自称総合系blogなのだから2回続けてギャルゲーネタが続くのは自分としてはあまり好ましくないのだが、しかし出来るだけタイムリーな話題をネタにしたいという思いもまたあり、さらに明日は情報処理技術者試験だから書いている時間が無いということで、今日はギャルゲー、というか一歩踏み込んでエロゲーの話題を書くことにする。
と言っても、自分は真性鍵っ子なので、いわゆる「エロゲー」というものには実はあまり詳しくはない。CLANNADは最初から全年齢対象でエロゲーではないし、それ以外の鍵作品もエロ取り外して全然問題なし、と言うかむしろ邪魔!って位のものだからである。智代アフターは例外かもしれないがしかしあれについてはもはや自分の中では鍵作品じゃないことになっているので、ご容赦願いたい。
さて。そんな自分でも知っているこの時期タイムリーなエロゲーの話題というと、「日テレがエロゲーに関する偏向的な報道を行った」とかどうとかいう話になる。まあ、自分はここ最近地上波は見てないし沖縄じゃ日テレ系見れないしそもそも鍵っ子はTBS以外の在京テレビ局は認めないしで、この番組は見ていない。なので番組自体に関するコメントは差し控える、と言うかしようがない。
なので、その背景にある「エロゲ規制問題」に内容を絞ることにする。警察庁の『漫画・アニメ・ゲーム表現規制法』検討会問題まとめ @Wikによると、今回の問題のそもそもの発端は警察庁が「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」というものを設置したことにあり、それで「またコミック/エロゲ規制が行われようとしている」とエロゲオタ達が騒いでいる中くだんの番組が放送されたので、火に油を注いでしまった、ということのようだ。
「また」というのは、過去にも既に何度かこういう創作物(コミック、ゲーム等)に対する法的規制が導入されようとしたことがある為である。特にここ数年で大きかったのは「児ポ法」と「青健法案」である。
「児ポ法」は、児童買春や児童ポルノの被写体として性的搾取に合う少女をなくすという目的で制定された法律なのだが、その案が出た際に、法の趣旨とは全く関係のない創作物規制の内容まで含まれていたため、猛烈な反対運動が起きたものである。結局この法律は、問題の創作物規制の部分を削除して1999年に成立している。
また「青健法案」は、2003年総選挙の際に自民党がマニフェスト中に盛り込んだものであり、各都道府県が制定している青少年健全育成条例を発展強化させようとしたものである。現在ある青少年健全育成条例が事実上18禁表現物に対する足かせとなっていることからネット上でオタク達が反発する一方、事業者に対し自主規制を強制する内容が含まれていたことから民放連が抗議声明を出した。選挙で自民党が大きく後退したことで法案の行方はうやむやになった。
そして、今回の警察庁の動き、というわけである。
だが。今回の件に対して、自分は反対しようという思いがない。過去2回の動きに対しては、自分も強くというほどではないがそれなりに反対の姿勢は示してきた。だが今回は、どうもそういう気になれないのだ。
ぶっちゃけて言えば
「ソフ倫の自主規制も守れないようでは、法規制が導入されても仕方がないんじゃないですか?」
ということである。
エロゲ業界にはコンピュータソフトウェア倫理機構(ソフ倫)という組織があり、ここで定めたルールに則ってゲーム内容の自主規制(無論、強制ではなく自発的に定めたもの)を行っていた。この中には「18歳未満のキャラクターの性表現は禁止」というものも含まれていた。ところがここ数年、そのルールをあからさまに無視するゲームが増えてきたことで、この自主規制の仕組みは事実上崩壊してしまっているのが現状だ。
ソフ倫の規制は一般社会からのエロゲーへの批判をかわすために作られたものであり、エロゲーという存在を社会的に守るためのものだったはずである。ところが、それすら守れないということでは、エロゲーは反社会的な存在であると公言しているようなものではないか。
権利や自由には規制・義務がつきものである、というのはよく言われることであるが。そのことをオタク達は忘れてしまっているのではないだろうか。コミケや2ちゃんねるで通用することがそのまま一般社会で通用するなどと思ってはいけない。先人の努力とはただ反対するだけではなかったということを、我々は再認識しなければならない。
ところで。この文章を書こうと思ったきっかけはいつもウォッチしている健康さんのダー(注:健康さんをウォッチしているわけではないことに注意されたい)が「マブラブオルタナティブ」をやってる云々という記事を見たことなのだが。文中の「このゲームを貸してあげるから、機嫌なおしなさい」という台詞を見て、思い出したことがある。
おそらくはLeafの「こみっくパーティ」だったと思うのだが、全年齢ではないゲームをやって「これはおもしろい、是非妹にもやらせなくては!」と思い、部屋まで持参したら妹は寝ていたので、仕方なく枕元に置いて帰ってきた。暫くして妹が部屋までやってきて、烈火のごとく怒りながら「こみっくパーティ」を投げつけて返してきたのだった。
自分はよかれと思ってやったことなのだが、どうやらそれは違ったらしい。
ゲームの内容だけではなく、もしかしたらオタクの言動にも自主規制というかガイドラインは必要なのかもしれない。
-----
「時事」カテゴリーアーカイブ
VirtualServer2005無料化
「Microsoft Virtual Server」が無償に、ゲストOSにLinuxも(@IT)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200604/05/vs.html
VirtualServerは、Microsoftが販売しているPCの仮想化ソフト。 仮想化ソフトとはエミュレータのようなもので、実機無しでいくつものOSを立ち上げておくことが出来るようにするソフトである。
VirtualServer上で動かせるOSはこれまでWindowsシリーズに限定されていたが、今回無料化されるR2ではLinuxもサポートされるらしい。
VirtualServerの前身はVirtualPCといって、元々はMac上でIntelPCをエミュレートしてWindowsを動かすためのものだった。それをMicrosoftが買い取ってWindows版を作り、さらに機能強化をしてサーバ用途としても使えるようにしたのがVirtualServerである。Mac用としてのVirtualPCは継続して販売されているが、これは今回の無料化の対象ではないようだ。
仮想化ソフトは他にも、VMwareやXENといったものがある。この2つはどちらもLinux用が発祥である。VMwareは知名度が高く相応の安定性もあり、Windows/Linux両対応という事もあって、既にサーバ仮想化製品として盤石の地位を築いている。
また、XENはオープンソースソフトであり、当然無料である。VMwareの方も3月にOSイメージの起動のみが出来る(作成が出来ない)クライアントバージョンを無料化している。
Microsoftが今回VirtualServerの無料化に踏み切ったのは、これらの対抗製品に勝つための戦略の一環であることは間違いないだろう。
システム開発をやってる人間にとっては、朗報だろう。開発にしろ動作確認にしろ、いろんな独立したOS環境が欲しいというのはWindows系の開発をやってる人間ならたいがい感じることだからだ。
とはいえ、普通の個人ユーザーにとってはあまりメリットのないことではある。OSをいくつも立ち上げたいと思う人はマニア以外あまりいないし、立ち上げるにしてもWindowsだったらそれぞれにライセンスが別途必要になるからだ。
あり得る使い方としては、せいぜい、Webページの管理をやっててLinuxでも表示確認をしたいという場合ぐらいか。
でも、意味もなく入れる人間は多いんだろうなあ。自分みたいに。
-----
しかしみんな、逃げ足だけは速いね。
ライブドア株を買い増ししたいのに、使っている証券会社がライブドアを速攻取り扱い停止にしたために買い増しできない荒野草途伸です。
別に利ざやを得たいわけではないのです。ただ、自分なりの責任の取り方として、そうしたかっただけなのです。
以前自分は、自分のページで「ライブドアを応援する」と言ってしまったことがあります。いや、今読み返してみると全然応援になっていないような気もするのだが、とにかく当時の心境として応援する気持ちがあったことに間違いはないのです。
しかも、暗にライブドア株を買うことを勧めるようなことまで書いています。もしかしたら、この文書に踊らされて株を買ってしまった人もいるかもしれません。そういう人たちに対して、せめてもの償い、本当に精神的なものでしかないが、償いをしたかったのです。
それが荒野草途伸流の責任の取り方であると。何もせずに逃げるような真似はしないと。
「幹事長一人に責任押しつけて、自分達はひたすら逃げの手を打つ某巨大与党とは違うのだよ!!!」って、言ってやりたかったんですよ!
まあ、もう無理だろうが。
新聞記事によると、ライブドアはもう上場廃止確定らしい。たぶん、もう一株も買えないんだろうな。
だからせめて、今手持ちの137株については、売らずにお蔵入りさせることにします。
しかし、買いたい個人投資家が注文入れられない状態なのに、売買が成立しているということは一体どういうことなんでしょうねえ? ま、所詮資本主義なんてこんなものですよね。
-----
長けりゃいいってもんじゃない
文系、特に法律系では、「論文は長ければ長いほどいい」って傾向があるみたいなんですけど。あれって、なんなんですかね。理学部で「短く、簡潔に」と叩き込まれた自分としては、不思議、っつーか理不尽にしか思えんのですよ。
『「サウンドロゴ」は著作物? 作曲家が住生提訴』(asahi.com)という記事を見て、ふとそんなことを思い出したのです。
サウンドロゴというのはCMなどで使われる、短くてインパクトのあるメロディのことなんだそうです。
で、住友生命のCMの終わりにタイトルと一緒に流れるサウンドロゴを作った人が、「再契約無しで使われて、自分の著作権が軽んじられている」と、提訴したというものです。それに対し複数の弁護士が「短いメロディーは著作物じゃない」と言っている、というニュースでした。
これ見て自分は、「いかにも、長い論文を是とする人の考え方だなあ」と思ったわけです。まあ、確かに長けりゃそれだけ情報量は多くなるだろうし。それだけ著作物としての価値も増すという考え方なのかもしれませんけど。
しかしその多くの情報を、より小さく縮めて受け手に伝えることが出来れば。それは、長く書くよりも、ずっとずっと大きな創作性がある。だから当然、サウンドロゴみたいな短い楽曲にだって著作物であり、権利は当然認められる。
私は、そう思うんですけどね。
著作権は産業財産権と違って過程ではなく出来たモノそのものを保護する法律だ、と反論されるかもしれませんけど。創作的過程あってこその著作物です。保護の対象がモノのみであっても、その保護すべき対象か否かの判定は、過程も含めて為されるべきでしょう。そうでなければ、創作者が報われません。文化財産を保護しようという、著作権法の趣旨に反します。
と、まだいろいろ書きたいことはあるけど。長くなりそうだから、これでやめにしておきましょうか。あーしかし、もう既に芸術的な文章とはほど遠いなあ・・・。
-----
いつまでも唖然ともしてられない
総選挙のあまりの結果に呆然として、しばらく何もできなかった荒野草途伸です。いやだって、これは異常でしょう。比例東京ブロックなんか、自民党の名簿搭載者が足りなくなって、1議席が社民党に回ったってんだから。
とはいえ。全国的に見ると、民主党も意外と健闘してるんですよね。小選挙区制なもんだからこんな結果になっちゃったけど、得票率で見ると実は自民党と競っているとこが非常に多かったわけで。議席もそこそこ取ってますし。北海道なんか逆に、民主党の圧勝だったわけですしね。
ところがそんな中で異常だったのが、東京・神奈川・千葉。前述のように東京では比例区の自民候補が足りなくなる事態になるし、神奈川では選挙区で民主全滅。東京・千葉も、幹部クラスが一人づつ辛うじて当選という有様。
もちろん他にも自民独占という県はあるわけですけど。そういうとこは元々保守王国で、何があっても自民党の議員を送り出してきたような場所。しかも、民主党とは得票で結構競ってるわけですから。この首都圏の異常ぶりは、やっぱり際だちますよ。
集団心理って恐ろしいなあ。と思うわけです。東京で大震災でもあったら、また大暴動に発展するんじゃないのかあの街は? と思ってしまいます。
さて。唖然としてる数日の間に動きが出た政治・選挙絡みの話題。とりあえず2点ほど、コメントしておきましょう。長いから記事分けました。
コメント1:在外選挙権制限違憲判決について
コメント2:下地新党結成へ~沖縄
さて。次の記事が待っている・・・。
-----
9/14 コメント2:下地新党結成へ~沖縄
下地氏が「沖縄」新党を構想 保守・中道層で200人規模に(琉球新報)
そうそう、選挙期間中に言い忘れてたんだけど。沖縄社会大衆党は、確かに沖縄1区で下地幹郎(無所属)氏に「支持」表明を出したけど。同時に、赤嶺政賢(共産)氏に、より強い「推薦」を出してるんですよね。朝日新聞やJNNはそのことに一切触れなかったけど。
で、そのうちの当選した下地氏のニュース。どうやら、沖縄に保守新党を作るつもりらしい。まあ、今の自民党ははっきり言って沖縄にとっていい存在ではないし、沖縄の民主党は保守の受け皿になってないから。この際そういうのを作るのは、まあいいんじゃないかとも。
沖縄の保守勢力というと、ここ10年は結構分裂気味で、新進党解党後に地元組織がそのまま存続した「新進沖縄」とか、徳田虎雄で有名な自由連合の県組織であった「沖縄自由連合」とか。そういったのが、それなりの勢力を持っていたのです。どちらも、結局自民党県連に吸収されてしまいましたけど。ちなみに、今回沖縄4区から出た西銘恒三郎・金城浩の両氏は、どちらも沖縄自由連合にいた人です。
そう言った意味では、今回の「下地新党」はまた沖縄の政治をおもしろくしてくれるんじゃないかと、思うわけです。下地氏はJC(日本青年会議所)沖縄の出身で若手の保守層に影響力があるから、たぶんそれなりの勢力を築けるでしょう。
-----
9/14 コメント1:在外選挙権制限違憲判決について
在外選挙権の制限は違憲 選挙区投票認める 最高裁判決(asahi.com)
選挙制度や定数格差の違憲判断に関しては、昔の最高裁は「違憲だが有効」というよくわからない判断をする傾向がありましたが。最近ではちゃんと、駄目なものは駄目という判断を下すようになってきたようです。
この間の定数違憲訴訟でも、このまま放置したら次は選挙無効にするぞという警告的な趣旨の判決を出していますし、今回の判決では明確に期限を切って是正しなさいという判決文を出しています。
さらに注目すべきは、「通信手段が地球規模でめざましい発達をとげており、在外国民に候補者に関する情報を伝えることが著しく困難とはいえなくなっている」と、暗にインターネットを使った選挙情報提供を促している点。
現在の公職選挙法では、インターネットを使った選挙活動は禁止ですし、選挙情報の提供も非常に限られていますが。争点と直接関係しないこういう所にまで敢えて切り込んできた点は、裁判官として英断と言えるでしょう。
-----
表現の自由を守れ!
オタクの中には、平気で女性を侮蔑する発現をするくせに、自分が攻撃されると途端に感情的になる輩がいるのです。こういう連中、ほんとに何とかならんかなあ。オタクに対するイメージが悪くなるばっかり。
そう思わせる事件が、この間の夏混み、というか夏混み後にあったらしい。いや、今日初めて知ったんだけどね。
事件の概要は、「ブログ:オタク「きもい」の表現で企業謝罪(msn毎日)」という記事に記されている。確かにこれだけ読むと、「ああ、そんなことしたんだからしょうがないねえ。て言うかなんでオタク馬鹿にするの?」と、思ってしまう。
が。こちらの事件まとめサイトから、件のblogのスナップショットを読んでみた(blog本体はとうに削除されてしまったらしい)ら、見解が変わった。正直、「この程度の発言でこんな大騒ぎをしてるのか?!」と驚いたくらいである。
問題になっているらしい文は3つ。
「コミケバイト中です☆コンビニ行ったらるるぶのもえ版が!!もえるるぶってどないやねん!きんもーっ☆中にはコスプレがあるとこなどが案内されてます。きもすぎです。」
「大量オタ。これほんの一部ですからね。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」
「みんな頑張ってバイトしています!まぁお客はみんなオタ。」
これらの文章が、写真付きで紹介されている。
まあ、確かに1オタクとして、決して愉快な表現では無いとは思う。
だが、考えてみよう。これは、一個人の見解としてそれほど過激な表現だろうか? 誰かの名誉を損なうほどのものであろうか? 確かに写真付きではあるが、しかし特定の誰かを名指ししているわけではない。「客に対する侮辱」などという意見もあるようだが、オタクを「オタ」と呼ぶことに何か不都合でもあるのだろうか? そもそもこの呼び方は、オタク自らが自分達を呼ぶ呼称として定着させたものではないか。
それ以前に、そもそもこの事件の最も重要な問題は、「個人が何を言おうが基本的には自由である」という、言論・表現の自由が、著しく侵されてしまっていることである。
1個人が運営するblogサイトに対して集団で攻撃を加え、あまつさえ勤務先(正確にはフランチャイズの元締め)に殆ど言いがかりのような苦情を殺到させる。
これに対し元締め側は、この件に非を認める発現をしている。blog運営者に対しても何らかの処分(おそらくはクビ)もされたと考えるのが筋だろう。
これはもはや、暴力ではないか。集団の暴力によって、1個人の意見が封殺され、あまつさえ身分まで奪われたのだ。
そもそも、コミケとは同人誌即売会である。この同人誌こそまさに、「表現の自由」によって守られた最たるものではないか。それがあればこそ、一般社会から見れば目をむくような内容、時には規制しろとの声が上がるようなものであっても、これまで守ってこられたのだ。
にもかかわらず彼らは、その表現の自由を土足で踏みにじったのである。ただ、感情の赴くままに。これは自殺行為であり、またオタクコミュニティに対するゆゆしき挑戦であると言えよう。
私はこのような犯罪的行動を、絶対に許すことは出来ません。1オタクとして。
そもそも、本気でオタク嫌っている人は、こんな書き方しませんって。そもそも自分のblogでとりあげようとすらしないし、バイトなんかしないで悲鳴あげて逃げていきますって。
-----
祭じゃ! 祭じゃ!!
荒野草途伸の精神状態は落ち着いてきていますが、逆に政界の方は大荒れになっております。
て言うか、正直、なんだかんだ言って郵政法案は通ると思っていたのだが。俺も小泉も、見通しが甘かったようだ。
所詮は変人クオリティということか。
まあなんにしろ、選挙は嬉しい。幼少のみぎりより台風と選挙は大好きだったからだ。まあ最近は台風はちょっとアレだが、選挙に関しては、未だになにがしか心躍らせずにはいられない。
しかも今回は、政権交代の可能性が大いにある選挙である。12年前のような出来レースとは違って、今回は本当にどこの党が政権を取るかわからないという、フルーツバスケット状態の選挙である。
これはもう、心躍らずにはいられない。ハレである。祭である。老いも若きも女も男も、みんな選挙に現をぬかそうぜと叫びたくなる心境である。っと、でも二十歳未満は投票できないのか。ゴメン、ほんっとゴメン。代わりに、君らの分まで俺らが楽しむよ。
ってなわけで。とりあえず最終的な予想として民主第1党で自民・民主の大連立政権成立という予想を立てつつ。荒野草途伸は今回は小選挙区も共産党に入れます。現実逃避いうな。オニギリはおいしいのです。
-----
この恥国民が!
もうあまりにも情けなくて、汚い日本語を使わずにはいられない。町村外相が、米軍兵士に強姦された女性の手紙に対して「軍隊があるから日本の平和と安全が保たれたとの一面がすっぽり抜け落ちている」と言った件に対してである。
相変わらず本土紙では全然取り上げられていないようなので、琉球新報の関連記事へのリンクを張っておく。
・「軍隊あるから平和」 被害者の手紙に外相反論 衆院外務委
・性被害者手紙は「一面的」 町村外相再び見解 参院外交防衛委
・「マスコミが誘導」 外相、衆院外務委で批判 一面的発言
・外相発言に遺憾の意 稲嶺知事
・外相発言「悔しい」 性被害の女性語る 「心臓えぐられ、二度殺された思い」
どうやら町村外相は、「ある一言だけをとらえて批判する」などと、マスコミ(琉球新報)による一面的な報道であるという逃げ口上を打っているようだが。その「ある一言」が問題だからこそ、こうして抗議を受けているのではないか。
そもそもこれは、問題の本質を正しく理解していれば出るはずのない発言なのである。この手紙の女性を含め、過去、そして現在もなお米軍という外国軍隊によって日本国民への人権蹂躙が行われている。どう解決すべきか。そういう話なのだ。
それなのに町村外相は、それを国家間の安全保障問題にすり替え、挙げ句被害女性を批判しているのである。
これは、例えて言うならば。つい先日に現職警察官による女子小学生強姦事件が発覚したが。この女子小学生に対して、「警察は社会の治安を守るのに不可欠な存在なのだから、そういうこともきちんと考えなさい」と説教を垂れるようなものなのである。
これがどれだけ非常識な行為か、まともな神経を持った人間ならわかるはずだ。
「国のためにレイプされなさい」、そういう考えを持った人なのではないかと疑いたくもなる。従軍慰安婦問題のこともあるし、根本的な人としてのあり方に問題があるのではないかと思えてくる。
町村外相は中国韓国に対しては随分強気な態度を取るが。アメリカに対して全く何も言えないのでは、意味がない。それどころか、国民への加害者であるアメリカをかばうような発言すらしているのだ。
これで、日本国の外務大臣が務まっていると言えるのであろうか。
小泉首相、さすがにこいつは今すぐクビにすべきです。でなければ、あなたも国民を売り渡す恥国民、同罪ですよ。
-----