当blogでの告知が遅れてしまいましたが。
荒野草途伸の政治活動用サイトを、先月より新たにドメインを取得した上で公開しています。
https://kouyaxatosi.net/
Twitterの名前が「X」に変わったのにあやかって、このサイト名も「KX」(※Kouya Xatosi の略)にしようかとも思いましたが、スラップ訴訟をしかけられたらお金のない荒野草途伸はあっという間に資金不足に陥ってしまうので、とりあえず見送りました。
政治活動そのものは、実は今後どうなるかまだわからない状態です。
(交友のある人には一部の状況を伝えていますが。)
とはいえこのまま終わるつもりもないので、今後どう転んでもすぐに対応出来るようにと言う意味での、政治活動用サイトの立ち上げ、という形になります。
今後とも、荒野草途伸(コウヤクサトシ)を何卒よろしく御願い致します。
「政治」カテゴリーアーカイブ
基礎科学は美談の話の種では無い
国立科学博物館が資金不足に陥ってクラウドファンディングを実施している、というニュースが話題になっている。
一方で、国立の施設なのだからこんなものは本来国が出すべきである、防衛費は増やしても科学関連予算は増やさないのか、という声が旧Twitterなどで上がっている。
今回はクラファンで初日で1億集めたという事で話題になっているが、実際の所こういう科学研究関連の予算不足は日本では割と日常茶飯事である。残念ながら。
国立科学博物館が担っている収集分類保管という役割も、基礎科学を支える大事な業務だ。しかし、こういうのに予算が付かないのが、今の日本だ。
日本は基礎科学が弱いというのは随分昔から言われていることだ。決して人材がいないわけではない。むしろ優秀な人間が職も禄も無く食いっぱぐれて挙げ句単純労働に流れてしまっているのが実情だ。
国立科学博物館の件でも、収蔵する建物が足りないという所ばかりクローズアップされて報道されがちだが、収集分類するための人手、人件費も足りない。というより、むしろそちらが本命だろう。自民党政権では建設予算は割と簡単に付くが、増員予算は社会的な突き上げでも無い限りまず認められない。
かつては「科学技術」、言い換えれば「すぐカネになる科学」についてはそこそこ予算が付いた時期もあった。が、今ではそういう分野ですら予算が付かなかったり、誰も得しないトチ狂った予算の使い方をしたりというのが現状である。
酷い議員になると「そういうのは欧米に任せておけば良い」等と言い出す輩もいるくらいだ。
近年流行のAIの件でもそうだ。
生成AIが流行ったことで自民党が大慌てでAI対策に乗り出したが、結果出てきた話が「目黒区の空き地に高層ビルを建設して、そこにMITの分校を誘致する」という、ぶっちゃけAI研究には殆ど寄与しないような与太話である。
しかもその後岸田自民党総裁がなんて言ったかというと、「日本のAI研究は欧米に比べて明らかに劣っている」と東大の講演で言い放っているのである。
結論から言うと、全く劣って等いない見当はずれの発言だ。
たまたまOpenAI社のchatGPTが流行っているから話題になりがちなだけで別に日本製のAIが劣っているわけでは無いし、むしろ日本製のAIの長所を実務とマッチングさせて利活用を図っていくのは政府の仕事である。
それを完全放棄して、アメリカ信仰丸出しの誘致計画を持ち出して、挙げ句日本の研究実績を馬鹿にする。それが、日本の政権与党なのだ。
翻って、国立科学博物館の件だ。
名前からわかるように、基礎科学を支える国立の施設である。そこが、1億円以上もの寄付を募らなければいけないというのは、日本の恥である。
1億も寄付が集まったと美談で片付けていい話では無い。1億も予算が足りていない、付けられないのだ。
防衛費は1兆円の増額が認められても、科学予算は1億円の予算増も認められない。
そんな日本に未来は無い。防衛費をどれだけ増やそうが、内部崩壊して終わりだ。
そうはならない選択を、日本人は果たして出来るか。
8月前半の日本人へ
今日8/6は広島に原爆が投下された日ですが
8月はこの後
8/9 長崎原爆投下
{1945年}
8/13 沖国大米軍占領事件
(沖国大米軍ヘリ墜落事件)
{2004年}
8/15 終戦記念日
{1945年}
といった日が控えています。
特別何かしろというつもりはありませんが、頭の片隅には置いておいて貰いたいです。
延期無し!デスマーチと化した健康保険証統合問題
マイナンバーカードの問題が止まらない。終わらない。未来を。目指して。マイナカードを選ばれるカードにする努力を続ける。それが岸田自民党のジャスティスらしい。
今日は健康保険証のマイナカード統合に関して岸田文雄が記者会見するというので、一応話だけは聞いてやるという感覚で中継を聞いてみた。
わざわざ記者会見開いて言うような内容じゃねえだろ、としか思えなかった。
というか、「資格証明書と両方から選べる」だの「選ばれるマイナカードを目指す」(※選ばれる云々以前に強制統合されるから反感買っている)だの、「電子化推進のために健康保険証のマイナカードへの統合は予定通り変えない」だの。
アンタ何言ってんの? としか。
ちなみに上記発言のダメだし一応書いとくと。
「資格証明書と両方から選べる」
→選べはしない。連繋してない人は最大5年間資格証明書が使えるだけ。使えない人もいる。
「選ばれるマイナカードを目指す」
→選ばれる云々以前に、健康保険証が廃止されたらマイナカードとデータ連繋して使うしか無い。
「電子化推進のために健康保険証のマイナカードへの統合は予定通り変えない」
→健康保険証の電子化は別にマイナカードで無くても出来る。
端的に言って、何が問題になっているのか全く理解していない印象だった。
何が問題なのかわからないなら、黙っていればまだいいものを。わざわざ記者会見開いて「予定は一切変えません」とか。
推進派からすら、今のマイナ保険証の進め方は問題だという指摘が出ているのに。一体何が彼らをそうさせるのか。情報システムに対する無知が彼らをそうさせるのか。
今更ではあるが、マイナンバーとマイナンバーシステムとマイナカードとマイナカードへの健康保険証の統合は、それぞれ別の問題である。当然、それぞれに対して賛否は割れる。
マイナンバー制度には賛成だが保険証をデータ連繋して統合されるのはさすがに困る、という人は多かろう。
医療情報というのは究極の個人情報で、漏れれば場合によっては深刻な差別や人権侵害にも繋がる。だからこそ、税務情報だけでなく今後行政情報や信用情報と結びついていくマイナンバーシステムとリンクさせてはいけない。
健康保険証を今後電子化するにしても、マイナカードやマイナンバーシステムとは完全に切り反して構築しなければならない。
それを突然統合すると言いだした挙げ句、健康保険組合が全くシステム対応していない補助も支援もしない状態で期限だけ切って進めたもんだから、健康保険情報を手入力でマイナンバーシステムに入力するという到底「システム連携」とは言えない前世紀的な作業が、今でも行われている。
まさに基本設計のミスに他ならない。
設計が間違っているのだから、選択肢は本来2つしか無い。
設計からやり直すか、そもそものシステム導入計画を中止するか、だ。
ところが岸田自民党政権は、「設計の誤りも修正せずにそのまま進める」という、誰も考えつかないような最悪手を取ったのだ。
それで泣きを見るのが自民党の連中なら、まあ別に構わんか自業自得だ、となるのだが。実際に泣きを見るのは現場の人間だ。
システム開発で使われる用語にデスマーチというものがある。
いつまで経っても終わらないプロジェクトに従事していると、そのうちSEに死の行進を奏でる幻聴が聞こえてくるものが現れることから生まれた言葉、と言われている。
そういう状態に陥ること自体、トップが無能な証拠なのだが。仮に陥ってしまった場合は、トップはプロジェクト中断を含めて改善策を講じなければならない。
そういう事が出来ない組織は、得てしてブラック企業である可能性が高い。
さて。明らかにデスマーチがかかり始めている健康保険証統合問題を、中止も改善も出来ずひたすら精神論を唱えるだけの岸田自民党に、国のトップたる資格はあるのだろうか?
仮にもITで飯を食ってきた私からしたら、当然「否」としか答えようが無いのだが。
非IT系の日本人におかれましては如何ばかりか。
政治資金規正法の現実
政治資金は面倒である。
政治資金規正法に従って処理しなければ、実刑に加えて公民権停止も有り得る。刑務所の服役囚ですら選挙権はあることを考えると重罰である。
政治資金規正法では寄付は原則政治団体を通して受け取ることになっている。
ところが、この政治団体は最低3人の役員を集めないと設立すら出来ない。
自分を除いてあと2人集めないといけない。
政治団体の役員名も政治資金規正法に基づいて公表される。
なんでも匿名で物事を進めたがる現代日本社会で、実名が公表される役員に就いてくれる人間を2人も見つけてくるなど、実質不可能である。
つまり、我々底辺の日本人に政治団体を設立することは出来ない。
個人間の寄付であれば政治団体を通さなくても可能とはなっている。
しかしそちらはそちらで、今度は税法上の問題が発生してくる。贈与と区別が付かないからだ。
もちろん、一時所得して応分の所得税を支払った上で、政治資金に回すという方法もある。
しかしそうすると、今度は政治資金の会計処理が不透明ということにされかねない。
ただの記載ミスを鬼の首を取ったように政治スキャンダルに仕立て上げてくる暇空某のような当たり屋は日本中にいくらでもいるのだ。
選挙期間中であれば候補者は税務処理などしなくても寄付を受け取れる。
だが、それまで資金を何ら使わず活動してきた宣伝不足の無名の候補者に、一体誰が寄付をするというのか。
そもそも、立候補するための莫大な供託金を寄付で募るという方法は最初から排除されてしまう。選挙で一番金がかかるの は供託金なのだ。買収でもしない限りは。
残る選択肢は、全ての政治活動費と供託金を全額自前で用意するという方法のみだ。
そんな金を持っている人間が、この日本でどういう立場にいるか。
利己的で上から目線なくせにまるで世の中を知らない、右寄りの人間ばかりでは無いか。
つまりこの日本では、そういう右寄りの人間で無いと選挙に立候補することすら出来ない仕組みになっているのだ。
陰キャをゴミ扱いするのはよろしくない
ニュースを見ていて、ゴミを見るような目をした陰キャお嬢様(雨宮静久)のシーンを思い出しました。
瀬戸市で騒動になってい500円のゴミ袋問題が、いったん見送りにする条例案が市議会で13対12で議決されたからです。
各議員の議案に対する賛否の状況
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2023/06/09/0085170/files/R050704sanpi.pdf
情報を補足しておくと
・「陰キャお嬢様」の執事の名前は、晴丘空といいます。
・瀬戸市のゴミ処分は尾張旭市・長久手市と尾張東部衛生組合という広域組合を作り、燃えるゴミは尾張旭市晴丘町の処分センター(通称 晴丘センター)で焼却処分しています。
いや、そんだけの話なんですが。
荒野草途伸は(今は無き)古瀬戸小学校に通っていたので、晴丘センターには小学校の社会見学で行きましたね。
何年生だったか覚えてないけど()
当事はまだ尾張旭の人口が5万程度で、長久手に至っては市では無く町でしたから、晴丘センターに持ち込まれるゴミは殆どが瀬戸からのものでした。
今では尾張旭市の人口は8万越え、長久手も市に昇格して6万を超えています。当然その分家庭ゴミの量も増えているわけで。
晴丘センターもそんなにデカい施設ではないので、瀬戸市のゴミの量を減らしてくれんか、という要求は旭長久手側からあったのでしょう。
瀬戸市はゴミ収集場所が少なくて対象区域が広いので、持ち込みゴミが多いという話は聞いたことがありますけどね。
最後に、「ゴミを見るような目をした瀬戸川しなの」の画像を投下しておきます。
※上の画像はStability AIで生成した画像を荒野草途伸がフォトレタッチソフトで修正を加えました。
※陰キャお嬢様とは関係ありません。
マイナカードとTwitterどっちが終了してほしいか
マイナカードの暗証番号無し版は顔認証は使えるという話を聞いて、どういう仕様なのかイマイチよくわかんないけど顔認証ってマイナカード絡みでかなり評判の悪い部分じゃ無いか? と思ったのだが。
それはさておき、ウチの娘(=神楽ひかり)が一部の方達から「顔のいい女」とお褒めの言葉を預かってるのを思い出した。娘がいるのに児童手当は出ないのだから、これくらいのお褒めの言葉くらい貰わないと精神が保たない。
というようなことは本来Twitterのようなところに書くことなのだが、今Twitterはとうとう閲覧数を制限されるという大悪手を打ちやがって大混乱なので、公約通りblogに書いてリンクだけ投下しておく。
ところで、この状況につけ込んでメタ社(※旧facebook社)がInstagramとリンクした新しいテキストSNSを作るらしい。
Twitterからの避難先候補の最大勢力はインスタらしいので、ここが商機とみたのだろう。
ちなみに根拠データをbingのAIにきいたところ、MMD研究所というところの昨年末のデータが出てきた。
とは言っても、インスタは最近若い人が離れているという話も聞くし、そもそもネガティブであることを許さない風潮があるので(流行語大賞になった頃よりだいぶマシにはなったけど)、インスタ連携テキストSNSがTwitterの代替になることはおそらくは無いだろう。
facebookがそれで失敗したわけだから。少なくとも日本では。
岸田も、日本のAI研究の悪口言ってる暇があったら、マイナカード連携のネガティブ系テキストSNSでも作らせりゃ良いのに。て言うかコイツ、マイナカードの件で責任も指揮も一切取ろうとしないよね。
ところで、荒野草途伸のInstagramアカウントは、こちらになります。
https://www.instagram.com/xatosi/
政治活動用サイトの正式公開は、もう少しお待ちください。財布と相談中です。
津島善子は神算仙術の技で将棋に勝てるか(幻日のヨハネ1話所感)
本日(2023/07/03)、愛知県瀬戸市出身の藤井聡太7冠が、沼津で行われた棋聖戦で第3局で勝利したそうですが。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/580248
昨晩は、沼津が舞台の幻日のヨハネが昨晩放送されたわけです。
(※愛知県と静岡県では日付変わっていましたが)
何たる偶然、否、これは必然か。
(※沼津市と瀬戸市には特別何か関係があるわけではありません。)
ところで、幻日のヨハネ1話の個人的な最大のサプライズは、善子ママがでてきたことですね。
(善子のことを善子と呼んでないですが)
ところで、善子ママは数学教師と聞いたことがあります。
昔は女子が理数系に進んでも、結局教員以外に付ける職があまり無かったんですよね。
IT系でも、私が新卒だった頃(要するに氷河期世代)は、会社によっては女子は営業かデザインでしか採らないと公言してたり。男女雇用機会均等法施行後だったから、明らかに違法だった筈なんですけど。
将棋や囲碁の世界でも、何故かいまだに男女でタイトル戦を分けてますよね。
筋力差が出るいわゆるスポーツと違って、男女差なんて全く無いはずなのに。
ちょうど統一地方選挙の直前くらいに、瀬戸市の隣の春日井市が小学校新入生向けに配布していた「スク☆スタ」という小冊子(※先日サービス終了したソシャゲのスクスタとは{たぶん}関係ない)が、男女の枠割り分担を固定するようなイラストがあるということで問題になったのですけど。
具体的な内容が、「『こくごがとくいなおんなのこ』と『さんすうがとくいなおとこのこ』」というものだったんですね。
結局、この「スク☆スタ」は配布中止になったんですけど。
こういうところから、不合理な性分担が潜在意識として植え付けられてしまいますからね。
と、いうようなことを書くと、また男女差別大好きな表現の自由戦士様に、犬笛を吹かれかねませんけど。
まあ、善子ママがどういう理由で数学教師になったのかは、全くわからないのですけどね。
そもそも、「幻日のヨハネ」だと何の仕事やってるかわかりませんし。
意識の高いIT屋がマイナカードの件を語る
問題続出のマイナカードの件である。
自分はなんだかんだ言ってIT屋なので、AIでもマイナカードでも非常に関心を持って見ている。特に行政システムとなると、自分がSEになって最初の仕事は市町村向けの自治体システムだったし、2年前は経産省の地方局でSEをやっていたので、「ワタクシ行政システムにはちょっとうるさいですわよ?」と言いたくはなる。
が、実際何か言おうとすると、これがなかなかうまくまとまらない。言い訳がましいが纏まらないのも当然で、マイナカードの問題と一口に言っても、案件ごとに問題点も原因も全然違う。
しかも。コンビニ印刷で別人の帳票が出てきた件は、あれはおそらく何年か前に大阪市役所で起きた不具合と一緒だろうなあ、設計SEの見通しが甘かったね、となるんだけど。
防げないヒューマンエラーだの個人情報をいちいち手打ちし直してるだのが原因で別人の情報とデータリンクしてたとか。そんなん設計以前に要件定義の不備じゃないですか。手打ちで情報入力とか、それそもそも「システム連携」してないですよね? と言いたくなってしまう。
スタリラがラブライブと連携しますとか言っておいて実際には同じ声優のキャラをユーザーが脳内補完して下さいつってるようなもんですよ。ふざけんなっつの。
ただね。こういうのをいたずらに言ってしまうと、何故か、現場の負担が増大するだけで根本的な問題解決につながらんのですよ。
実際、「デジタル庁の職員は朝4時まで残業してるんだからマイナカードの件で文句を言うな!!」とか自民信者が叫んでたらしいけど。
いやいやいや、誰が4時まで残業させろつったよ。ちゃんと定時で上がらせて頭クリアにして、問題解決方法探らせろよ。勿論それまでの間、問題のある部分は停止。デスマーチなんて問題解決にならない、ただの対応してますアピールにしかならない。
てかさ。問題が起きてすぐに解決出来ないなら、問題が無い部分までいったん切り戻し、ってのは常識でしょう? 我々の業界ではそれが常識なんですがね。
そういう判断ができないなんて、えらく無能な上司がいたもんですね。一体誰ですか? ええと、河野太郎デジタル担当相に、岸田文雄内閣総理大臣、ですか。名前覚えておきますよ。
ちなみにデジタル庁は今週中に問題修正のパッチを当てるみたいな発表をしたみたいです。どのレベルの問題修正と言ってるのかわからないけど。いやでも、完全解決なんて無理ですよね。
だって要件定義レベルの問題ですよ? 全国民が利用する大規模システムの。そんなん、1ヶ月や2ヶ月で解決する問題じゃ無いよ? それこそ半年か1年かかる事を前提に工数積み上げないといけない話だよ?
で、岸田文雄なんかそれを全く理解してないんだろうなあというのはさすがにわかるんだけど。ただ理解してないだけじゃ無く、足引っ張ってるからね。支援者との会食の場で健康保険証のマイナカード統合は予定通り進めるとか言い切っちゃったらしいから。
いや、進めちゃダメなんだって事が、何故わからない? 専門知識無くてもそれくらいはわからんか?
わからんか。自民党だもんね。
憲法改正と多要素認証
憲法記念日を前にした報道各社による憲法改正に関する世論調査の結果が出ているが、どうにも不可解である。率直に言って、「あんまよくわからずに回答してる奴が多くないか?」という疑念を持たざるをえない。
よくわかんないからとりあえずいじくりまわすのはやめておこう、というのならいいのだが。よくわかんないから憲法改正に賛成です、とか言ってるようだとこれはかなりマズい。よくわかってないのにコロコロとルールを変えるとか、どこのパワハラ上司だよと。
民意というのは時に誤作動も起こす、というのはワイマール憲法下でナチス政権が誕生してしまったことが事例としてあげられる。その誤作動を防ぐために三重のチェックをかけるようにしているのが、日本国憲法だ。
ところで、情報システムの仕組みというのは法律と非常によく似ている。プログラミング言語(或いは手法)にオブジェクト指向というものがあるが、これの理念は法学を叩き台にしている。オブジェクト指向でなくとも、情報システムと法律とは考え方が共通する部分が多い。
スマホアプリやWebサービスなどでは最近、多要素認証というものが取り入れられている。業務用のクラウドサービスなどは、これを入れていないとシステム監査で引っかかる、という時代になっている。
多要素認証というのは、昔ながらのID+パスワードの組み合わせだけでは本当に本人が入力したものなのか心許ないので、本人が持っているメールアドレスなりスマホの認証アプリなりに認証コードを送って、正しい認証コードが返送されてきたら初めてログインを許可する、という仕組みのことである。
生体認証を用いる方式もあるが、これはソフトウェアだけでは実現が難しいので、まだそんなには普及してはいない。
勝手なことをされると困る情報システムでは、そういう事をしないと悪意のある第三者がデータを盗み出したり、権限や個人プロフィールを書き換えたりしてしまう恐れがあるので、ログインの段階でブロックしているのだ。
憲法というのも重要な法律で、全ての法律の最高法規である為、1文字でも変えるとそこに繋がっている全ての法律を修正或いは停止しないといけない。そんなことを安直にやられては困るので、現代の日本では衆議院参議院それぞれで三分の二以上という高い「セキュリティ強度」を持たせた上で、更に立法府の外にいる日本国民による国民投票という最終チェックを行って、初めて改正出来るという仕組みになっている。
ここで念押ししておきたいのは、国民投票はあくまでも最終チェックである、というところだ。最近、何かこれを自分達の権利であるかのように勘違いしているバカタレがいるので、敢えて念押しした。権利では無い。これは憲法改正が発議されたときの国民の義務だ。
実はこれだけの強度を持ってた憲法を持つ国もそんなには多くないのだが、そういう国は法治体制を維持するために多大なコストを強いられている。
ドイツはかつて東西に分裂していた名残から正式な「憲法」というものがなく一般法と同じレベルで修正出来るドイツ基本法というものしか無い。だが、だからといって基本法を蔑ろにされても困るので、憲法審査庁という憲法警察をわざわざ設置して政党も企業も一般国民も全部監視しているという、民主主義国家としては本末転倒の制度になっている。
多要素認証も、認証を求められると「ウザッ!」となることは多々ある。が、それをやっておいた方が最終的には情報や権限を守りやすい。
同様なことが日本国憲法の改正手続きにも言える。この方が低コストで法治体制を守りやすいのだ。
中には法治体制自体を否定してくる輩(何故か自民党を支持してる人間に多い)が混じり込んでいるので、そういうのは文字通り「お話にならない」のだが。そうで無い人は、憲法改正のハードルが高いメリット、というものにも、少し考えを巡らせてほしい。