総裁戦の前はともかく、安部首相が実際に就任して以来はとにかくまずは様子を見ようかとこれまで直接の首相攻撃は控えてきた。が。もうさすがに我慢の限界。というか、完全にブチ切れた。
残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」。
サラリーマンならまず間違いなく話題に上っている「ホワイトカラー・イグゼプション」の件である。年400万程度のお得な価格で労働者を使い放題に出来る、営利企業に優しい政策のことだ。
もちろん、こんな制度が出来たら、今まで残業代を出すのを惜しんで、少なくとも形の上では「残業するな」と言ってきた企業経営者が、あからさまに「働け、残業しろ」と言い出すのは目に見えている。言葉に出して言わずとも、そうしなければこなせないような量の仕事を割り振ってくることだろう。
「能力のある人なら短時間で仕事をこなせるから定時で上がれる」などという言い方が聞かれるが。全くの机上の空論である。現実に会社で働いている人間なら多分わかると思うが、仕事というのは放っておくと能力のある人間に余計にまわってくるものなのである。簡単に言えば、人の倍仕事が出来る人間には、倍の仕事量が回ってくる。結果、出来ない人と同じ時間働かなければ、帰れない。
そういう人を正当に評価するために、ボーナスとか昇給とかで差をつけやすくするという制度ならまだわかる。残業をさせないために、残業がコスト高になるよう残業代を倍にするという論理もわかる。
だが。事もあろうに、残業代を無くしてしまおうというのは、もう全く的はずれな暴論としか言いようがない。詭弁。まさに詭弁だ。
さて。そんなホワイトカラー・イグゼプションに対して、偉い偉い首相がおっしゃった言葉は。
「家で家族そろって食卓を囲む時間はもっと必要ではないかと思う」。
ハァ? そんなもの、あなた様に言われるまでもなく、誰だってわかってますよ。て言うか、みんなそうしたいと思ってるよ。
何が仰りたいのですか、総理? 遅くまで残って仕事してる人間はみんな、はした金が欲しくて無駄な残業をやっていると。その為に家族との時間を意図的に犠牲にしていると。そう言いたいわけですか?
ふざけんなよ。
今どき、好きこのんで残業してる奴なんかどこにもいねーよ。
やらなきゃどうしようもないから、仕事回らないから、しかたなく、イヤイヤやってんだよ。
それをまあ、まるで残業してる人間に全ての罪があるかのようなこの言い草。いくら坊ちゃん総理だからって、ちょっともの知らずが過ぎるんじゃあありませんか?
いやもう、本当に今回ばかりはマジ頭に来た。ブチキレ。これはもう、思想とかイデオロギーとか関係なく。
て言うか真面目な話、自分の生活に直結する話なわけだしな。下手すりゃ、生命にも。
首相曰く、「参院選の争点は憲法改正」だそうだが。冗談じゃないよ。争点は、こんな無能な総理と、国民を虐げる自民党に政権を委ね続けて良いのか、というその一点ですよ。
ああ。そうか、それともあれですか。憲法23条を改正して、健康で文化的な最低限度の生活は保障しない国作りを目指そうって事ですかな。なるほど、それは確かに、憲法が争点ですね。
-----
「政治」カテゴリーアーカイブ
カクロン
第二次大戦終了間際、合衆国は社会主義共和国連邦を牽制したいただそれだけの為に、敗北必至の日本に核攻撃を行った。
アメリカの思惑どうり、ソ連の指導者スターリンは大変な動揺をした。アメリカに対抗するために慌てて核開発の指示を出すが、当時のソ連には核物理学者も核燃料であるウランも不足していた。
だが悪運強く、占領したドイツから核物理学者を連行することに成功した。さらにウラン鉱山を持つ北朝鮮を支配下に置き、なんとか核開発の道筋をつけた。
そしてようやく、最初の原爆が完成した。だが、1個しかできなかった。たった1個では、実験と同時に核の保有は失われてしまう。
そこで、スターリンは言った。
「出来た原爆に化学物質を混ぜて、2つに分けなさい。」
多少なりとも核物理の知識があれば、このスターリンの台詞は笑い話にしかならないわけだが。実際には、何がおもしろいのかすら全然わからない人が大半だ。まあ、わからないだけならいいのだが。そのくせして、核保有の議論はしたいだのほざき出す阿呆がいるから、始末に負えない。
例えば石原閣下などは、「日本は2年で核開発が出来る」等と仰ったらしいが。一体その2年という数字は、何を根拠に算出した数字なのか。「原子炉を自前で作れるから原爆も簡単に作れる」という安直な発想でモノを言っているとしか考えられない。
そりゃあ、「作っては見たけど実際使ったときに爆発してくれるかどうかはわかりません!」ってシロモノなら、簡単に作れるだろうけどさ。そんなの開発とは言わない。
こういう技術的な問題だけじゃなく、実験をどこでやるかとか、配備をどうするのかとか。普通に考えて出てくる疑問に、まずどう答えるのかと。「それを解決する画期的なアイデアがある!」ってんならともかく、そういう話は全然聞こえてこないわけだし。
無知な子供が我が儘を言ってるようにしか聞こえないわけですよ。
(まあ、核実験に関しては、これは当然、某国会議員の地元の北海道11区でやるんだろうけどね))
議論議論って、議論も結構だけどね。我々としては、こういう寓話のスターリン並みの低レベルな連中となんか、議論したくないわけですよ。自分程度でさえそう思うんだから、もっと上の、核技術や軍事に詳しい人からしたら、もう頭が痛くて眠れなくなるレベルなんじゃないかと。
「勉強して出直してこい」と。ねえ。失礼だと思わない?
それでもどうしても今議論したいというのなら、2ちゃんねるにでも行きなさい。あそこには言論の自由があるから。
「むやみやたらと核を欲しがるクソウヨ政治家の姿は、金日成・金正日親子の姿にも似て、非常に醜い」
↑知的議論にはそぐわない言論の自由の結果
-----
party party party
社大党の政治資金パーティに行ったら、おじーばっかだった。
もう少し若い人もいるかと勝手に思っていたので、ちょっとショックだった。たまに若い男性もいるなーと思ったら、マスコミの人だったりお皿片づける人だったり。
おじーの方は「こいつは一体誰だ?」みたいな感じで興味津々のご様子だったが、こっちはそれどころじゃない。空気読むので精一杯。だいたい、パーティなんて物理学科の卒業生追い出しパーティぐらいしか経験無いんだし。
あー、そういえば若い女性も二人ぐらいいた気がするなー。でもごめんなさい、くさちん、若い女性は初期フェーズで回避行動取ってしまうんです。
でも別にそれで問題無いよね。政治資金パーティなんだし。ね。
ほんとはネタ作りで行ったんじゃないのにどうしてもネタにしかならない荒野草途伸でした。
-----
一つの小さな半角日本語
あの北朝鮮という国は非民主軍事独裁国家なので、こんな日本の1個人がブログ上で何抗議しようが一向に伝わりはしないし何も変わらないのだろうが。でも、口を閉ざすことは彼らに対する屈服な気がするので、無駄を承知で言わせてもらう。
核兵器は日本の敵です。
核兵器は人類の敵です。
核兵器は平和の敵です。
核実験を強行したその罪は、あなた方が地下に持ち込んだプルトニウムよりも、ずっと重いものです。
日本は核に屈しないと毅然とした態度を持てば、核に屈しない国があるんだということが伝われば、この核武装の流れを止めることがで切るのでしょうか・・・?
-----
SEの常識は世間の非常識
20時に帰宅して「今日はこんなに早く帰れた」とメールすると、「いつもこんな遅いの?」と言われてしまう。そんな31歳SE。
NIKKEI NETのIT+PLUSに、こんな記事が載っていた。
優秀な人材が逃げるIT業界の長時間労働――放置すれば罰金刑も
確かに、この業界(IT業界、システム業界)の残業の多さは問題だ。
数年前、新入社員の1/3が3年で辞めていくと言われた時代があったが、IT業界に関して言えば逆に残るのが1/3しかないとささやかれたものだ。適正や人間関係が理由の人ももちろんいたろうが、それだけで他業種とのこの差の大きさを説明は出来ない。
また、SEは非常に独身が多い。
別にかっこつけて結婚してないとか言うんではない。プライベートな時間が取れなくてデートも出来ない、それ以前に出会いすらない、という理由からそうなってしまうのだ。さらに離婚率も高い。運良く結婚相手に巡り会えたとしても、残業残業で家に帰らず夫婦の会話が無い為に、結局そうなってしまうのだ。
少子化が大いに問題となっている昨今、これはもう業界内部の問題だけでは済まされない話だ。
このような長時間労働以外にも、システム業界は、いわゆる偽装請負(しかも二重三重の)が常態化している(システム業界ではあまりにも多い為、みんなそれが当たり前と思っていて誰も違法性に気づかない程)など、労働面で非常に多くの問題を抱えた業界だ。
今や情報システムというのは社会が回るのに全く欠かせないものになっているわけだが。このままでは、上記記事のタイトル通り、優秀な人材がシステム業界に入ってこなくなってしまう。
システム開発というのは実はコストのほぼ100%が人件費だ。システム設計もプログラムも、現時点では機械化が不可能だからだ。だから人手が必要なわけだが、しかし優秀でない人間だけで回せるほどコンピュータシステムは甘くない。だから、もし優秀な人材から総スカンを食らうような状態になったら、システム業界そのものが立ちゆかなくなる。コンピュータシステムはメンテも更新も出来なくなり、社会全体に深刻な悪影響を及ぼすことになるだろう。
かつてあまたの産業が経験したように、情報システム業界も抜本的な構造改革を迫られているということだろう。無論それは、「コスト低下の為の人員削減」などという話ではなく。
ちなみに荒野草途伸の今日の退勤は19時。上流の仕事が詰まっちゃってる故普段より早いのだが、しかしこの時間で「早い」と思ってしまう自分にもまた、改革は必要なのかもしれない。
-----
社会党は尾崎がつぶした
先週実家帰ってるときにひいた風邪が治らない。月曜日に完治したと思いこんで喜び勇んで出社したら、余計酷くなってしまった。
おまけに株も下がりっぱなしだ。いや、自分のじゃなく、そっちも下がってるけど、東証とかの方。1部は確かにあがってるんだが、2部がずっと下がりっぱなし。自分2部投資が中心だから。2部は優良銘柄多いんだけどなあ。
社会の目は節穴って事かねえ。
そうだ、みんな社会が悪いんだ。俺の風邪が治らないのも社会の所為!赤紫蘇の葉が色づかないのも社会の所為!!夕べ食べ残した雑炊が腐ってたのも社会の所為!!!
はあ。寝よ。
-----
9月入学?ハァ?
麻生でも谷垣でも小沢でも良いから、安部以外の人間に総理をやって貰いたいです。
そういうわけで予告通りの安部批判です。
昨日の記事なんですが、安倍官房長官が「大学9月入学を」とかほざいたらしいです。(「教育基本法の改正後、大学9月入学を」 安倍官房長官asahi.com)まったく、何を考えてるんだか。ていうか、完全に思いつきでものを言っているとしか思えないですけどね。
ざっと問題点を挙げてみれば
明治に近代学制が導入されて以来、日本の学校の入学時期は4月。戦後の憲政を変えるほどの大変動でもこれは変わらなかったのに、何故これをわざわざ変える必要があるのか。
大学を9月入学にしたとして、じゃあ短期大学はどうするの? 専修学校は? 高等専門学校は4,5年次が大学の1,2年次に該当して、卒業後は大学3年への編入学が認められてるけど、これとの兼ね合いは?
高校卒業後できる半年間の空白期間にボランティアを強制するって言ってるけど、働きながら学校通おうという人はどうなるの? 奨学金+アルバイトで大学通ってる奴って、特に地方にはいーっぱいいるんですけど。
とまあ、素人である自分でも、こんだけの疑問点、デメリットが出てきてしまう。それに対して、9月入学を導入するメリットは一体何? ただボランティアやらせたいだけなら、入学後でも良いじゃない。
だいたい、3番目の勤労学生の問題を考えたら、こんな安直な発言など簡単にできるはずがないと思うんだけど。
まあ、政治エリートの家庭に育ったお坊ちゃんですからねえ。日本国にそんな人々がいるなんて事、夢にも思っていないんでしょうねえ。
はあ。こんなのが次期総理ですか。日本国の未来は暗いですね。
しかしもっと嘆かわしいのは。55%もの日本人が、こんな資質のない人間を次の総理にしたいなどと考えている、この現実ですよ。ねえ。「憂国」という言葉は、こういう状況にこそ使うべきだと思うのですが。いかがですか、憂国派の皆さん?
-----
沖縄県知事選2006
11月に沖縄県知事選があるのだが、その野党側の候補者選考が崩壊し、分裂選挙になってしまう公算が強くなったようだ。
野党人選枠組み解消/県知事選(沖縄タイムス)
経緯としては。沖縄県知事選では長らくは自民以外の全政党が「革新統一」ということで統一候補を立て、過去に屋良・大田と二人の知事を出すことに成功してきた。この取り纏めをしてきたのが、社大党(沖縄社会大衆党)である。
ところが前回4年前の知事選で公明党が離反して保守陣営に走り、さらに社民党と共産党が組織的対立感情からそれぞれの系列候補の擁立を主張して譲らず、復帰以来30年続いた革新統一は崩壊してしまった。しかも現職の稲嶺知事は県民の支持を得ており、圧倒的な得票で再選された。
その後、社大党の奔走によって何とか革新陣営間の関係修復が成り、2004年の参院選では社大党県議だった糸数慶子氏を統一候補として擁立し、当選を果たした。
さらに2005年の衆院選で自民党衆院議員だった下地幹郎氏が党中央の公明党候補推薦の方針に反発して沖縄1区から無所属で出馬、公明・共産の両現職と争って当選する。その後下地氏は、県内の非自民保守勢力の結集を掲げて政治団体「そうぞう」を旗揚げ。地方議員300人を集める1大勢力を率いて、自民党県連と対立するようになった。(参考:2005年9月14日付記事)
下地氏は当初、「自民でも革新でもない、沖縄の第3政治勢力を築く」とし、民主党との連携を探る一方で社民・共産といった革新勢力とは一線を画す方針を示していた。だが2006年1月の名護市長選で、革新勢力がそうぞう系の候補に乗ったことで、協調路線に方針転換した。
この名護市長選は結局自民・公明が推す候補に敗れたが、その後6月に行われた沖縄市長選で、社民党系の元副知事を野党統一候補として擁立し、勝利した。これにより、野党統一の機運は一気に高まった。
これに先立ち、野党勢力は社大党の呼びかけで11月に行われる知事選で統一候補を立てるべく、人選会議を結成していた。折から、稲嶺知事が今期限りでの引退表明をし、しかし保守陣営は後継候補を絞れずにいた。加えて沖縄市長選で非自民共闘が成功したことで、知事選では野党に勝機有りという風潮が強まっていた。
ところが、人選会議は紛糾。当初最有力視されていた宜野湾市長の伊波洋一氏(独立革新系)が早々に立候補辞退を表明。社民・沖縄自由連合が提案する糸数参院議員、共産提案の山内徳信氏(大田県政での出納長で、元読谷村長)、そうぞうの下地代議士の3人に絞られた。そうぞうは当初浦添市長の儀間光男氏の擁立を模索していたが、儀間氏が辞退し失敗に終わっている。
だが糸数氏は国政に専念したいという理由で立候補を固辞。いったんは山内・下地の両氏に候補が絞られた。だがここで両者とも降りる気配を見せず、人選は膠着状態となった。
背景に両者をそれぞれ支持する共産・そうぞうの政治スタンスの違いがあり、どちらかでの一本化は困難と見た民主党が再度、糸数氏での一本化を提案。糸数氏が党唯一の国会議員である社大党が難色を示すが、共産・そうぞう両党が糸数氏なら乗るという姿勢を見せたため、本人の了解を条件に承諾した。
だが、結局当の糸数氏や糸数後援会の了解は得られず、結果「統一候補の擁立は困難」ということで人選会議は解散となってしまった、というのが昨日までの動きである。
さて。ここで荒野草途伸(共産支持)の個人的な意見を述べさせて貰えば。
「現職の稲嶺知事が高齢を理由に引退するのに、同い年の山内氏が出たって、勝てないんじゃないの?」ということである。勝つ見込みがある選挙なのに、敢えて勝てない選挙をしたって意味がない。それに近年の沖縄の有権者は、運動家よりも経済に明るい人間を選びたがる傾向がある。だからここは、下地氏で一本化すべきだったのではないだろうか?
確かに下地氏は元自民党で、共産党とは政策上の隔たりが大きい。が、沖縄の話ではないのだが共産党はかつて京都府知事選に吉田内閣の中小企業庁長官だった蜷川虎三氏を擁立して当選させ、長らく府政を掌握していたことだってある。政策は水物だし、状況次第で後から変えることだって出来る。長い目で見れば、ここは下地氏を当選させて県政に参加した方が得なのではないか。
それに直近の利益として、下地氏が知事選に出れば沖縄1区は空席になる。当然補欠選挙となる。この沖縄1区からは共産党からも赤嶺政賢氏が立候補し、比例での復活当選をしている。当然補欠選挙になれば赤嶺氏を擁立することになろう。
一方もう一人いた公明党の候補は既に引退を表明しており、おそらくは出馬しない。自民党もすぐには候補を決められないだろう。さらにここで下地氏が知事に当選すれば、その見返りとしてそうぞうからの支援も見込める。現在は0である小選挙区選出の共産党議員を出すチャンスになるのだ。
さらに最も大事なこととして。
ぶっちゃけ、中央(東京)には「なんだかんだ言ったって沖縄は金握らせりゃだまるだろ」「要するに金が欲しいんだろ」という風潮がある。その金ですら、行財政改革を口実に沖縄への交付を減らそうとしている。次の総理である安部晋三は沖縄になんの思い入れもないから、この傾向をさらに加速させていくだろう。
そんな状況なのだから、次の知事は中央に強い態度でものを言える人でなければならない。馴れ合いで丸め込まれかねない自民党県政じゃダメなのだ。だからこそ、(現在の)野党陣営は勝てる候補を立てて、何が何でも勝たなきゃいけないのだ。
革新陣営側には是非再考を求めたいものだ。
-----
できれば静観したかったよ
小泉総理予告通り15日に靖国参拝。まあ、行くと言ったら行くとわかってたから、それ自体は冷静に受け止めるつもりでいたんだけどね。スルーするつもりだったんだけど。
こんなこと言われちゃね。
「最初、多くの方々が「8月15日だけはやめてくれ」と言っていた。そういう方々の意見も聞き、あえて15日を避けて参拝してきた。しかし8月15日を避けても、いつも批判や反発が起きる。何とかこの問題を取り上げようとする勢力(がいる)。いつ行っても同じだ。今日が適切な日だと判断した。」
(参考:Sankei Web首相「戦争犠牲者に敬意の念」 靖国参拝理由を説明)
あのさ。首相の言う「勢力」がどこの団体のことかは知らないけど。少なくとも俺はさ。俺は、靖国参拝を苦々しく想いながらも、「首相も首相なりに配慮してるんだから」と、敢えて、小泉総理の靖国参拝に関しては何も言ってこなかったのよ。今まで。
それを土足で踏みにじられたような気分だ。腹立たしい。実に腹立たしい。て言うか、悔しい。
この俺の心の問題を、一体どうしてくれるんだ?
ついでに、靖国絡みの腹立たしいニュースがもう一つ。
靖国神社、朝日新聞に取材制限 プライバシーなど理由(Sankei Web)
当該の記事自体は、靖国神社を攻撃するような内容では全くない。ただ地図を載っけた、それだけの理由で取材拒否。一体どこの中国共産党?
ま、あの辺にいる人達ってのは結局こういう人間だ、ってことなんだろうね。あー馬鹿馬鹿しい。
-----
あべし
アヴェ・マリアは安部マリアという人の名前だと思っていました。安部マリアでググったらAV女優が引っかかった。アメリカの保守的なキリスト教徒から攻撃食らうぞ。
安部晋三は首相にはならないと思っていました。安部晋三でググったら公式ページがトップに来た。よかったね、Googleって必ずしも公式ページがトップに来るわけじゃないから。
しかしこの人が首相ほぼ確定ってのは、率直に言って嫌だなあ。だって首相の器じゃないから。て言うか、務まるのかね? 官房長官の職は、あんまり務まってる印象がないけど。
というか、立場の自覚がないよね。北朝鮮への先制攻撃発言とか。1議員が言うならまだしも、政府の最高広報責任者が軽々しく言って良いことではないよ。でも何故かイスラエルの空爆には「憂慮」らしい。まず自分の発言を憂慮しろよ。て言うかあれ、あんたの主張した先制攻撃そのものじゃん。自分の言った言葉の意味も理解できてないのかな?
まあ、ちょっとNHK絡みで朝日につっつかれたくらいで「北朝鮮の陰謀だ」とか言い出すような人だからね。それくらいは不思議ではないんだけどね。
でも、これで首相になるとか言われると、さすがに、ね。高い志とはちょっと遠いよね。
っと、でも、安部先生をあんまり批判したらいけないんですよね。だって国民からの支持率が一番高いんだから。逆に自分が、日本の保守的な靖国信者から攻撃食らっちゃいますよね。
-----