シュレディンガーの猫というのは、量子力学を説明するのに用いられる思考実験の一つで、量子的重ね合わせという現象を猫という現実的な存在を元に説明したものである。
参考: Wikipedia:シュレディンガーの猫
簡単に言ってしまえば、「観測者は猫が生きているか死んでいるか、蓋を開けてみないと解らない。蓋を開けるまでは、猫は生きてもいるし死んでもいる」というような話である。
さて。話を荒野草途伸の現実に引き戻すと。約二週間前、荒野草途伸は物理学科の同級生で大親友であるHT君・IS君と泡瀬で飲んでいた。議題は、IS君の恋愛絡みの云々なのだが、プライベートに関わる話になるのであまり詳しくは書かない。
なので簡単に書くと、IS君は彼女から「ゆっくり考えたいので1ヶ月連絡を取らないで欲しい」と言われたそうだ。この時、IS君の彼女の本心は、本当に連絡を取って欲しくないのか、それとも実は連絡を待っているのか。そこが、主要な議題であった。
我々観測者からすれば、IS君の彼女の本心は、実際にIS君が連絡を取る(=観測する)までわからない。だがもし連絡を取ったときそれが不正解だったら、彼の恋愛はそこで終わりである。敢えて観測せず1ヶ月待ったとしても、同じ話である。
その結果は確率でしか語ることはできない。
まさに、量子論と同じである。
ここでIS君の彼女の心理状態を波動関数で定義して計算してやれば、正解を導き出すことは出来たのかもしれない。が、残念ながら私は量子力学は卒業のネックになったくらい不得意な分野なので、そういうことはしてやれなかった。
ちなみにHT君の卒業研究は量子コンピュータの計算理論だったはずだが、彼からも特に物理学的判断に基づいたアドバイスはなかった。
結局IS君は、とりあえず1週間待つことに決めた。
IS君の話はここまでにするとして、恋愛というのはここまで行かなくても、往々にして確率的判断を迫られることがある。そんなときは、すぐに0か1かの決断を下すのではなく、0でもあり1でもあるという状態を受け入れたまましばらく処理を進めていく、という行動を取った方がよいのかもしれない。
焦って結果を求めてはいけない、ということだ。相反する状態を維持し続けるというのは精神的にも結構キツイものがあるが、それに耐えられないのだったら恋愛なんてやめておきなさいという事なのかもしれない。大人しく、セーブしてやり直しが出来るギャルゲーでもやってなさいという事だ。
ちなみに私事を書いておくと、土曜日に結婚紹介所の紹介でお見合いをした人がいるのだが、予想外に意気投合してその日のうちに連絡先を交換して、もう今度の日曜に2回目会う約束をしてしまった。
重ね合わせもへったくれもない急テンポな展開に逆に正直戸惑っているのだが、これはきっと臨界現象(物理現象が新たに力を介在させることなく連鎖的に次々と発生していく環境、またそこで起きている現象のこと)なのだ、自己相似化臨界現象は一応自分の卒研テーマだったからこれはきっと乗り越えられると、自分を落ち着かせている。
ただ一つ問題があって、約束をした日曜日には、当の結婚紹介所からもう一人紹介を受けることになっていて、もちろん時間はずらしてはいるが結構綱渡りな一日になることが予想されるのだ。
・・・これも、一種の重ね合わせ状態なのか? やはり恋愛において量子力学は必須科目なのか。
-----
いつだって恋愛はシュレディンガーの猫
コメントを残す