初めに言っておこう。HTくんはとてもいい人です。
昨日家の契約をしてきたのだが。その場になって大家が、「沖縄にいる人の保証人が欲しい」等と言い出したのだった。こっちとしては、保証人なんて親一人で十分、しかもそれにしたって保証協会との契約も別にあるんだから不要なんちゃうの?と思っていたくらいなので、思わず「ハァ?」と言いそうになってしまった。
HT君に事前に聞いていた話だと、昔は本土は遠すぎるからいざというときにそんなところにいる人が責任負ってくれる保証がない(ぶっちゃけ存在する保証もない)ってことで、沖縄の人を保証人として要求する例が多かったんだそうだ。
ただ、今は保証協会がそれを代行するようになっているから連帯保証人自体不要で、ただ連絡先として誰かの名を書くようになってるようにはなっている、との話だった。
ところがそこは、どういう訳か保証協会に加えて連帯保証人二人を要求してきたのだった。しかも当日になって。
慌てて5日から働く会社に電話したが、いくらこれから一緒に働くって言ったってまだ顔合わせ程度しかしてない奴の保証人に何かなれるはずもなく、先方が困ってしまった。
それでもこれが部長とか役員クラスなら、「しょうがない、私の責任で」とかいって一肌脱いでくれることもあるのだろうが。今あそこの沖縄支店にいるのは全員ぺーぺー同然なので、とてもそんなリスクなど負えようはずもない。
結局「総務と相談してくれ」という話になったのだが。しかし、この会社の総務というのは本社、つまり東京にあるわけで。自分が抱えている問題“沖縄の人で保証人になってくれる人が欲しい”というのを解決できるとは、到底思えない。
会社を当てにしてはいけない。道は自分で切り開くものだ。全ては自己責任。左翼にあるまじきこんな自己暗示をかけ、大親友のHT君を頼ることにした。
よく言われることだが、契約の保証人になるのは「友情の終わり」の始まりだ、という。であれば、これによって自分とHT君との、熱くもばかばかしい友情の柱は失われてしまうのだろうか。
否、そもそもHT君自身が拒否する可能性の方が高い。だって普通そうだし。だって「連帯保証人」って、ともすれば「連帯債務者」という言葉の意味に解釈がすり替えられがちだし、そうなれば自分は自動的に何らかの借金を背負った身になってしまうわけで、しかも自分に来る利益は何もないと来た。そりゃ、誰もやらんよ。
もう、断られたらどうしよう。もっかい会社の誰かに頼むか、もしくは今から大学の指導教官のところ行って頼み込んでくるか。あー、こんなことなら何か、手みやげ買ってくるんだったよー・・・。
等と苦悶しながらHTくんに電話すると。HT君はあっさり
「ああ、いいですよ。でも今時まだ、そんなの要求するとこあるんだねー」
と、快諾してくれた。正直、どっと肩の荷が下りた気がした。
とりあえず明日、飯でも食いながらということになった。いやはや、持つべきものは友である。
しかしこれ、琉大出の自分だから何とかなったけど。全然そういう関係がないひとだったら、どうするんだ・・・? て言うか、だからそういう人のために信用保証協会があるんじゃないのか?
ちなみに、不動産屋の人もいい人でした。部屋探すときに、全然関係ない業者が扱ってる物件まで一緒に見て回ってくれました。
基本的には沖縄は、こういう人が多いです。たまに変な人がいるだけです。
-----
沖縄初日なのだが。その愛知から沖縄へ向かう過程でちょっとムカついたことがあったので、記録しておく。沖縄の記事を期待している人には申し訳ない。
金山7時13分発中部国際空港行き特急に乗ろうとしたら、満席だった。
ホームで駅員が「全車特別車です、満席なのでミューチケットを持っていない人は乗れません」と叫んでいたが、この列車に乗らなければ飛行機に乗り遅れてしまうので、何食わぬふうを装って車両に乗り込むと、同類とおぼしき4,5名が既にデッキに立っていた。
名鉄の特急券というのは基本的に座席指定券であり、だから自由席に座る場合は普通列車と同じ運賃を払うだけでよい。無論、立席でもそうなる。ところが、「全車特別車(=自由席のない列車)」だと、条件が変わるらしい。全席指定だから指定券が無いと座れないのは当然なのだが、座れなくて立っている場合であっても、指定券と同額の料金を払わされてしまうのだ。
はっきり言って理論の整合性がない。
そもそも、全席指定の座席が、神宮前を出る頃にはほぼ100%埋まっちゃってるのに。何でそれ以降の駅に止める必要があるんですか?立席客を乗せるためですか?通常の「一部特別車車両の特急」なら何のお金を払わずとも済む人から、350円徴収するためですか?
常滑駅(中部国際空港のすぐ2つ前の駅)で女性の親子二人連れが載ってきたのですが。駅間わずか5分で普通も特急も大差なく、列車の本数も十分あるのに、わざわざ350円払って立席したいなんて、思うはずがありません。おそらく、自由席に乗るつもりで乗ったのでしょう。しかし彼女らからも、容赦なく350円は徴収されてしまいました。
これは明らかにおかしいですよ。て言うか不公平です。指定券より少し安いんならともかく、同額だしね。快速特急だから早く着くってんならともかく、列車としては通常特急だしね。
名鉄側としては、自由席をちゃんと設けるか、もしくは全車指定のまま車両を増結する(席を増やして吸われる人を多くする)か。便そのものを増発するか。そういうことをして貰わないと、困りますよ。
7時に指定券買おうとしたら、満席で8時13分以降しか買えなくなってるって、ビジネスマンからすればちょっと洒落になんないっすから。て言うか、何で金山発のシャトル特急を出さないの? それを出来るようにするために金山総合駅を作ったんじゃなかったんでしたっけ、確か?
しかもトランパス家に忘れちまうし。いや、これは自己責任なんだけどさ。でも敢えて言えば、瀬戸線でトランパス使えれば、忘れるなんてあり得なかったんだよ。
-----
四字熟語
妹の方のblogに「四字熟語による心理テスト」というのがあった。四字熟語を3つ思い浮かべるらしいので、挙げてみた。
臥薪嘗胆
焼肉車検
不言実行
で。この3つはどうやら、1.「あなたの人生観」2.「あなたの恋愛観」3.「死ぬ直前に、人生を振り返った感想」らしい。ふむ、まあ1と3はいい。問題は、2だ。自分の恋愛観はどうやら、焼肉車検らしい。
ていうか焼肉車検ってなんだ。これは、2年くらい前に沖縄県浦添市沢岻近辺で見かけた、車検屋の前に立っていた看板に書かれていた語句なのだが。いわゆる四字熟語じゃないし、そもそもこの語句の意味するところを自分は知らない。
調べたところに依ると、どうやら「焼肉が焼けるくらい早く車検が終わる」とかいう意味だったらしい。なるほど。自分の恋は焼肉車検並みに早く終わっちまうということだな。でも、自分って失恋してもかなりそういうの長くひきずる傾向があるんですけど。整備不良じゃないですか?
ちなみにこの「焼肉車検」の看板は、今はなくなっちまったらしい。
ところで、臥薪嘗胆で思い出したのだが。トップに置いてある「臥薪嘗胆の図」、あれは確か30になったときに「無職を脱するまでこのイタい絵姿を晒すことで、屈辱を忘れないように」とかいう意味で貼ったはず(3/27付文書参照)だったのだが。もうそんなことすっかり忘れていた上に、「このオタクっぽい風貌、良いじゃん」などと気に入ったりしている有様だ。臥薪嘗胆どころの騒ぎじゃない。
しかし、もう既に無職ではない。いつまでもアレを貼り続けているわけにはいかないのだ。名残惜しい気もするが、そのうちはがさなければいけないだろう。あーあ、あれに代わりうるケレン味溢れた自画像なんて早々思いつかねーよー。ウダウダ。
全然不言実行じゃないし。
-----
芸術の秋
秋といえば水瀬秋子さんである。・・・とかいうことを言い出すのは、やはり高尚さからはかけ離れた言動なのだろうか。
HT君が中学の同級生に会うために名古屋に来て、ついでにiAcnも来たので、25日は3人で名古屋の中心街栄をぶらついていた。といっても特に目的があるわけでもなく、時間を無駄にするのも何だからということで、愛知県美術館に入った。
実は荒野草途伸自身は美術館に入ったのは初めて・・・というわけでもない気がするが、明確な記憶が無いので、事実上初めてといっても良いのかもしれない。
そもそも美術や音楽に多少なりとも興味が出てきたのが20代後半になってからの話なので、それ以前にはたとえそういうところに入ったとしても、展示品にはさしたる興味も示さず早々と体感してしまっていた可能性が高い。
なので、本格的に美術品を鑑賞したのは初めてであった。
そんなわけで美術品に対する基礎知識があるわけでもなく、作品の善し悪しとかそんなものが見てわかるわけでもなかった。
ただ、「この作品で作者は何を言いたいのか」という、それが伝わってくる作品伝わってこない作品というものの違いは、はっきりとあった。単純な風景が一つ取っても、この風景を描くべしという意気込みの元に描いたものと、ただ近くに住んでるから漠然と描いたというものとでは伝わってくる何かが違う。そう思ったのだった。
古典作品とよばれるものには概してそういう「意志」が伝わってくるものが多く、ああさすがに長い年月を経て尚収蔵の価値ありと判断されているだけのことはある、と思った。
比して、「現代芸術」と呼ばれているものには、「うーん」と首を捻らざるをえないものが多かった。もちろん全てがそうではなく、むしろ(現代作品であるだけに)古い作品よりも強い共感を感じるものもあったわけだが。逆に、「ハァ?」と思わず声をあげてしまいそうになる作品もいくつかあった。どう見ても失敗作の粘土の塊としか思えないようなのとか、ただカンバスを三色に塗り分けているだけのとか。
移動して3人で夕食を取っているときに、その話になった。黒い布を切り裂いただけ(少なくとも自分にはそう見えた)の作品に対して、HT君と自分が「あれはないよなー」というようなことを言っていると、iAcnが言った。
「いや、あれは自分は、凄いと思った。だって、あの立体的な形状を残したまま思い通りの形に切り裂くのには、相当の腕がいるはずだから。」
言われてみれば、確かにその通りだと思った。やはり、人によって感じ方というのは違うらしい。それに、iAcnは普段からクラシック音楽を聴くなどして芸術に親しんでいるので、そういうあたりに関して敏感なのかもしれない。
自分ももっとこの辺の教養を高める努力をした方がよい。そう思った秋のある日だった。
-----
カタバミ
「すごいよ!マサルさん」で、フーミンが面接で「特技は何ですか」と訊かれ、「ツッコミです!」と答えるシーンがあったが。「10円玉をピカピカに磨くことです!」というのは、これに匹敵するだけのパワーがあると自分では思っている。
ヒマがあると10円玉をピカピカに磨くという行為を時々やっている。使うのは、カタバミの葉。育てているわけでもないのに鉢の中に勝手に生えて群生するので、せめて有効利用してやろうという思惑もある。
割と有名なことだが、カタバミの葉で古い10円玉を磨くと、本来の銅の色が復活する。カタバミの葉に含まれるシュウ酸が銅を溶かすからである、ということらしい。
しかしシュウ酸というのは何もカタバミに限らず野菜類にはたいがい含まれているはずである。例えばほうれん草のエグ味というのはこのシュウ酸に他ならないわけであるが、しかし「ほうれん草を使うと10円玉がピカピカになります!」とかいう話はあまり聞かない。まあ、食える野菜であるほうれん草を使ってわざわざそんな非生産的なことをする奴はあまりいないということなのだろうが。
なにはともあれ。手元にカタバミと10円玉があれば、とりあえず磨くようにしている。これはもう、趣味といっていいだろう。ここのところ寒くなってカタバミも殆ど枯れてしまったので、最近はあまりこの行為をやってはいないのだが。
いっそのこと、履歴書の趣味欄にもこれを書いておけば良かっただろうか。
来月から入る会社に出した履歴書には「小説書き」とか「鉢植え」というのを書いていたのだが、先日の打ち合わせの際に「あなた、盆栽が趣味なんだってね」というとんでもない誤解を受けたりもした。どうやら「鉢植え」という表現が曖昧すぎたようなので、もっとストレートにわかりやすいものを書いた方が良かっただろうか、と感じたのだ。
だから次に履歴書を書く機会があったら、こう書こう。
趣味:10円玉磨き(カタバミを使用)。
盆栽と誤解された方がまだマシな気もする。
-----
更新履歴~エウリアンと私
未だに秋葉原界隈に出没するらしい、悪質なる“エウリアン”について、自分の経験を書いてみたのだが、長くなってしまったので「日常の愚痴」の方にアップしておいた。
http://bunsyo.kouyaxatosi.info/bunsyo/a_br13/1122.htm
-----
更新履歴~アニメ最萌トーナメント2005:AIR陣営支援SS
今月に入ってこっちの方の更新全然出来ていませんでしたが、とりあえず来月から浦添市民になることが決まった荒野草途伸です。
というか今月アップした記事って、アニメ最萌で神奈支援呼びかける記事だけだったんですね。ほんとに、俺の人生これだけなのかよ俺の私生活これだけなのかよ俺の20代これだけだったのかよという感じですね。もう20代じゃなくなって半年以上経つけど。
とりあえず、皆様のご支援もむなしく、神奈様は準々決勝戦にて敗退ということになってしまいました。まあ相手は最終的に総合優勝したキャラですからね、相手が悪かったですよ。というかそれ以前に、殆ど底辺扱いだった“AIR”という作品から決勝トーナメントに進めたということ自体、むしろ奇跡に近いものがあるわけで。それだけでもちょっと感涙ものです。
久々に、自分なりに精一杯戦ったという実感もありましたし。なんだかこれで、ようやく自分の20代を終わらせることが出来たという気がします。イヤ、マジで自分の20代後半って、Key漬けだったから・・・。
まあそれはともかく。最萌も終わってしまったことですし、そのときに投下した支援SSもそろそろAIR SS置き場で公開しておこうかと思います。しかしそういえば自分、観鈴の支援をしてなかったんだなあ・・・。仕事が忙しかったらから、とにかく時間の取れる場合だけSS書いてたってだけなんですけど。
さて、引越の準備をしなきゃ。しかし、今回の最萌で“はにほ”だの“丸焼き姫”だの“小学三年生”だの知って、それらのアニメ見だしたんだけど。沖縄行ったらコレ全部、見れなくなっちゃうんだよな・・・。
-----
とりあえず、神奈支援
なんかもう、トラブル続きで今の勤め先にはいろいろフンガイしとるわけですが。まああと一週間で終わりなので、とりあえず耐えとくことにします。いや、そのあと一週間とかいうの自体が、そもそものトラブルの発端なんですが・・・。
そんなこととは関係なく、アニメ最萌2005ではAIRの神奈備命が準々決勝まで進んでしまいました。本日11/5、リリカルなのはの高町なのはと対決です。自分は全然知らなかったのですが、なんでもなのはとAIRは支持層がかぶってるらしくて、今までにないくらい混戦になるらしいです。
まあそういうわけで、1回戦以来さぼっていた支援SSを、久々にというかようやく書きました。AIRの神奈エピソードに佳乃編の設定、それに和歌山県北山村特産の“じゃばら”を絡めてみました。AIRの内容を知らないとなにがどう神奈と関係あるのかわかりづらいところが、難点ですが・・・。
これから投票所に投下するので、読んでみたいという方は、とりあえず神奈に投票しに行ってください。読みたくないというのならしょうがないですが・・・。
-----
思惑
えっと、まずは報告。12月から沖縄で勤務することが、正式に決まりました。2000年に福岡に飛ばされて以来、5年ぶりの沖縄居住です。
東京に本社のある会社で、今年になって開発部門を丸ごと沖縄に移し、地元で人材募集もしていたのですが。そこの開発の主体はWindows系で、UNIX/Linux系が強い沖縄ではなかなか人が集まらなかったようです。
求人が欲しくて企業誘致をした沖縄側からすれば、ちょっと不本意な結果なのかもしれません。ただそれは、思うような人材を採れなかった会社側にも言えるのでしょうけど。
話は変わりますが、今週、普天間米海兵隊基地の名護への移設問題で、日米両政府が移設の具体的な場所で合意に達しました。
この合意、中央サイドから見れば「ごねるアメリカを最終的に日本側が押し切った」という形になっていました。
私に言わせれば、「海兵隊は日本を守るためにあるんじゃないんだし、本来出て行くのが筋。それを米軍のたっての希望という事で沖縄に居残るんだから、アメリカが譲歩するのは当然でしょ」と思うわけですが。さすがに親米の自民党政権がそんなことを言い出せるはずもないし、さらに日本外務省はまたしてもアメリカの機嫌を取るために日本側を妥協させる方向で動いていたようなので、決してこうなることが保証されていたわけではないと言えます。
なので、これを以て「よくやった、さすがは小泉政権だ」と思っている人も多いのでしょう。
しかし沖縄側からすれば、「普天間の騒音が辺野古に移るだけ。軍民共用でもないし、15年期限は協議すらされなかった。ふざけるな、小泉氏ね」となるわけです。いや、そこまで言ってる人がほんとにいるのかはわかりませんが。しかし、この結果を素直に喜んでいる人はあまりいないのは確かだと思います。
そもそも、この「軍民共用」だの「15年期限」だのっていうのは保守の稲嶺県政が主張している事であって、革新勢力の主張はあくまで「無条件県外移設」なわけですから。
日本政府としては、「とにかく何が何でも沖縄の基地問題を進展させたい」という思惑があっての行動なのでしょうけど。結局沖縄とはこれだけの思惑の差が出てしまったわけです。
批判ばかりしてもしょうがないとは思いますが、しかし残念な結果と言わざるを得ません。
ところで。沖縄にある他の米軍施設の一つに楚辺通信所というのがあって、これはもうとっくに日米両政府で返還されることで合意されていて、今年がその期限だったのですけど。米軍側は、新しい通信機材が届いていないとかの理由で、未だに立ち退こうとしていないわけですね。
国と国との合意、国家間の約束事すら守れないとは。一体どうなってるのでしょうねえ、あの国は。きっとあの国なりの思惑があるのでしょうけど。
-----
この時期は紅葉の季節ではなかったのですか?
仕事忙しい上に今週になっていろいろ急転直下な展開もあって、かなりぐったりな荒野草途伸です。今日は16時頃まで寝てました。
文章書く気力もあまりないので、赤紫蘇の写真でも貼ってごまかしておきます。これも、今月入って花が咲いた頃にすぐ撮るつもりだったのに、こんな時期になってまった。しかも葉が赤くないし。
て言うか寒いよ。こんな時期に暖房入れるなんて初めてだ。
-----