろ。んっとにろくなことしねえな、オイ。
(7/15追記)
 「クロマティ高校とクロマティさんは関係ないことを明記する」という条件で、和解したそうです。とりあえずホッ。
-----


ところで荒野草途伸の実名をご存じですか?


 昨日今日と定時帰りの荒野草途伸です。折角時間が出来たので、なんか書いてみます。
 えっと、これにしよう。「匿名性が悪なのか
 なんでも、総務省の「情報フロンティア研究会」というところの報告として、「匿名性が高いためにネット社会への心理的な忌避感が広がっている」ため「実名または実名に準ずるネット上の名前で情報発信する仕組みを全国で導入すべきだと提案」する、というものらしい。
 まあ・・・。名指しはしてないけど、おそらくは、有名な例の某巨大匿名掲示板が念頭にあるんでしょうね。
 さて。ネット上での匿名というと、自分が思い出すのは、大学時代の学内ネットでの事。
 今から8年前の、ネット黎明期から普及期に移る、ちょうど過渡期の頃でしたが。昔から「学術目的で」学内ネットを使ってきた人と、今みたいにより一般的な使い方をしたい学生との間で、一時期深刻な対立がありまして。
 そんな折りに、自分が「荒野草途伸」の名でネットニュースに投稿したことがあるんです。それ自体はプロバイダ経由でネットに繋ぐときの設定を変えずに使った自分のミスだったのですが。それに対してある教官から「学内ネットなのだから偽名を使うのは好ましくない」と言われて、その偽名という言葉にかなりカチンと来て激しい応酬になってしまったのです。
 それ自体は結局、設定ミスには気をつけてということで納得したのですが。
 ところが、またおかしなのが1人いて、「設定ミスも何もネット上で実名を名乗らないこと自体がおかしい」とか騒ぎ出したのです。挙げ句、その場にいるわけでもない当時のokinawaニュースグループ(琉大の学内ネットとは完全に別)の常連の1人を馬鹿呼ばわりする始末。もう本当にこんなのが大学の教官やってるのかと本気で頭痛くなりました。
 そういうこともあって結局、琉大の学内ネットは利用しなくなりました。まあ、得るもの自体あまり無かったですけど(苦笑)。
 まあ、そういうこともあるくらい、世の中には「ネットでも実名で」という考えを頑なに持ってる人がいるんだということです。
 昨今では個人情報保護の観点もあって実名で利用しないことが当たり前になっていますから、実名利用派は今度は安全性とかいうところで巻き返しを図っている、ということなのでしょうか。
 では、実名でのネット利用はそんなに安全なのか。といったら、はっきり言えばノーだと思います。
 例えば荒野草途伸は、ネタとしてですが昔の学生証と運転免許証を公開しています。しかしこれはあくまで例外です。「あーまた荒野草途伸がバカなことやってるよー」で済まされるからこそやれるのであり、普通の人がやったら事件になりかねません。
 特に若い女性なら、その危険は大きく増すでしょう。
 1,2年前くらいだったと思いますが、新潟大の女子学生が実名と顔写真付きで個人ページを開設していたところ、アメリカからストーカーがやってきて傷害沙汰を起こす、という事件がありました。
 その時の新潟大学長の言葉が、「学生にネット利用の仕方をきちんと指導したい」というものでした。この指導の内容は当然、ネットを実名で利用するという事なのではなく、むしろその逆のことになるでしょう。
 ネット最大の利点は、距離に関係なく見ず知らずの、場合によっては国外の人とも知り合えることです。しかしそれは、「匿名」というプロテクトによって身が守られているから可能である、とも言えるのです。
 その防御手段について教えるならいざ知らず、実名を使い利用の幅を制限しようと言うのでは、本末転倒です。ぶっちゃけ、それだったらネットなんか使うなと言った方が近道です。
 便利なものは同時に危険である。それを自分で判断し自分なりに使いこなせるように、育てていく。求められているのはむしろ、そういうことなのではないでしょうか?
(追記)
 実際の報告書には、ネットの匿名利用に対する批判めいたことは書かれていなかったようです。共同通信の記事はどうやら誤報だったようです。
-----



性差が無い方が世の中は面白い


 妄言を吐くことで有名な中山文科相が、この間もまた「性差解消教育がこの国をダメにしている」とか仰ったそうですが。ったく、何を言っとるんだかねえ。社会の性差は解消しなきゃ、優秀な女性が活躍できなくて国力の衰退を招く事は明白だろうに。むしろこの国ダメにしてんのはあんただろうよ、と。
 まあ、こんなクソジジイの発言は置いといて。女性の坑内労働を解禁、就業制限全廃へ 厚労省が方針(asahi.com)というニュースがあった。これもまた、社会的な性差解消の一つでしょうな。
 と、このあと真面目な話を続けることも当然可能なはずなんですが。しかしここで私が連想してしまったものが。
 The ガッツ!
※18歳未満の方は見るのをご遠慮下さい。
 いやね。
 あのね。
 連想したの、私だけじゃないと、思うんですよ。
 私だけじゃないと、思うんですよ。
 たぶん。
 
 いやまあとにかく。働く女性がんばれー。説得力感じないかもしれないけど。
blogランキング、1日1クリック
-----


夢のケーキは食べられない


 「夢のエネルギー」とも言われた(最近聞かないけど)「核融合」。その核融合の実験設備建設に関してのニュース。核融合炉誘致、政府が今月中にも断念決断へ(asahi.com)とのこと。
 核融合実用化研究の為に国際協力で建設しようとしている「ITER-国際熱核融合実験炉」の建設地を、日本(青森県六ヶ所村)とEU(南仏カダラッシュ)で争っていたのだが、結局日本が折れた、という話だ。
 この両勢力が争っていたのには、
  • 日本・EUともに核融合研究には歴史と実績があり、研究の主導権を握る上でも譲れない
  • 地元に作れば建設費その他の金が大量に落ちるので、経済が潤う
という二つの理由であったようだが。結局日本が、EUから建設発注の大半を日本企業に出すという確約を得て、候補から降りたという事らしい。言うなれば、前者よりも後者を優先したという事か。まあ所詮日本という国は、そういうとこさね・・・と、ちょっとやさぐれてみる。つーか20年前ならいざ知らず今の日本には金無いんだから、しょうがないわな。
 それはさておき。ちょっと核融合について調べてみた。「物理学科卒なんだからわざわざ調べなくてもだいたい知ってるだろう」とか言われそうだが、物理学科だからといって現代物理の全範囲やるわけじゃないし、そもそも自分専門科目で可と不可しか取った事のない劣等生だったから。
 「核融合」の身近なところでは、太陽がある。他には、身近ではないけど水爆。身近だけど現実には存在しないのが、ガンダムの動力炉。ところで「ガンダムSEED」で出てくる機体は、あれは核融合エンジン搭載型ではないのかね。すぐエネルギー切れ起こすし、母艦から中性子ビームでエネルギー補給受けてるし。
 まあそんなことはどうでもいい。で。核融合という現象は、簡単に言えば原子と原子を組み合わせて違う原子にしようという話である。
 原子というのは、それを構成する3要素として陽子・中性子・電子というのがあって、陽子・電子は必ず1対になっている。この対の数が原子の種類を決める。例えば、水素は陽子・電子の対が1であり、酸素は8である。この辺の数は、中学の理科でやっているはずの「元素の周期表」を見ればよい。
 さらに中性子の数によって「同位体」と呼ばれる、種類は同じだが微妙に性質の違う原子が生まれる。前述の水素は、普通は陽子電子1対のみで構成されるが、これに中性子が1個加わった「重水素」と呼ばれるものが存在する。中性子が二個になると「三重水素」になる。ちなみにヘリウムは、陽電子の対が2つに中性子が2つというのが標準型である。
 では、例えば上記のうち重水素を二つ組み合わせたらどうなるか。数としては、陽子電子の対が2つに中性子が2つと、ヘリウムの構成要素と同じになる。だからといって通常は簡単にはいそうですかと水素がヘリウムになったりする事はないのだが、これをいったん原子を分解させた状態にしてやれば、再結合する時にヘリウムになる事もあり得る。
 これが核融合とよばれるものである。実際の核融合研究では、より条件が緩やかな重水素と三重水素を使う方向で進んでいる。
重水素と三重水素の核融合モデル図
 この陽子・中性子が結合する時の力が「核力」と呼ばれるもので、この理論はノーベル物理学賞を受賞した京大の湯川秀樹教授の論文が大台になっている。核力の実態はグルーオンという種類の素粒子を交換する事らしいのだが、この辺の事は素粒子物理の細かい事に入る上に自分自身理解していない事柄になるので、説明は省く。
 で、この核力が働く事によって陽子・中性子が自分自身を維持する力の負担が減るため、その分の質量がいらなって、捨ててしまうらしい(質量欠損というようだ)。ところで、かの有名な相対性理論に依れば、質量とエネルギーは等価である。なので、捨てられた質量は、原子の外にはエネルギーとして放出される事になる。
 このエネルギーを取り出して有効活用しようというのが、核融合炉の建設目的である。
 核融合を起こすためには原子を分解された状態にする(これをプラズマという)必要があるが、これを実現するためには普通はサイヤ人もびっくりの高温・高圧(具体的には温度換算で1億℃ぐらい)を必要とするとされている。(パラジウムなどの触媒を使った常温核融合という方法も研究されているが、そういう現象もあり得るといわれるだけで、未だに理論も確立されていない状態である。)
 水爆ではその高温高圧を原子爆弾を使って実現させているが、発電用核融合炉にそんなものはつかえないので、原子を加速して磁気で封じ込め、高い内圧を得るという方法が採られる。
 この為の装置が「加速炉」と呼ばれるものであり、直線型とリング型の2種類に大別される。リング型はさらに、加速方法の違いからトカマク型とヘリカル型に分かれる。国内では、筑波にある加速器が直線型(ミラー型)で、岐阜県土岐市にあるのがヘリカル型である。ちなみに、件のITERはトカマク型である。
 また、加速炉方式とは全く別に「レーザー爆縮型」という方式があって大阪大学で研究がされているが、現在の主流からははずれてしまっている。
 加速炉を使った核融合の研究はかなり進んでおり、実際に炉内で核融合を起こす事は可能になっている。が、これまでの実験で、得られるエネルギーの量が投入したエネルギーの量(核融合を起こすのに必要な高温高圧を実現するためのエネルギー)を上回った事が無く、実際に発電等のエネルギー源として利用できるのはかなり先の事といわれている。

参考文献:
自然科学研究機構:未来をつくるエネルギー 核融合発電への挑戦
http://safety-info.nifs.ac.jp/mirai-ene/mirai-index.html#plasma-doc
原子力教育を考える会:用語解説
http://www.nuketext.org/yougo.html#Anchor-49575
大阪大学大学院電子情報エネルギーコースレーザー工学講座:核融合とプラズマ
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/tanakaken/laser_fusion/plasma.html

 と、以上が核融合と核融合炉のおおまかな内容である。
 このように、核融合は非常に高度で難しい技術である。アメリカなど、一度は開発を放棄してしまったくらいだ。(日本とEUが随分研究を進めたので、また乗り気になってきたようだが。)まあなんにしろ、簡単に実現できるシロモノではない。「シムシティ」だと核融合発電所は2030年頃に設置できることになっているが、現実には核融合発電が実現するのは、50年とか70年先とかいう話もある。宇宙開発並みに気の長い話だ。て言うか、そんな頃には俺ら死んどるがな。

blogランキング、1日1クリック
-----


俺の失敗は許せ


 荒野草途伸が嫌いな言葉の一つに、「失敗は許されない」というものがあるわけですが。
 人というものは何らかの失敗をするものであり、それを無視して完璧を求めるのは間違っている。小さな失敗にまでいちいち厳しい態度を取っても、失敗が無くなるわけではなくむしろ隠蔽されるだけ。隠蔽された失敗は、さらなる大きな失敗に繋がる。という考えに基づいてのことなわけです。
 それがもろに現れてしまったのが、先日の尼崎の鉄道事故だとは思います。
 でまあ、鉄道事故の方はおいといて、どちらかというと小さな失敗にはいると思われるものを。GDP、16年間計算ミス 内閣府が7年は消費税率3%というもの。
 中学高校でも習った有名な経済指標であるGDPの数値は、この16年間間違っていた、ということらしいです。
 まあ間違っていたといっても差は1%にも満たないし、間違っているからといって人命に関わるようなことでもないし、「そもそもGDPという指標自体意味がない」とか言われて久しいし。ただ、「政府が発表する、教科書にも載る指標」ってことで、ニュースになっちまったわけで。
 まあ、次から気をつけてくれやとしかいいようがないですね。
 て言うか、気をつけないかんのはむしろ自分の方な気もするのですが。昔作ったシステムとか、ちゃんと動いてるのか実はすっげー不安なんですけど。仕事辞めてからも、一回電話かかってきたことあるしなあ。まあ、人命に関わるシステム作りには携わってないから、そこはまあ救いではあるのだけど。
blogランキング、1日1クリック
-----


今日の科学欄~4/21


 執筆意欲減退+ネタ詰まり気味なので、新聞社各サイトの科学欄からニュースを転載してお茶を濁すことにする。
朝日(asahi.com)
深い眠りで五感もお休み 東大教授ら「嗅覚もオフ」実証
 深い眠りについている時に、脳は嗅覚を感知しない事を確認。森憲作・東京大教授(細胞分子生理学)らの研究グループが、ネズミが深く眠っている時に嗅覚の情報が大脳のどこまで伝わっているかを調べた。
読売(YOMIURI ONLINE
超巨大氷山が南極大陸の氷河に…地球最大の衝突を確認
 「世界最大の浮遊物」とされる南極海の超巨大氷山「B15A」が、南極大陸から突き出た氷河の岬に衝突したことが、衛星観測で確認された。
毎日(msn毎日)
太陽系:微粒子の浮遊空間に約2000度の高熱部 北大
 北海道大学、米ハワイ大などの研究グループが69年にメキシコに落下した「アエンデ隕石」を分析した結果、 地球などの惑星が誕生する以前の太陽系には、大きさ数ミリ以下の微粒子が200万年以上浮遊し、その空間には約2000度の高熱の部分があったことを突き止めた。
共同通信(http://www.kyodo.co.jp/)
組み換えマウスを研究使用 国立感染研が無承認で
 厚生労働省は21日、国立感染症研究所(感染研)が財団法人実験動物中央研究所から購入したマウスを無承認のまま研究目的に使っていたと発表した。
 日経・産経は科学欄無いんだなあ。
blogランキング、1日1クリック
-----


萌え市場の成長性とKeyモデル


 本日、ブロッコリー(2706)、株価500円越え、前日比2.2倍増。
 「おお、これは、ブロッコリー株主の荒野草途伸はさぞ大もうけだろうな」と思った読者諸君。すいません。荒野草途伸は昨日221円で売っちゃいました。
 ちっくしょおぉ~!
 ニッポン放送に続いて、またも早く売りすぎた! 
 いやまあ、損してるわけじゃないんだから、悔しがる事無い筈なんだけどさ。
 というわけで、一つ冷静に分析を。今回のブロッコリーの株高そのものは、先週から始まったガンホーバブルの余波です。
 ガンホーというと、アコたんハァハァで有名な「ラグナロクオンライン」を運営しているところですね。そのガンホーとブロッコリーが提携するという噂が一昨日ぐらいから流れ始めて、昨日夜に正式発表されたことで爆発してしまった、というところです。
 ではそのそもそもの原因であるガンホーバブルは何故始まったのか。ここがソフトバンクグループの一員である、ということもあるのですが、それ以上に、市場全体が「萌え市場」というものに着目している、ということがあるようです。
 今日のYahooファイナンスのニュースに「萌え」関連銘柄が人気継続という記事があります。ITバブルがはじけ金融バブルも終わりを告げようとしている今、次の投資家のターゲットが、どうやら我々オタクに定められたようなのです。
 正直、「期待過剰だ」と思うんですけど。でも、ずっと日の当たらない存在だったこういう分野が、曲がりなりにも認められてきたということ自体は、まあ素直に嬉しいとも思います。
 さて。ここからは少し願望混じりの話。
 もし仮にこれを契機に、萌えとかなんとか、そういうのが経済活動の一分野として定着するとして。これにどれだけの成長性があるでしょうか?
 結論から言うと、「『成長性』自体はある。しかし今の業界自らがそれを目指す可能性は低い」ということです。
 恋愛コミックやギャルゲーなどの萌え商品、美少女キャラクター商品とも言えますが、こういうのは一般の人には、馴染みがないものです。聞いたことぐらいはあるかもしれませんが、実際に手に取ったり購入して集めたり一緒に寝たり他人に勧めたりということは、殆どの人が経験がないでしょう。デザインや根底にある価値観が一般のそれと大きく異なるため、これは致し方のないことです。
 現時点で「萌え」は、非常に限られた、一部の特殊な趣味を持った人達が中心になって支えている規模の小さい市場なのです。これだけで大きな利益を望むことは非常に難しいと言えるでしょう。
 一方で、「萌え」というものに対する需要自体は、これは確実にあります。ぶっちゃけた話「萌え」商品というのは、「現実の女性の代替物」なわけです。現実の女性に縁がない、若しくは縁があってもより高い自分の理想を求めがちな男が、こういうものに手を出していると言っていいでしょう。
 いい悪いはこの際置いといて、こういう男はこれからもどんどん増え続けていくと思われます。
 社会構造の変化で、男性の社会的地位、特に収入は低くなる一方です。結婚や育児といったことに、費用的負担ができない人が増えていきます。では代わりに女性の側がそれを穴埋めできるかといったら、それも難しいでしょう。企業社会は未だ男社会であり、当分は改まることはないでしょうから、殆どの女性は地位が低いままだからです。
 この結果、「女性に縁のない男」が大量に増えることが予想されます。
 かといって男性側の欲求が減るわけではありません。結果的に何らかの代替物を欲する結果になるわけです。
 「萌え」商品市場が成長する可能性は、ここにあります。
 しかし前述のように、現在の「萌え」商品は一般人にはちょっと受け入れがたいものです。なのでもしこれを広く売っていきたいのであれば、これまでの作り方を大幅に変え、一般人に受け入れられる内容に改めていく必要があります。
 ですが一方で、そうすることによって逆にこれまで「萌え」市場を支えてきたいわゆるオタク層が、猛反発し、離反する可能性は大いにあります。一般向けに乗り出していくためには、これまでの顧客をばっさり切り捨てるだけの覚悟がなければならない。買ってくれるかわからない層のために、確実に買ってくれる層を切り捨てる。こんなリスクを負う企業は滅多に無いと考えるのが自然でしょう。
 とは言え、「萌え」がこれだけの脚光を浴びている昨今。リスクを負ってでも成長に乗り出したいと考える強者もいるようです。
 例えばギャルゲー業界の雄・LeafとKeyは、最新作を最初から年齢制限無しで出すなど、一般向けに販路を拡大しようと試行錯誤を続けています。固定的なファンが多く販売リスクが少ない両ブランドだからこそ出来るとも言えますが、しかし一方で、そういう安定したところが敢えてリスクを負っていることに、注目すべきとも言えます。
 もしこういった試みが成功すれば、次に続く企業・創作者集団が続々と現れる可能性があります。そのときには、今のようなバブルではなく、本当に「萌え」市場の成長が始まったと言えるようになるでしょう。

blogランキング、1日1クリック
-----


中国等々


 大陸では、漢民族の方々が和民族系の商業資本を襲撃しているらしい。
 親中派としては面目丸つぶれといったところだろう。とか書くとまるで他人事だが、荒野草途伸自身「人民中国万歳」とか事ある毎に言ってるわけだから、決して他人事ではない。
 今ではそんなこと微塵も感じられないかもしれないが。10~20年ぐらい前、荒野草途伸が小中学生ぐらいの頃には、中国という国は「過去にいちいち触れることもなく日本と友好的な態度を取ってくれるいい国」という印象があったものだ。少なくとも天安門事件ぐらいまでは、そういう印象があった。
 周恩来やその養子の李鵬を始め、中国共産党上層部が親日派で占められていた、ということも大きいだろう。無論、中国が経済的にまだ発展途上であり、日本を頼らざるを得なかったということもある。またそれと同時に日本も、教科書の内容には配慮し、バカなことを言った大臣は即刻クビにしていた。
 そんな時代の話だ。
 ただ裏を返せばこれは、中国側も日本側も言わば強権でそれぞれ反日派・反中派を押さえ込んでいただけ、とも言える。
 その後中国は天安門事件に始まる国家改革の中で次第に親日派が淘汰されてしまい、日本でも自民党の政権転落をきっかけに民族主義派が力をつけてしまった。
 結果、日本政府も中国政府もお互いを挑発するような行動ばかり繰り返している。そしてそれに踊らされる形で、両国民中の一部のバカが大騒ぎしている。
 それだけの話だ。
 逆に言えば、騒いでいるのは元から反日の連中なのだから、何を言ったってムダなのである。日本国内の右翼連中が一向に考えを改めようとしない、それと一緒だ。
 だから、ここで日本側がガタガタ騒ぐようなことがあってはいけないわけだ。政権から遠ざかっているとは言え、中国国内に親日派と言える人は確実にいるはずである。そういう人たちを追いつめるような行動は、取ってはいけない。彼らが面目丸つぶれだとか言って日本に失望し、味方になるどころか敵にまで回ってしまったら、意味がないではないか。
 領土とか、国としての筋は通すべきであるが。何もわざわざ敵を増やす必要はない。そんなものは強さでもなんでもないのだから。
blogランキング、1日1クリック
-----


沖縄県南城市


 「愛知県南セントレア市」の合併は白紙となってしまいましたが。よその地域では、市町村合併の動きがまだまだ続いています。市町村合併を促す合併特例法が平成17年3月末で失効してしまうので、それに間に合わせようと慌ててているわけですね。

 そんな一つに、沖縄県南部の4町村(佐敷町・知念村・玉城村・大里村)があります。
 2年ぐらい前からずっと合併協議を続けていたようですが、このほど新市名を「南城市」とすることで決定したそうです。


詳細な地図はこちら


 「東方(あがりかた)市」「島添市」「東城市」「南城市」の4案が出ていて、最終選考で「南城」18対「東方」14で南城市に決まったそうです。
 個人的には、「東方市」の方がインパクトが強くてよかったかなという気もしますが(・・・とか思うのは、オタクな証拠なのか?)。まあ南城市も悪くないですね。町営のコンサート会場に「シュガーホール」なんて名前つけてるところなので、ちょっと心配だったのですが。


 ちなみに私、5年半沖縄にいる間に、この辺り行ったこと一度もありません。んー、なんでだろう。玉泉洞みたいに有名な観光地もあるし、佐敷港も見に行きたいとか思ったことあるのに。て言うか、今から行きたいんだけど、誰か航空券恵んでくれません?
blogランキング、1日1クリック
-----