当blogでの告知が遅れてしまいましたが。
荒野草途伸の政治活動用サイトを、先月より新たにドメインを取得した上で公開しています。
https://kouyaxatosi.net/
Twitterの名前が「X」に変わったのにあやかって、このサイト名も「KX」(※Kouya Xatosi の略)にしようかとも思いましたが、スラップ訴訟をしかけられたらお金のない荒野草途伸はあっという間に資金不足に陥ってしまうので、とりあえず見送りました。
政治活動そのものは、実は今後どうなるかまだわからない状態です。
(交友のある人には一部の状況を伝えていますが。)
とはいえこのまま終わるつもりもないので、今後どう転んでもすぐに対応出来るようにと言う意味での、政治活動用サイトの立ち上げ、という形になります。
今後とも、荒野草途伸(コウヤクサトシ)を何卒よろしく御願い致します。
「愛知県」カテゴリーアーカイブ
陰キャをゴミ扱いするのはよろしくない
ニュースを見ていて、ゴミを見るような目をした陰キャお嬢様(雨宮静久)のシーンを思い出しました。
瀬戸市で騒動になってい500円のゴミ袋問題が、いったん見送りにする条例案が市議会で13対12で議決されたからです。
各議員の議案に対する賛否の状況
https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2023/06/09/0085170/files/R050704sanpi.pdf
情報を補足しておくと
・「陰キャお嬢様」の執事の名前は、晴丘空といいます。
・瀬戸市のゴミ処分は尾張旭市・長久手市と尾張東部衛生組合という広域組合を作り、燃えるゴミは尾張旭市晴丘町の処分センター(通称 晴丘センター)で焼却処分しています。
いや、そんだけの話なんですが。
荒野草途伸は(今は無き)古瀬戸小学校に通っていたので、晴丘センターには小学校の社会見学で行きましたね。
何年生だったか覚えてないけど()
当事はまだ尾張旭の人口が5万程度で、長久手に至っては市では無く町でしたから、晴丘センターに持ち込まれるゴミは殆どが瀬戸からのものでした。
今では尾張旭市の人口は8万越え、長久手も市に昇格して6万を超えています。当然その分家庭ゴミの量も増えているわけで。
晴丘センターもそんなにデカい施設ではないので、瀬戸市のゴミの量を減らしてくれんか、という要求は旭長久手側からあったのでしょう。
瀬戸市はゴミ収集場所が少なくて対象区域が広いので、持ち込みゴミが多いという話は聞いたことがありますけどね。
最後に、「ゴミを見るような目をした瀬戸川しなの」の画像を投下しておきます。
※上の画像はStability AIで生成した画像を荒野草途伸がフォトレタッチソフトで修正を加えました。
※陰キャお嬢様とは関係ありません。
津島善子は神算仙術の技で将棋に勝てるか(幻日のヨハネ1話所感)
本日(2023/07/03)、愛知県瀬戸市出身の藤井聡太7冠が、沼津で行われた棋聖戦で第3局で勝利したそうですが。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/580248
昨晩は、沼津が舞台の幻日のヨハネが昨晩放送されたわけです。
(※愛知県と静岡県では日付変わっていましたが)
何たる偶然、否、これは必然か。
(※沼津市と瀬戸市には特別何か関係があるわけではありません。)
ところで、幻日のヨハネ1話の個人的な最大のサプライズは、善子ママがでてきたことですね。
(善子のことを善子と呼んでないですが)
ところで、善子ママは数学教師と聞いたことがあります。
昔は女子が理数系に進んでも、結局教員以外に付ける職があまり無かったんですよね。
IT系でも、私が新卒だった頃(要するに氷河期世代)は、会社によっては女子は営業かデザインでしか採らないと公言してたり。男女雇用機会均等法施行後だったから、明らかに違法だった筈なんですけど。
将棋や囲碁の世界でも、何故かいまだに男女でタイトル戦を分けてますよね。
筋力差が出るいわゆるスポーツと違って、男女差なんて全く無いはずなのに。
ちょうど統一地方選挙の直前くらいに、瀬戸市の隣の春日井市が小学校新入生向けに配布していた「スク☆スタ」という小冊子(※先日サービス終了したソシャゲのスクスタとは{たぶん}関係ない)が、男女の枠割り分担を固定するようなイラストがあるということで問題になったのですけど。
具体的な内容が、「『こくごがとくいなおんなのこ』と『さんすうがとくいなおとこのこ』」というものだったんですね。
結局、この「スク☆スタ」は配布中止になったんですけど。
こういうところから、不合理な性分担が潜在意識として植え付けられてしまいますからね。
と、いうようなことを書くと、また男女差別大好きな表現の自由戦士様に、犬笛を吹かれかねませんけど。
まあ、善子ママがどういう理由で数学教師になったのかは、全くわからないのですけどね。
そもそも、「幻日のヨハネ」だと何の仕事やってるかわかりませんし。
2023/4/18春日井市議選・瀬戸市議選
統一地方選挙2023 後半戦。
今日は、Twitterで告知のあった(のを見つけた)、サンマルシェ 南館前で の春日井市議会議員選挙 日本共産党の石田ひろのぶ 候補 の 街宣 を聞きに行った。いや、どっちみちサンマルシェに買い物に行く用事があったので、ついでではあったのだけど。
石田ひろのぶ公式:https://twitter.com/ishidahironobu
石田氏が訴えた政策は、タクシー補助の復活などの、交通政策など。
石田氏自身がCBC勤務時代に靱帯を痛めて長時間歩けない人なので、交通政策には思い入れがあるのかもしれない。いや、私自身も割と切実だけど。
14時過ぎという一番空いてる時間帯だったので、人はあんまりいなかった。後ろを通り過ぎていった人が「石原……石田?ひろのぶ?」と言いながら通り過ぎていったので、実はまだ名前すら浸透してないのかもしれない。
演説が終わった後、石田氏に「今回も手伝って欲しかったんですけどねえ」と言われてしまった。
4年前は私も石田事務所に詰めて電話掛けしたり街宣車でアナウンスしたりして支援したので。
4年前と違って、今回の春日井市議選は 社民党 が 小嶋さゆり さんという人を立ててるので、支持がだいぶそっちに持っていかれているそうです。
社民党というか、新社会党が多いんですよね。春日井市。4年前はその新社会党が、共産党の支援をしてくれていたんです。でも今回は社民党という事なんでしょうね。
その新社会党の支持者の人に「次はアンタが五人目としてでなアカンね」と言われて、内田健氏に怒られるというちょっと理不尽なこともあったのですが。
そう。4年前は、あの時は高蔵寺ニュータウンで人気のあった内田健市議が引退して、石田氏はその後継としての立候補だったので、大変というか大混乱だった。
電話かけすると「大丈夫ですよ、内田さんに入れますから!」と言われて「大丈夫じゃないです今回の候補者は石田ひろのぶです!」と返すのは日常茶飯事。
それならまだいいほうで、何故か「(前回は市議候補だった)末永啓が共産党候補なんでしょ?」とデマが広まって。その事をTwitterに書いたら、末永啓がすかさず「末永啓は共産党じゃ無いです!」とツイートしたりと。ほんと大混乱だった。けど、楽しかったな。
その末永啓も、前半の県議選で当選したので今は愛知県議ですけど。
立憲民主党は1増の2人立ててますけど、代わりに国民民主が現職が一人引退しているので、旧民主系としては4人で変わらず。て言うか、”旧民主”なんて互換性のために残されているような区分が未だに使用されてるの、都市部ではたぶん愛知県くらいやで・・・?
市議団内部でパワハラ不祥事を起こした自民党は、パワハラ被害者の方を公認して、加害者は公認せず。
なんだけど、”被害者”候補の地元って革新地盤なんですよね。いや、私の住んでる隣の町内なんですけど。なので、自民党公認って却って不利なんですよ。
4年前は無所属で最下位当選してるんですこの人。政策的にてっきり立憲民主党に行くのだとばかり思ってた。今でも、入ってくるビラの言ってる事だけ見たら、立憲民主どころか共産党か? と思うくらいだし。
他に、保守系無所属や維新N党参政も立てて、春日井市議選は大混戦ですね。
参政党はもしかしたら取るかもしれない。某有名な中部大名誉教授が参政党から参院選出てますから。中部大学は春日井市にあるので。
N党も、県議選で当選した末永啓が元N党員(※元々はN党公認で衆院選に出る予定だったらしい)なので、ひょっとしたらひよっとするかも。
という事で、この2党と競合する維新の当選は、100%無理ですね。
そもそも、前半戦で全国的に伸びた維新だけど、愛知県では逆に議席減で壊滅寸前状態ですから。しかも、春日井市は住民気質が岩盤リベラルで新自由主義とは相容れない地。自民ですらリベラルに媚びないと当選できない土地。
なんで春日井市議選で維新が立てて通ると思っちゃったのか、全く謎ですわ。反中央思想の多い瀬戸市ならまだしも。
その瀬戸市議選の候補者リストも見てみました。
てっきりれいわに行くと思ってた元・反愛知万博系の人はそのまま無所属で出て、れいわは別途公認候補立てるんですね。 #もしかして 減税瀬戸系?
共産党は長年勤めた原田市議が引退して、代わりに県委員会? からの落下傘候補が出ると。まあ瀬戸の共産党ではよくあることなんですけど。ただ8年前の瀬戸市議選で、共産党は落選した屋比久さんの扱いでめっちゃくちゃに揉めましたからねえ。その屋比久さんは今はもう出身地の土岐市に帰っちゃいましたけど。
立憲と社民は瀬戸市議選の公認候補は無し。つーても、隠れ立憲が何人かいるんですけどね。公認無しですかそうですか。
まあ瀬戸も瀬戸で、過去には元自民党のベテラン県議だった人が立憲民主党の応援してたり、だいぶカオスな土地なので。東京や県の枠組みが通用しない場所ではあるんですよね。反中央だし。
それにしても、選挙戦は面白いものですね。各政党が熱心に活動し、候補者たちが自分たちの政策をアピールする様子を見ると、民主主義のエッセンスを感じます。
私自身はどの政党や候補者に投票すればいいのか、まだ考え中です。議員としての実績や、政策の具体性など、慎重に検討して決めたいと思います。
↑の線で挟んだ部分は、今話題のchatGPTに追記させたものです。俺がこんだけの分量書いてるのに、追記こんだけかい。
予算案衆院通過に納得がいかないのでBingに訊いてみた
2/28に、トマホーク分割購入を含む2023年度(2023年4月~2024年3月)予算案が衆議院を通過した。
衆議院の優越規定により予算案は30日以内に参議院が可決しないと衆議院の議決が優先される為、今年度予算案は3月中、即ち年度内に成立することが確定した。
尚、トマホークの購入費の為に増税を行うことが予定されている。
この経緯に不満なので、最近話題のMicrosoft BingのAIに不満をぶつけてみた。
問:
送信済みメッセージ. 次年度ですぐに増税があるわけでは無いと言っても、次年度予算が既に増税を前提にした内容なのに、議論が紛糾することも予算組み替え動議が出されることもなく、あっさり年度内成立が決まったんだな。 通常国会始まる前は、予算審議が大紛糾して追いつめられた岸田総理が予算の是非を問うことを理由に通常国会会期中に解散を打つ というシナリオもあり得ると思ってたんだが。 全然ダメだな。全然ダメ。
返答:
こんにちは、こちらはBingです。😊
次年度予算についてのご意見ありがとうございます。次年度予算案は、過去最大の114.4兆円となり、税収も過去最大の65.2兆円を見込んでいます12。消費税や所得税などが増加する見通しです1。しかし、野党側は賃上げや防衛力強化に伴う増税について岸田政権を追及しています3。
次年度予算案が通常国会会期中に解散する可能性は低いと思われますが、今後の政治情勢によっては変わるかもしれません。
問:
送信済みメッセージ. 世界中に展開する米軍でもそんなには持ってないトマホークを400発も買い込むとか言っておきながら単価はわからないとかふざけた事を岸田自民党総裁は言ってるのに、それが大した騒ぎにもなっていない。何故なのか?
返答:
トマホークの購入についてのご意見ありがとうございます。岸田首相は27日の衆院予算委員会で、トマホークを400発購入する予定だと明らかにしました12。しかし、単価については「手の内を明らかにしない」として説明しませんでした12。
一方、日本共産党はトマホークの単価は米国の倍で、1発5億円ほどかかると指摘しています34。2023年度予算案に計上された購入費2113億円からも、この推定が妥当である可能性が高いと言えます4。
トマホークの購入は反撃能力(敵基地攻撃能力)として使用を想定するものですが、その必要性や合憲性については議論が分かれています。
問:
送信済みメッセージ. 武器は持ってりゃ嬉しいコレクションじゃないんだから、自民党政権は400発のトマホークをドコカノ国に打ち込むことを前提に購入するつもりのはずだが、どことどこに打ち込むつもりなのか?
返答:
トマホークをどこに打ち込むつもりなのかは、政府は明らかにしていません。しかし、トマホークは射程が約1600キロメートルで、日本から北朝鮮や中国の一部を攻撃できるとされています。政府は、北朝鮮の核・ミサイル開発や中国の軍事的挑発に対抗するために反撃能力を保有する必要があると主張しています。
しかし、敵基地攻撃能力は憲法9条に違反するという見方もあります。憲法9条は「戦争放棄」や「戦力不保持」を定めており、自衛隊の存在自体が合憲かどうかも議論されています。敵基地攻撃能力は自衛のためではなく先制攻撃のために使われる可能性があり、国際法や国連憲章にも反するという批判があります。
問:
送信済みメッセージ. かつて愛知県岡崎市にあった米軍伊佐美通信所がソ連と戦争になったら1番に核ミサイルが飛んでくる場所というのは愛知県民の常識だったが、トマホーク配備基地もそういう場所になるのではないか?
返答:
依佐美送信所は、愛知県刈谷市にあった長波の無線送信所で、日本初の対ヨーロッパ送信施設として1929年に開局しました1。戦後は米軍に接収され、在日米国海軍の通信施設として使われました2。2006年に廃止され、現在は記念館や公園として整備されています34。
依佐美送信所がソ連と戦争になったら核ミサイルが飛んでくる場所だったというのは、愛知県民の常識だったかもしれませんが、私はそのような話を聞いたことがありません。もし本当だとしたら、それは非常に恐ろしいことですね。
トマホーク配備基地もそういう場所になるのではないかというご心配は理解できます。しかし、トマホークは発射台から発射する兵器ではなく、潜水艦や艦船から発射する巡航ミサイルです5。したがって、トマホークを保有することで特定の場所が核攻撃の標的になる可能性は低いと思われます。
問:
送信済みメッセージ. という事は、トマホーク本体だけで無くトマホーク対応の潜水艦や巡洋艦もアメリカから購入しないといけなくなるのか?それは一体幾らか?
返答:
トマホークは、水上艦や潜水艦から発射できる巡航ミサイルです1。トマホーク対応の潜水艦や巡洋艦は、アメリカから購入する必要はありません。日本の自衛隊が保有する潜水艦や護衛艦にも、トマホークを発射できるように改造することが可能です2。
ただし、トマホークの価格は約1億円と高額です3。また、トマホークを保有することには、日米安全保障条約や国連安全保障理事会決議などの国際法的な制約もあります3。したがって、トマホークを購入するかどうかは、政府が慎重に判断する必要があると思います。
問:
送信済みメッセージ. 改造できると言ってもそれをできる場所は限られる。それに運用開始後もどこかの基地を拠点にする事になる。そういう場所が国際テロリストに狙われる可能性があるのではないか?
返答:
トマホークを保有する国は、アメリカ、イギリス、スペインなどです1。これらの国は、過去にもテロの被害に遭っていますが、トマホークと直接関係するテロ事件は報告されていません23。
トマホークを保有することでテロの危険性が高まるという証拠はありませんが、それでも万全の警備体制を整える必要があります。トマホークを改造や運用する場所は、厳重に管理されるべきです。また、トマホークの使用は、日本の平和主義や専守防衛の原則に沿って行われるべきです。
(質問件数上限の6件に達した為、ここで一端終了)
納得したわけでは決して無いが、AIの方がまだ、自民党の大臣よりもまともな答弁をしよる。
少子化と育児問題とリスキリングと不安定な生活問題の違いを教えてください
少子化対策とか育児支援増税とか防衛増税とか防衛費増とか反撃能力保有とかリスキリングとか賃上げとか、いろんなウンコをいっぺんに岸田自民党から投げつけられて思考停止になりそうです。もしかしたらそれが奴らに思惑なのでは無いかとも疑いたくなります。
ひとまず、自民党の連中が育休中にリスキリングとかアホなことを言って炎上しているので、それに関連することを書きたいと思います。自民党は官僚の原稿のせいにしたがっているらしいですが、いいえ、言ったのは自民党の人間です。自民党の議員の質問を受けて自民党の総理が答弁したのが事の発端なんですから。
さて。もう早くも1ヶ月近く前の話になりますが、今年の年賀状の中に、瀬戸に住んでいる高校の同級生からのものが1通含まれていました。結婚の報告でした。高校の同級生なので、私と同じ年齢です。もしかしたら、これでついに高校の同級生で結婚していないのは私だけになったかもしれません。
以前から言っていることですが、私は好きで結婚してないわけでは無いということを、念押ししておきます。
高校の同級生の方は年賀状1通しか情報が無いのでこれ以上のことは書けません。
他には、大学の同級生で、愛知県で就職して結婚して子供2人出来た奴からも来ていました。その彼からの年賀状には、愛知に来て4月で10年になると書いてあって、ああもうそんな年月が経ったのかと遠い目になりました。
その大学の同級生の話はたぶん以前にも書いたと思うのですが、今回の話で重要な点なので、改めて彼の略歴を書いておきます。
彼は鹿児島県出身で、1999年に琉球大学物理学科を卒業しています。私は2浪していますが彼は現役で補欠入学しているので、私より年齢は2つ下になります。
在学中から高校教員になると言っていました。彼に限らず琉大物理学科の卒業生はだいたいがそうです。
しかし当時は就職氷河期で、一応公務員である教員採用試験はもの凄く狭き門でした。卒業してすぐに教員になった人間は、私の同期生ではひとりもいません。
ついでに言うと、民間企業で就職が決まったのもたったの3人でした。40人近く卒業生がいたので、就職率は1割切っていたのです。一応は国立大学の理系学科なのに。これが就職氷河期と呼ばれる時代です。
さて、その後教員志望者は臨時教員などを務めながら何とか少しづつ採用試験に合格していったのですが、件の彼はなかなか合格できませんでした。沖縄県や鹿児島県だけで無く、九州各地で臨時教員をしながら教員採用試験を受けまくっていましたが、なかなか合格できませんでした。
中には、臨時教員の口すら無い年もあり、長崎のソニーの工場で非正規労働者として働いていたこともありました。ちなみに、この時に現在の嫁と知り合ったようです。詳しくは知りませんが10年近く付き合っていたようです。しかし結婚は出来ませんでした。
そのうち彼は35才目前になってしまいます。殆どの県で、教員採用試験は30~35才が受験年齢上限です。彼は相当思い詰めていました。当然です。
そんな折、愛知県教育委員会が高校教員採用試験の年齢上限を撤廃しました。私はこれを知って、彼に愛知県ならどうだと勧めてみました。その年彼は愛知県の教員採用試験を受けました。1次試験は通ったので、私は愛知県特有の事情などの面接のアドバイスもしました。その結果かどうかは知りませんが、彼は愛知県の高校教員として採用されました。
採用後は、部活の顧問をしているので無休で土日出ているとか最近話題になっている問題の一例とかの話も聞きましたが、彼に関してはとにかく安定就職が出来た満足感の方が大きかったようです。
そして翌年の年賀状で、結婚の報告が来ました。
更にその次の年には、長男誕生の連絡が来ました。
そして更に次の年には、長女誕生の連絡が来ました。
つまり、正規雇用されて3年で、結婚して2人の子供が出来たわけです。
繰り返しますが、嫁とは10年近く付き合っていたのに結婚もせず子供も作っていませんでした。
この事例を見て、どう思われるでしょうか?
大学入試風な選択問題にしてみましょうか。
問.上記の文章を読んで、少子化対策に有効と思われる政策を答えよ。
1.伝統的家族観を奨励普及させて非正規でも結婚と多子出産をするよう促す。
2.臨時教員の定員を縮小して工場非正規労働者の数を増やす。
3.非正規雇用でも結婚して子供を作るように未婚者への増税を行う。
4.安定した生活ができる正規雇用を確保できる政策を行う。
5.国立大学の卒業生にリスキリングを行う。
正答は勿論、4です。
留意すべきは、これはあくまでも「少子化対策」に対して有効な政策である、という事です。
育児支援とは、全くとは言いませんが、別の問題です。
リスキリングは、全く別問題です。リスキリングしたから正規雇用されるなんてのは、自民党の幻想です。
正直な話、私には(現実の)子供がいないので、育児問題は余りよくわかりません。何が育児支援に有効なのかと訊かれても、答えられません。
しかし、少子化とか結婚しない出来ない問題に何が有効化と問われれば、自信を持ってというか怒りを込めて、安定した雇用だと答えます。
賃上げよりも、こちらの方が重要です。ぶっちゃけ。
正直に言って、立憲民主党などの野党も、ちょっとこの辺をちゃんと理解していない節はあります。
しかし、そもそも論として全く関係無い話を「これが解決策だドヤァ」と出してくる自民党よりは、幾分マシだと私は思います。
しかもその関係ない(当然イミも無い)話の為に増税するとかほざきだしてやがるわけです。
少子化と全く関係無い話と言われるでしょうが、防衛増税というか反撃能力の名の下にトマホーク買う為の増税という話もあります。実際、これは少子化対策とは全く関係ないです。
ですがこれも、そもそも必要の無い反撃能力の為に増税するとか国債増発するとか言い出してるわけでして。もしかして何か利権とか利益誘導でも絡んでいてその為に公的支出したいのかな? と勘ぐりたくなります。
まあ自民党にどういう事情があるかはは憶測でしか物が言えないですが。確実に言えることはこれです。
安定した生活の為には安定した雇用が必要である。
雇用が安定すれば子供を作る人は増える。
リスキリングも反撃能力も少子化対策にはならない。
思考停止から復帰して書いたので、今日はこのくらいで。さて、ところで私の娘の神楽ひかりがどこへ行ったのかご存知ありませんか?
当たり障りの出るガス代の話
昔は天気の話は(政治的に)当たり障りのない話題とか言われましたが。昨今ではむしろ、もっとも身近な政治の話題になっている気がします。
今日は風が強くていかにも冬日という感じでしたが、今週末は気温が上がって気温は春日になるそうです。もっとも気温があがると上昇気流が発生して雨模様になってしまうので、良いか悪いかは人によりけりでしょう。
例年なら暖冬と聞くとああ異常気象が温暖化がとそっちの心配をするところなのですが、今年はエネルギー価格が高騰していることもあって、これでガス代が節約できると安堵感が先に来てしまいます。
ところでそのガス代ですが、政府が補助しているのは都市ガスまたは配送されるLNGだけで、LPガスは小売り価格の補助対象にはなっていないそうです。
ウクライナ戦争でLNGの国際価格が高騰したためLNGに対しては補助を行うけど、LPはLNGではないので対象外、という理屈のようです。
そして、日本では46%の家庭に都市ガスが普及しているそうですが、その都市ガスの殆どはLNGを使っているため都市ガスは丸ごと補助対象、ということのようです。
とはいえ、54%の家庭には都市ガスは来ていないわけです。1割いるとされるオール電化住宅に住んでるか薪を割って生活してるかでもない限り、LPガスを使ってお湯を沸かしてお風呂に入っているわけです。オタクといえども最近はコミケ関係なく風呂に入るので、4割以上の家庭にとってLPガスは必需品です。
LPガスは石油製品なので、石油の輸入価格に応じて値段は上がります。ただでさえLNGより割高な上に、円安と原油価格の高止まりでLPガスも年ベースでは値上がりしています。
ちなみに、同じく石油製品であるガソリンには政府補助が入っています。
さらに言えば、都市ガス事業者には小売り価格補助とは別に、ガスタンクなどの設備投資への補助金も用意されていて、しかも小売り価格への反映も義務ではないのですが、LPガスや簡易ガスはその補助制度からも対象外です。
ガソリン補助金が小売り価格に反映されずに別の目的に使われていると言うことが昨年秋くらいに問題になりましたが、ガスについては都市ガスとLPガスとで小売り補助も設備投資補助も差を付けられているのです。
都市ガスというのは名前の通り都市部にしかありません。地方や、都市部とされるところでもちょっと市街地から離れるとガス管が来ていなくて、LPガスしか選択肢がないところはたくさんあります。
電気、ガソリン、都市ガス、と補助対象にしていて、何故LPガスは補助対象にならないのか? 地方切り捨ての一環なのか? という疑問を感じてしまいます。
この国の春はまだずっと遠いようです。
新年の挨拶2023
2023年新年の挨拶です。
今年は動画収録してみました。
以上、荒野草途伸からの新年の挨拶でした。
荒野草途伸の経歴メモ
1975年(昭和50年)
愛知県江南市の病院にて産まれる
(...が、父親が出生届を一宮市役所に持っていった為、戸籍上は一宮市の母親の実家で産まれたことになっている。)
1981年(昭和56年)
瀬戸市五位塚町に移住。この歳から瀬戸市立古瀬戸小学校(※現・瀬戸市立にじの丘学園)に通う。
1987年(昭和61年)
瀬戸市立祖東中学校(※現・瀬戸市立にじの丘学園)に入学
陶芸部に所属。
2年生の時に病気を患い、入院を挟んで1年近く学校に通っていなかった。
1990年(平成2年)
愛知県立瀬戸西高等学校 普通科入学
郷土研究部に所属。部員は有名だが部活動は知られていない謎の集団だった。
当時瀬戸市の海上の森を会場に計画が持ち上がっていた、愛知万博について調査提言をまとめた。
1993~1994年
浪人。
受験勉強の合間を縫って、八事の中京大学構内にある放送大学学習センターに通っていた。
1995年(平成7年)
琉球大学 理学部物理学科入学。
沖縄県中城村に移住。
当時は光エネルギーの研究者になるのが目標だった。
1年生の時に非常に暇だったので、通信教育で行政書士試験の勉強をして合格した。
1999年(平成11年)
琉球大学卒業。
当時は就職氷河期であり、就職先が決まらず約1年コンビニでアルバイトをしていた。
2000年(平成12年)
沖縄のIT系の会社に就職。
採用と同時に研修も何も無しに福岡の日立情報システムズ(※現・日立システムズ)九州支店に派遣。
初任給は11万円だった。
自治体・公共団体向けシステムを手がける。
2001年
当時リリースされたばかりのMicrosoft .NETテクノロジを用いたシステムから選ばれた「.NET AWARD」に、自身が設計開発の一部を手がけたシステムが選ばれる。
2002年
某市の文書管理システム導入の支援に入るが、主担当者が産休に入り人員補充がされないままなし崩しに自身に全責任がかぶせられ、鬱病を発症。
医師がストップを出しているにも関わらず働かせ続けようとした為、医師が怒って会社に電話をかけるという事件も起きた。
同年
名古屋の日立HBM中部本社に派遣先が変更になる。
これに伴い瀬戸市に居住地が戻る。
2003年(平成15年)
ソフトウェア開発技術者試験(※現・応用情報処理技術者試験)取得
2004年(平成16年)
給与10万円代ボーナス3万円という状況が改善せず、退社。
派遣SEとして数社を渡り歩く。
(東海共同印刷、等)
趣味で書いていたkeyのKanonのSSの最終回をアップしたところ、当時利用していたinfoseekのWebサーバがアクセス過多で落ちてしまう事件が起きる。
2005年(平成17年)
外為どっとコム沖縄支店にSEとして採用される。
沖縄県浦添市に移住。
ヒラのつもりだったが、知らない間に主任にされていた。
日本共産党や沖縄社会大衆党の集会や政治資金パーティに顔を出すことはあったが、これと言った政治活動はこの頃はしていなかった。
2008年(平成20年)
係長に昇任。
2009年(平成21年)
病状悪化に伴い外為どっとコムを退社。
2010年(平成22年)
病気療養の為再び瀬戸市に戻る。
2011年
沖縄県知事選の関係で沖縄社会大衆党のサポーターに加入する。
(が、その後現在に至るまで音沙汰無し。)
この後、短期契約やフリーランスでSEなどの仕事をちょくちょく行っていた。
(中部産業連盟、アイムテック、等)
2013年(平成25年)
インターネット選挙解禁に伴い、選挙支援に関わるようになる。
労働問題で実績を上げていた日本共産党を中心に支援していた。
この頃から、Twitterを中心にネット上での政治的発言が急速に増えていった。
RT専用アカウント「@xsread」開設。
2016年(平成28年)
瀬戸市議選で共産党候補を支援した縁で、日本共産党に入党。
2018年(平成30年)
春日井市の高蔵寺NTに移住。
(出社勤務の際の交通の便から)
2019年(令和元年)
合併前の立憲民主党のパートナーズに登録。
(※合併前の立憲パートナーズ制度は他党の党籍を残したまま登録できた)
2020年(令和2年)
日本共産党離党。
立憲民主党と旧国民民主党の合併に伴い、立憲パートナーズからも離脱。
2021年(令和3年)
経済産業省中部経済産業局の局内SEとして勤務(身分は非常勤職員)。
2022年(令和4年)
中部経済産業局退職。フリーのSEに戻る。
立憲民主党あいち政治スクールに参加(非党員)。
そして現在に至る。
労働組合には加入したことがないが、政治的関心事項の筆頭が労働問題なので、出来れば関わりを持っておきたかった。
ウクライナより日本の方が危機
https://mainichi.jp/articles/20220212/k00/00m/010/295000c #毎日新聞 #ニュース
記事では沖縄を中心に書いてるが実際は米軍岩国基地に隣接する山口広島両県も続いて感染爆発が起き、沖縄と人的交流の多い大阪、在日米軍司令部のある東京と続いた。
日本政府が昨年末に手を打っていれば毎日百人以上も死人が出る事態にはならなかった。
オミクロン株蔓延の原因は米軍と、早期にアメリカに抗議し対策しなかった岸田自民党政権にある。
にも関わらず、アメリカは烏滸がましくもロシアを挑発する手段として日本に天然ガスの供出を求めた。そして愚かにも、岸田自民党政権はこれに応じてしまった。日本国内のガス料金も石油価格も上昇が収まらない状態だというのに。
放送大学の高橋教授によるとカタール産LNGの大半は日本の中部地方で使われるらしい。つまりこの決定はアメリカがロシアに宣戦布告する為に中部地方の生活と産業は潰れろという話だ。
日本政府・欧州にLNGの一部を融通する方針固める ウクライナ緊迫(TBS系JNN#Yahooニュースhttps://t.co/4sBQuzJjI7
— ひかりちゃんの父親でありたかったスタァライトおじさんの病み垢 (@sinioji) February 9, 2022
仏独に露・ウクライナを合わせた4カ国ブロックをノルマンディー・フォーマットと呼ぶらしい。
なんでこんな名前なのかと思ったけど、これって軍産複合体と戦ったアイゼンハワー(ノルマンディー上陸作戦指揮官→共和党大統領)政権時代に海軍大学校で教育を受けたバイデンへの、強烈な皮肉だなたぶん— ひかりちゃんの父親でありたかったスタァライトおじさんの病み垢 (@sinioji) February 9, 2022
岸田自民党政権は、超えてはいけない一線を越えた。