政治」カテゴリーアーカイブ

東京都議会の良識ある判断を求む~二次元規制条例の提出に絡んで


漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案(ITmedia news)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103.html
 こういう問題に関心のある方にとっては周知の事実だと思うが、まだまだ知られていない方も多いと思うので、敢えて弱小ブロガーの自分も声をあげさせて頂く。
 東京都が、「非実在青少年」なる造語を作り上げて、その「非実在青少年」を保護する為に出版物その他表現創作物を規制する為の条例を都議会に提出したというのだ。
 荒野草途伸は基本的に「よその自治体のことはその自治体が決めるべき事。よその住人が口を挟む筋合いはない」というスタンスなので、これまでも石原東京都知事や橋本大阪府知事、東国原宮崎県知事が何を言おうと、大概のことには目をつむってきた。
 が、今回の問題は東京都に出版社が一極集中しコミケの開催会場でもあることから、全国的な影響があまりにも大きすぎるという判断から、敢えて声をあげさせて貰うことにした。
 で、都議会の議事録を見ると、
〇十二番(西沢けいた君)
(中略)
 最後に、青少年健全育成条例の改正案について伺います。
 青少年が被害者となる悲惨な児童買春や虐待などの行為を野放しにしていいわけがありません。また、青少年の健全な育成に向け、有害な情報のはんらんも防がなければなりません。
 こうした中で、今回の改正案には、規制の対象となる図書類等について、青少年をみだりに性的対象とする悪質な漫画が追加されており、その定義の中で、非実在青少年という新たな概念が盛り込まれております。年齢または服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示または音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの、これを非実在青少年というようでありますが、青少年を描写した漫画やアニメのことを指すものと思われます。
 過激な表現が描写されているものは当然規制すべきかと思いますが、こうした新たな概念が具体的にどのようなものか明確ではなく、あいまいです。解釈のしようによっては、青少年を描写した漫画やアニメのほとんどが適用されてしまうのではないかという懸念を持つ方もいます。その他含め、出版物が有害かどうかを行政が判断することになることには慎重な意見もあります。国での議論がこれから進めている問題でもありますが、見解を伺います。
〇青少年・治安対策本部長(倉田潤君) 青少年に係る漫画等の規制についてでありますが、今回の青少年健全育成条例改正案におきましては、漫画等において明らかに青少年として表現されているものを非実在青少年と定義した上で、その性交または性交類似行為に係る姿態を、正当な理由なく性的対象として肯定的に描写した漫画等について、青少年に対する販売等の自主規制及び不健全図書指定の対象に追加しようとするものであります。
 これは、このような漫画等を青少年が閲覧することにより、青少年の健全な性的判断能力の形成を阻害するおそれがあることによるものであります。したがいまして、単に子どもや、その裸の描写が含まれる漫画やアニメを規制するものではなく、また広く成人に対する流通一般を規制するものでもありません。
 なお、本条例には、昭和三十九年の制定当時から、青少年が閲覧することで、その性的感情を刺激するなど、青少年の健全育成を阻害するおそれがある漫画などの図書類について、青少年の目に触れないようにするための規定が設けられております。
 具体的には、出版関係者による青少年への販売等の自主的な規制を基本としつつ、著しく悪質なものに限り、青少年健全育成審議会に諮問の上、都が不健全図書として個別に指定し、青少年への販売等を制限するものであり、こうした仕組みにより、青少年の健全育成を図ってきたところでございます。
 今回の改正案につきましても、慎重な手続を経て運用されることに何ら変更はございません。
 とあり、「漫画やアニメを規制するものではない」とは答弁している。しかし、そんなものはあくまで解釈論であり、時の為政者によって自信の都合良く解釈されて規制の根拠にされる可能性は十分にある。
 否、そもそも「非実在青少年」が「性交または性交類似行為に係る姿態を、正当な理由なく性的対象として肯定的に描写した漫画等」が、何で青少年の健全育成に害を及ぼすのか。まずこの辺から、議論がおかしい。
 そもそも、彼らの言う「健全な性的判断能力の形成」とは何なのだろうか。東京都当局は、「性交または性交類似行為」をそこまでして悪な行為だと定義づけたいのであろうか。
 それならばそれとして、東京都の教育条例なり何なりを作って、小中高生に「未成年のセックスはいけない事ですよ」と教える施策を採るべきであって、表現物に対する不当な取り締まりで問題を解決しようとしているのは、本末転倒と言わざるを得ない。
 また、児童ポルノ絡みの話であるならば、「非実在」なのだから被害者など存在するはずもなく、よって処罰取り締まりの対象とするべきではない。
 東京都は一体何をしたいのだろうか? というのが正直な感想である。
 現状だと、都政与党の自民・公明の他民主の一部も賛成に回って、このトンデモ条例は可決されてしまいそうな勢いなのだそうである。都議会の会期末は3月末だそうで、それまでに何らかのアクションを起こさねば、創作大国日本の表現の自由が損なわれる危機が訪れることになってしまいます。
 そういうわけで、この問題に関して条例制定に反対する署名サイトがあるとのことなので、紹介しておきます。
http://www.shomei.tv/project-1025.html
 それにしても、今回の問題に関してマスコミは一切だんまりを決め込んでいるそうですが、いったいどういうつもりなんでしょうねえ。東京都に青少年健全育成条例が制定されたときは、TVが入って議会の模様を報じていた記憶があるのですが。
 賛否にかかわらず、この問題を取り上げないことはゆくゆくは自分達の首を絞めることにも繋がりかねないというのに。これでは、「マスゴミ」何て揶揄されても致し方ないですね。
(もし、この問題について「うちは報じてるよ」というマスコミがありましたら、すぐにご連絡下さい。即訂正いたしますので。)
 ふう。今日は長くなったな。最後まで読んでくれた人がどれだけいるか、心配だ。
-----



次期参院選沖縄選挙区候補に喜納氏


喜納氏擁立合意へ 県政野党が最終調整
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-158651-storytopic-3.html
 実は自分、この間(って言ってももう2年くらい経つけど)の沖縄県議会議員選挙で、喜納氏から直電貰ったんだよね。自分その頃は高額所得者だったから、調子こいて社大党に10万円寄付したら、えらく感謝されて。
 そんなわけで、喜納氏には是非当選して貰いたいものです。国会議員の直電話番号持ってるなんて、相当のステータスになると思うしね(笑)社大党にも地域政党として生き残って欲しいし。
 ただ、結果的に民主政権すりよりになってしまうようでは、意味は無いんだけど。あくまで独自性を発揮して貰いたいなあ。
 そんなわけで沖縄県民の皆さん、次期参院選は喜納昌春氏をどうかよろしく(笑)
-----



児童保護に名を借りた創作物規制の動きに警戒心を


 この文書は、8/30付けで沖縄タイムスの文化面に掲載された「サイバー化する性的虐待」という記事に対して、私荒野草途伸がタイムス者に送った反論文である。が、どうやら掲載採用されなかったようなので、ブログの方にあげておく。
 当該記事については、無断転載するわけにはいかないので、図書館で確認するなりして欲しい。
----------------------------------
 8/30付文化面に掲載された「サイバー化する性的虐待」という記事に対し
て、我々オタクと呼ばれる集団を代表して、反論をしたい。
 まず新垣氏始めこの手の問題に論を唱える人が理解していないのがが、「いわゆる児童ポルノには被害者が存在するが、創作物(我々は一般的によりわかりやすく二次元創作物と呼んでいる)には被害者が存在しない」という点だ。
 表現の自由まで持ち出して、とも書いておられるが、何故表現の自由という問題が出てくるのか、本当に理解されておられるのだろうか。
 我々は、児童ポルノの規制に反対しているわけでは決してない。法の抜け穴を利用して、あるいは影に隠れて脱法行為をしてまで児童ポルノを買い求める人間がいることに、軽蔑と嫌悪の感情を持っている。
 だが、それはあくまで被写体である実在する児童が被害に遭っているという大前提があるからだ。登場人物が現実に実在しない二次元創作物にまでそれと同じ理屈を当てはめられるのは、暴論という他ない。。
 もし仮に、人物の実在の有無にかかわらず規制を行うべきであるというならば、事の問題は性表現にとどまらない。暴力表現や名誉毀損、果ては子供の素行や倫理観、言行といった問題だって出てくることになるだろう。規制せよというならば、それらについてもすべて規制しなければ、理屈に合わない。
 そしてそれらすべてを規制したとき、憲法で定められている「表現の自由」は、果たして機能していると言えるだろうか。答えは否である。言いたいことも言えない、書きたいことも書けない。そんな、かつて日本にもあった暗黒時
代の再現にも繋がりかねない、重大な問題をはらんでいるのである。
 被写体のない純粋な創作物というものにあまりなじみがなくご理解が難しいのかもしれないが、二次元創作物という「純粋な」創作物に対する規制は、被写体の存在する創作作品とは一歩引いて考えるべきである、というのが我々の主張である。
 そして。我々が決して看過できない一文が氏の文章にはある。それは、カンボジアの友人がゲームを「キモイ」と言いながら私に見せた(一部略)という一文である。この「キモイ」という言葉はいったい何だろうか。それは理屈も
何も無い、ただの感情でしかない嫌悪感から出た言葉ではないだろうか。
 そしてその嫌悪感は、そのゲーム自体にとどまらず、ゲームをやっている人間そのものに向けられた侮蔑の言葉ではないのか。
 そもそも何故、この手のゲームをやる人間がいるのか、その理由を考えたことがあるだろうか。単なる被虐思考を持った人間である、と片付けるのは簡単だろう。だが実際には違う。現実の女性に恐怖心を持ち、異性との正常な人間関係を持てなくなってしまっている、言わば「性的弱者」もその中には含まれているのだ。
 そのような性的弱者に対して、「キモイ」という言葉をあなたたちは投げつけるのだろうか。その行為は、児童ポルノという手段を用いて児童を虐待する行為と、いったい如何ほどの差があるだろうか。
 何度も繰り返すが、我々は児童ポルノの規制に反対しているわけではない。
 だがそれを、二次元創作物の規制に結びつけ、あまつさえ我々の仲間を感情論で人格否定するような行為を絶対に許せない。
 そのあたりも含めて、氏を含め読者諸氏にはもう一度この問題について考え直していただきたいところである。
---------------------------------
以上。
 しかし、先の総選挙で自民党(=大半が規制推進派)が大敗したのは大変良いことながら、この問題に最も熱心に活動していた社民党の保坂展人氏が落選したのは、痛恨の極みといったところである。
 民主党内にも規制派が多数紛れ込んでいる事実もある以上、表現の自由を守るため、「これからがほんとうのたたかいだ」と言えるのかもしれない。
-----


自民党信者には読んでも利益にならない記事、しか書いた事無いけどね自分は


 今度の選挙で一番大事なのは、もちろん自民党を政権与党から引きずり下ろして右翼自民党信者に対してプゲラしてやることなわけですが。その為には無条件で民主党とか民主党推薦候補に入れればいいかというと、そうでもありません。
 荒野草途伸は共産党びいきなので敢えて共産党を引き合いに出しますが、マスゴミは既に共産党がまるで小選挙区では泡沫であるかのように扱っています。が、実はそんなことはないと思うのです。
 そこで、共産党でも勝てそうな選挙区を洗い出していきましょう。ていうか、むしろ共産党が勝たないと自民が勝っちゃう選挙区といっても過言ではない。
 具体的にいうと、東京12区、京都1区、大阪13区、沖縄1区。この4つは、民主党(推薦)候補じゃ実は勝ち目が少ない。 地元に根を張っている共産党の方がまだ勝てる可能性がある。
 なので、この3選挙区では、共産党に入れるべき なのです。
東京12区
 小沢一郎がいうように、太田昭宏はそんなに強い候補者でもない。かといって、青木愛もそんなに強い候補ではない。
 池内沙織もそんな強い候補ではないが、もともと東京北部には共産党の支持基盤があって中選挙区時代は自民公明共産で分け合っていた地区。となると、少なくとも青木愛より若い26歳で既にどぶ板入って数ヶ月経つ池内沙織の方が有利なのではないか。
京都1区
 過去2回の選挙では民主党候補よりも低い得票を出してしまっているが、それでも党本部が最重点区に置くのは、やはり勝ち目があるから。ぶっちゃけ、民主党の平は「迫る」ことは出来ても伊吹文明を「落とす」ことは出来ないだろう。伊吹文明を落とすまでにいたる底力を持ってるのは、やはり穀田恵二だろう。
大阪13区
 中小企業と失業の街。自民大逆風で、デフォルトで自民が落選すると思っていい。
 だが、民主党が候補を立てておらず、相手は共産党と国民新党。ぶっちゃけ、国民新党は有権者の支持を得ているとは言い難い。
 加えて、選挙区の東大阪市はこれまで何度か共産党員市長を出しているお土地柄。対決構造は、もうむしろ「自民vs共産」と見るべきだろう。
沖縄1区
 マスゴミはひた隠しにしているが、現職の下地幹生(国民新党)はかなり危ない。
 「そうぞう」という支持基盤を持っているが、逆にそうぞうを抜けて国民新党入りしたことで有権者の間にシラケムードが漂っている。民主党推薦を前面に打ち出しているけど、だったら最初から民主党入れよ、って話。
 さらに民主党も、県連は独自候補擁立を模索していたのを中央から横槍入れられて、かなり不満。まともに下地に協力するとは思えない。
 では有力馬は自民の国場幸之助かというと、まあそうなのだが、選挙区である那覇市の自民支持層は、沖縄の土地柄もあって決して厚くはない。(しかも、その一部を下地に取られている)。
 実質票源になるのは公明=創価学会の票。こいつ等がどこまで本気で動くかというとそれも未知数。元職の白保台一を押しのけて立候補してきた国場への反感も少なからずあるだろう。
 さて、問題は共産党だが、ここは3回前の総選挙で白保台一に5千票に迫る次点に付けている。
当時の沖縄1区は先島地区が入っていたのでそこの票差で公明が逃げ切ったのだが、現在のような那覇市内だけの選挙区だったら、共産党が勝っていた。
 そういう事情もある中で、今回沖縄ではまだ強い革新勢力の束ね役である社民・社大が、自主投票の構えを見せている。沖縄2区で共産党が候補擁立を見送ったことと合わせ、実質1区・2区のバーター協力が行われているのではないかと見ることも出来る。
 しかも候補は、高齢ではあるが長年那覇選出の沖縄県議を務めてきた人気者。ガチで国場幸一郎と戦っても遜色はない個人票も持っている。
 マスゴミがこの事実を素直に認めて実体にあった報道をすれば、「奇跡の」大逆転もあり得る。
 まあ、最後に結論をいってしまうと、マスコミのいう「自民民主の二大政党の対決」というお題目を鵜呑みにしちゃいけない、って事ですな。
-----



民主党は小沢の作った波に乗れるか


 小沢氏、民主党代表を辞任。ここにきてか! というのが正直な感想だ。
 まあ、いつかは辞めるだろう、民主党にとって選挙で勝てる最もタイミングの良い時期に、とは思っていたが。それが今だという事か。
 確かに、麻生内閣が金額だけはばかでかい補正予算を国会に提出したばかり。何もしなければニュースはそれ一色になったであろう。
 しかしこの時期に「小沢は辞任します、ただし補正予算成立後」と言えば、注目はむしろ補正予算成立まで民主党の方に向くことになる。
 少なくとも、この一ヶ月の政局の主導権を民主党が握ったことは間違いないだろう。
 さすが選挙のプロの小沢一郎、転んでもただでは起きぬと言ったところか。
 個人的には、ハコモノ思想の麻生自民党が作った補正予算の穴を突いて、徹底審議で潰して欲しかったのだが。しかし麻生対小沢で党首討論をやったら勝つのは麻生首相の方だったろうから、結果的にどっちが良かったのかちょっとわからない。
 …というか、民主党は補正予算に抵抗する気があまり無かったようだから、どのみち同じ事か。
 まあ、とりあえず民主党の次の代表が誰になるか、注視したいところだ。しこりを恐れて一本化なんて話も出ているようだが、折角のチャンスをそんな形で潰すのはもったいない。大々的に、祭の如く党首選をやってもらいたいものだ。
-----



小沢一郎民主党代表


 小沢一郎眠主党民主党代表続投。あぶないあぶない。眠主党は葉鍵政界の政党だった。
 で、続投らしいんだが、個人的には納得いかない。最近ちょっと頭がオーバーヒート気味なのでうまくまとめることが出来ないが、彼はなんかいろいろ屁理屈並べて居座っているだけのような気がして。
 そもそも、「民主党が選挙で勝てるかどうか」で進退を判断するんじゃなかったの? だったら答えは一つじゃん。辞任だよ辞任。
 企業献金大量に受け取って多のは事実なんだし、その企業献金は国民受け悪いんだから。合法とか違法とか、そんなのどうでもいい。
 企業献金は悪。これが国民の常識。麻生太郎は「その考えには与しない」とかあほな事言ってるけど、まさかその弁舌に民主党は乗る気か?そうでないなら、この原則に乗っ取って民主党は代表交代を敢行すべき。
 昨日は民主党は自民党と違うんだというところが見れると思ったのに。はあ、残念だ残念だ。
-----



休むことも仕事のウチ


 仕事の心構えに於いて、特に日本人が意識・認識していない項目の一つに「休むことの大切さ」というのがある。
 人間というのは人によって程度の差はあれ、休息を取らなければ動けなくなる生き物であるし、体調が悪くなったらそれはもう休んで回復させねばならない。インフルエンザのような感染症だったら、休まないこと自体が罪と考えるべきだ。
 さて。そんな事を書くのも、中川財務省がG7会合の記者会見ので泥酔していたのか風邪薬で朦朧としたのかはっきりしないが、とにかくまともに会見に臨める体調では無い状態で会見に臨んだ件である。
 体調が悪いと判断力も鈍るものではあるが、そんなに体調が悪いのであればあそこは会見を休むべきだったであろう。別に白川総裁だっていたんだし、重要なことは後日記者に配布するかという形にも出来たはずだ。
 逆に、病人を休ませず何が何でも会見やら世路などという論調が出てきたら、オレはそいつと徹底的に戦う。
 かといって中川氏は体調不良だったことには変わりないし、今回は自分の中では免責かな、と思っていたのだが。あとから出てきた証言を聞いていると、どうもあやしい。
 とりわけ、風邪薬を2倍飲んだという話し。風邪薬というのはそもそも、「風邪を治す薬」ではなく、「風邪の諸症状を抑える薬」であり、しかも当然それなりの副作用がある。たくさん飲んだからと言って風邪が治るわけではないことは無論のこと、決められた処方量以上の薬が症状の緩和をもたらすわけでもない。むしろ、飲み過ぎた分の薬による副作用の方が心配で、今回の居眠りなどまさにその典型例だろう。
 つまり、中川財務相は決められた薬の処方量を守らなかったことで、自ら自爆したのだ。
 薬の処方量に関する情報なんか、もう国民の間では常識レベルだと思っていたが。まだまだ行き渡っていないという事なのかねえ。
 他にも、お酒絡みのことでなんやかやあるみたいだが、とりあえずそっちは真相がはっきりしないみたいだから、いいや。
 とにかく、中川財務層はそんなに疲れているんだったら、いったん休むべきだと思う。重要案件が目白押しなのは百も承知だが、組織として代役を立てられないわけはないのだから(もしそれが出来ないというのなら、組織のあり方自体に問題があることになる)、数日くらい静養することを考えてはどうか。
 もちろん、大臣にそういう休暇取得制度があるのかは知らないが。もしないなら、潔く辞めた方が良いのかもしれない。
 ついでに自民党も政権政党を休んでよ。あんたら自民党はもうガタガタだからさ。
-----



公明選挙


北九州市議選、偽投票用紙63枚 本物用紙入手のため?
http://www.asahi.com/politics/update/0202/SEB200902020014.html
 山形県知事選挙でも、投票数と投票者数が一致しなくて府政投票の疑い濃厚、なんて事件があったばかり。
 今まで日本の大きな選挙でこんな事って滅多になかったのに、自民党が不利といわれる中の選挙二つで立て続けにこんな事があると、「おいおい自民党そこまでして勝ちたいかぁ?」と言いたくなる。もちろん、誰が犯人かなんてのはわかりはしないのだけど。
 とは言え、追い風の民主共産がわざわざこんなリスク犯すとも思えないし。…あ、こういう事するのはむしろ公明党か。何が「公明」か。いや、犯人はわかんないけどね。
 とりあえず、選挙は不正の無いようにやって欲しいものですな。投票率低くても不正はない、ってのは日本の民主選挙の誇りなんだから。
-----



東京都だけでやってくれ…


東京五輪招致、政府が「財政保証」へ(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090124-OYT1T00163.htm?from=navr
 一言で言えば、「ふざけんな」である。
 何がふざけんなかというと、本来東京都の財源だけでやるべき東京五輪招致活動なのに、遂に国のカネに手を突っ込もうとしているところがだ。
 だいたい、東京五輪招致とか、何を考えてるんだという感じである。そもそも東京は既に一回やってるじゃないか。
 これが福岡(国内選考で東京に敗れた)だったら、「まあ福岡は初めてだし九州はアジアへの玄関口だし、国を挙げて応援してもいいんじゃない?」という気分にもなるが。
 なんで一部の東京都民の自己満足のために、貴重な国税を投入しないとあかんのか。
 そもそも東京都は、大企業やネット企業の本社が集中していて、本来地方に廻るべき法人税のかなりの額が東京都に搾取されているのである。にも関わらず、この上国税にまで手を突っ込んでまでやらないかんような、そんなイベントか? 東京五輪は。
 自民党政権はどうやらこれを閣議了解する腹づもりのようだけど、ほんとこいつらはダメダメだね。東京五輪にちょっと待ったかけるぐらいの心意気がないのか。しかも、消費税増税しなきゃいけないほどの財政危機なんだろ? こんな無駄金使ってる余裕無いはずだぞ。
 東京ビッグサイトとかには、「東京でしかできないオリンピックを」とかキャッチフレーズ書いてあったけど、だったら何もオリンピックでなくてもいいじゃん。東京都の財源の枠内で出来る、低予算で面白いそれこそ「東京でしかできない」新しいイベント考えればいいじゃない。
 思考が古すぎ。まるで1960年代の発想。まあ、知事がアレだからね。
 それでもどうしてもオリンピックやりた言ってんだったら、東京都の予算だけでやることを明言すべし。国のカネには絶対に手をつけるな。頼むから。
-----



今から総選挙予想


 総選挙はどうせ秋の任期満了までないと思うが、その辺も勘案して総選挙の獲得議席の予想を立ててみた。

政党選挙区比例区合計
自民9144135
公明1616


民主18674260
共産3036
社民1117
国民新
新党日本
新党大地


無所属


300180480

※詳細はこちら
 週刊誌とかでも予想議席の記事が載っていたりするが、正直政治評論家の主観に基づいている部分が多かったりするので、自分も遠慮無く主観混じりで予想を立てさせて貰った。
 とはいえ、世間で言われている予想結果と、そんなに大差はない気がする。
 敢えて言えば、共産はもっと取るかもしれないと言ったところか。公明は、はっきり言って惨敗だろう。創価学会がどんなに頑張っても、定額給付金の失点は補えないと思う。自民は、今選挙をやればもっと取れるだろうが、秋口までずれ込むならこれくらいの負けっぷりになるだろう。民主単独過半数は既定路線。社民も民主との協力路線が功を奏して、結構取るだろう。国民新党は、昨年の参院選や各種世論調査の結果から見て、そんなに議席取れないと見る。
 まあ、麻生内閣が続く限り、この結果は動かないと思う。突然解散されたり、春口に小池百合子あたりに首相交代したりしたら、またわからなくなってくると思うが。
-----