2021年6月22日
昨日は休職勧告のショックで血液検査の結果まで頭が回らなかった。
リーマス(炭酸リチウム)飲んでる関係で毎月血液検査するんだけど、倒れる直前に検査した結果で、今まで出たことの無い悪玉コレステロール高が出たのがどうにも解せないんだよな。
コレステロール上がる食品特に増えてたわけでもなし。運動量という意味なら、むしろいつも高めの中性脂肪が下がってんだよな…。
医者じゃない自分が考えこんでも答えは出ないんだろうけど。
2021年6月22日
昨日は休職勧告のショックで血液検査の結果まで頭が回らなかった。
リーマス(炭酸リチウム)飲んでる関係で毎月血液検査するんだけど、倒れる直前に検査した結果で、今まで出たことの無い悪玉コレステロール高が出たのがどうにも解せないんだよな。
コレステロール上がる食品特に増えてたわけでもなし。運動量という意味なら、むしろいつも高めの中性脂肪が下がってんだよな…。
医者じゃない自分が考えこんでも答えは出ないんだろうけど。
たった5ヶ月弱勤務しただけで、病欠。
これが俺という人間の現実か
頼みの情報分析力も衰えを見せ始めているし
そろそろ人生の限界か
せめてひかりちゃんのお父さんにになりたかったな……
水曜日(もっと正確に言えば、今思えば火曜日の夜頃から)風邪症状を呈していて、一応日報にそのこと書いておいたのですね。その時点では、翌日出勤だけどテレワークにしてくれというぐらいの感覚だったんですけど。
翌日木曜日、目が覚めたの15時過ぎ。しかも上司の電話で。
熱を測るように言われたけど体温計持ってないので(つい数ヶ月前までそんな贅沢品買う余裕無い身分だったので)、代わりに脈拍から対応を推計するスマホのアプリダウンロードして、報告しておいた。
そういえば、最近大きな施設とかに入るときにスマホに顔を写して計熱するところが多いけど。まあたぶんあれは計測の原理が違うんだと思うけど。
どっちにしても、生体認証の技術を応用したものでは無いかと思われる。
すごいね、科学の進歩って。科学文明万歳。
で、一応37度以上あるって事で勤務先の規定で自宅待機になって、発熱外来受けるように言われたんだけど。言われたのが木曜日の夕方。保健所の通常開所時間は終わり。緊急ダイヤルは24時間だけど、そこまで緊急性は感じなかったので、翌日9時まで待つことに。
私定時8時からだけどその間どうしたら良いですか、と上司に訊いたら、無理に業務はしなくていいと言われた。けど、毎日朝晩体温と症状をxlsxノーシートに記入しろと言われた。
ホワイトなのかブラックなのかわからん。
画像は、勤務先の規定で朝晩付けてる体温記録。スマホアプリ使ってるので、複数回計測して平均値をとっている。(誤差論に基づく科学的手法。理工系学部だと必修科目だけど、文系も学んでおくべき知識だと思う)
で、9時過ぎに春日井保健所に電話して、何やかやあって14時過ぎにやっと検査受けられることになって、結果が出るのが翌日ということでその日は爆睡。
て言うかさ。車持ってない人間は検査拒否って、これどうなのよ。いや最終的に屋外テントで受けれたんだけど。
これだけはちょっと知ってる市議に言っとこ。
開けて6/19土曜日。休日。週休2日制万歳。
午前中に結果が出るという話で、実際携帯に何度も着信履歴があったのだけど。
すみません、私完全に爆睡してました。全く気づきませんでした。
13時ぐらいに折り返したら、とりあえずPCR検査(COVID-19)は陰性という結果だけ伝えられた。
土曜日だけど上司に連絡(しろと言われてたので)したらとりあえず月曜の朝様子を見ようと言われた。
え、様子見? 陰性なのになんで? と思ったら、「陰性でも症状が完全になくなって2日経過してから初めて出勤出来る(その間はテレワーク)」という規定がxlsxシートの片隅に書いてあった。
えっと、私、子供の頃から病弱で37度程度の熱は普段からすぐ出るし(平熱は36.5度)、慢性鼻炎で鼻水は年がら年中出るし、倦怠感なんて18年前に日立情報に潰されて以来消えた事なんて一度もないんですけど。
え、これってもしかして、契約切れるまでずっとテレワークでいいって事ですか?
いやこっちはその方が有り難いんですけど。クソ混む中央本線で朝から疲弊するのを防ぐ為にライナー券自腹で買う必要なくなるし。
ま、その辺は今は気にしてもしょうが無いって話ですかね。元々今月は木曜日以外テレワークになってんだし。先週以外は。そう、よりによって先週以外は。
いや、結局PCR陰性だったわけだし。風邪症状の一番の原因は、非常識なクソ自治会の嫌がらせによる心労だと思うんですけどね。
研究者「国が恣意的利用」 経産省トイレ制限訴訟 27日控訴審判決
| 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210524/k00/00m/040/359000c
(超党派議員立法の)LGBT法案に対して、一部自民党議員が「訴訟乱発の具にされる」でんでんという事をほざいているらしいですが。
日本は法治国家で法に基づいて裁判を受ける権利があるはずだろという正論は、法学者や弁護士に任せるとして。
我々正しいオタクはとりあえず、こう言いますね。
「バカとテストと召喚獣を見ろ」、と。
※ほんとは風呂場が秀吉だけ分かれてるシーンの方が、上記記事にマッチしてて良かったんだけど。
余談だけど、人民の指導的立場にあらせられる自民党様(※憲法には規定されてない)は、オタクが山田太郎参院議員を見限って立憲民主党に走り出してる事に、痛くご不満のご様子らしいですね。
本日の業務終了→
外雨だけど俺テレワークだからかんけえねえわ大勝利!(※洗濯してない)→
疲れたけどその前になんか腹減った→
買い物行けてないからろくな食料無い…あーチキンラーメンあったわ→
チキンラーメンうめえ→
とりあえず一眠りしよう寝る→
20時過ぎに起きる→
あー、夕飯食わんとなどうしよう→
さっきチキンラーメン食ったじゃん→
「ばあさんわし飯食ったかのう」状態じゃんこれめっちゃやべえ和これ→
明日休みでよかったわー→
ん、今日平日?てことは生協の夕食宅配まだ届く日じゃん→
届いてる→
今日に限って割と豪華→
しゃあねえ明日の朝食うかどうせ明日は回収来ないし→
ちなみに生協の夕食宅配は消費期限22時
297文字
数日前のこと。テレワークの翌日に業務システムのレクチャーの予定があったので、案内メールを出した。
明日レクチャーをするけど操作PCを大型モニターに繋いでみんなで見れるようにするから時間があったら見学に来て、とルールを出したら、若い女性職員から「スカイプ会議で配信すればいいんじゃないですか? 私明日テレワークですし」とツッコまれた。
定時開けの時間はまだ夕暮れ時だった。ベランダに出て缶コーヒーを片手に
「俺も頭の古いおじさんになっちまったな…」
と黄昏れてみたくなったが、缶コーヒーがなかったので、野菜生活(マンゴーミックス)を飲んだ。
268文字。
とりあえず、風邪っぽい症状は治まりました。コロナだったのかどうかは、検査もなんも受けてないからわかんないけど。
荒野草途伸、45歳。
20代で最初に入った(正確には派遣された)ブラック企業(日立情報システムズ、当時)の所為で精神障害を負いながらも30代で何とか業界大手への再就職を果たし幹部候補との話が出るまでに至るも、病気悪化で泣く泣く退職したのが35歳。
その後10年あまり、数え切れないほどの会社に応募したが(※数え切れないのは応募したような気もするけど覚えていないところもある為)、正規就職はできず。
それでも、単発短期の仕事で何度か実績を積んで、何も言わず職務経歴書だけ出せば45歳というこの歳でも食いついてくる会社はある、それだけの職務経験とスキル・資格は積んできた。
精神障害のことさえ言わなければ。
そんな中、昨年(正確には一昨年)、国家公務員の障害者雇用率が算定ミスだったとかで、人事院実施の「障害者向け採用試験」が行われた。
自分は1回目の時には気づいたら試験実施している有様だったので、2回目でようやく受けたのだが。まあその時のことは去年書いてあるので、そちらを参照されたし。
結論だけ書いておくと、落ちた。受かってたらこんな文章ネットにアップ出来ない。
それから約1年。その間にも何もしていないはずは無く、障害者求人も一般募集も含めて、何社も応募した。全部落ちた。
実際に人を募集してる会社では無いのだが、求人斡旋会社の中には、「てめえなんかに紹介する仕事なんてねえよ」という内容のメールを返信してくるところまであって、本気で火つけたろかと思った。(ちなみに、doda。名前を伏せてやる理由なんかない。)
で、就活とは関係ないのだが、その間に共産党も離党して、皮肉な話だが金銭的にも時間的にも精神的にも多少のゆとりができたので、ちょっと冷静に就職活動について考えてみた。
で、改めて調べてみたら、公務員って何年か前からあちこちで経験者採用(民間で言う中途採用)、結構やってるんですね。
いや、私も実はむかーし特許庁受けたことあるんですけどね。最初の会社辞めた直後の、まだ30なるかどうかという頃ですけど。学科試験は通ったけど、いかんせん経験不足で、面接で落ちました。
でもその当時は、こんなにたくさんの経験者募集はしてなかったと思う。
で、昔話はどうでもいいんだけど。今回受けたのは、愛知県庁の経験者採用と障害者採用、それと気象庁の経験者採用。
自分の職務経験殆どIT職なのになんで気象庁? と応募してから自分でも思ったのだけど、そこはまあなんというか、物理学科卒の血が騒いだというか。(むしろそれを面接で言わなかったのは失敗だったかも。)
他にもいろいろ検討はしたけど、日程的にキツそうだったので、これ以外は応募は断念した。(なんだかんだいって、障害者なんで。)
で、結果
愛知県庁(経験者) 1次試験落ち
気象庁(経験者採用) 最終(3次)面接落ち
愛知県庁(障害者採用) 最終(2次)面接落ち
ちょっと納得いかないのが、愛知県庁の採用試験。
経験者試験は、面接ならともかく1次(学科+論文)試験で落ちるとは思わなかった。
学科は自己採点で8割は取れてたはずだし(問題持ち帰り不可なので事後検証ができないのだけど)。落ちたとしたら論文が理由だという事になるけど、それなりにきちんと書けたと思うんだけどなあ。出題が自分が苦手な「経験論文」ではあったけど。
1ケ月以内なら情報公開請求で得点知ることは出来たんだけど、調度その間は他の試験の準備とかもあったし、よそが受かれば別にいいやみたいな気分だったので。全落ちするくらいなら情報公開請求しとけば良かった。
逆に気象庁は、ここ受かれば係長級からスタートなので、まあ受験生も当然レベル高いだろうし受かる可能性低いし、これはもう気分転換の旅行で東京行くついでに受けるかという感覚で1次試験受けたんですよね。
なので落ちたけどまあ当然かという気分すらあるんですけどね。
ちなみに実際には気分転換どころか、試験3日前に薬の副作用なのかなんなのかで失神して危うく頭打って死ぬ状態だったのですけど。しかも試験本番では時計忘れて。試験中も何度も失神しそうになるし。経験論文なんて論文の体なしてなかったし。学科試験の問題もちょっと何言ってるかわかりませんねと言いたくなるような難問で、終わった後他の受験生もなんだあの難問とか言ってるレベルだったので。当然、ここは1次で落ちたなと思いながら。
その後ついでという口実で沼津に旅行行ってサンシャインしてました。よしこかわいいよよしこ。
そしたら、1次通っちゃった。
まあ、通ったからには行けるとこまで行くかと。
自腹切って決して安くない東京までの旅費出して、2次面接、3次面接と進んで。特に3次面接なんか、札幌大阪に続いて東京もGoto適用対象外になるかもと言われてる最中に、高速バスで東京まで行って。
で、期限内に内定連絡なし。という事は、落ちた。
まあ、受かったら受かったで激務だったからね。やるだけやったという事で、悔いはない、気象庁に関しては。笑い話に出来るレベル。
(コロナ禍だけど人事院の試験だから試験日程変更出来ないみたいなこと言われたことだけは引っかかってるけどね。)
残るは、愛知県庁の障害者採用。
1次の学科試験は余裕。ただ、作文の出題文が(障害者向け試験としては)カチンとくるような文章だったもんで、感情任せに書いてしまった。(というか、試験会場で暴れ出す寸前だったよマジで。躁病とか躁うつ病ってそういう病気だから。)
とは言え、DX(デジタルトランスフォーメーション)関係で障害者採用といえどIT経験者は有利になるだろうし、愛知県教育委員会が障害者雇用率満たしてないと指摘受けてたから配属先で贅沢言わなきゃ受かるだろう。
と思っていたのだが。
落ちた。
というかですね。1次試験で私が受けた大部屋の中で、受かったのが1人しかいないんですよ。
2次試験では結構来てたんですけどね。比率がすごい偏ってんですよ。なんで??
あと、面接の時にマスク外せとか言われたし。顔確認の為に一瞬とかじゃ無くて、面接の間、ずっと。
今がどういう状況だと思ってるんだ? 愛知県人事委員会は。
あとね。昨年の国家公務員障害者採用の時から気になってたんですけどね。
「支援機関」って、一体何ですか??
募集要項には、支援機関員の同席を認めるうんたらかんたら書いてあったんですけど。その支援機関が何なのか、さっぱりわからない。
ググっても、経営支援がどうとか明らかに関係ないページが出てくるだけ。
それなのに、今回の面接の時に「支援機関を使ってないのはポリシーですか? それとも知らないんですか?」とか、そんな事言われたんですよね。あたかも、”支援機関”なんて障害者なら知ってて当然、とでも言わんばかりの態度で。
知らないです、としかしか答えようが無かったけど。実際知らないですから。
てか、ポリシーってなんやねん。え、支援機関ってそういう団体なの?
昨年の国家公務員障害者採用試験の終了後に「支援団体ってもしかして公明党とか共産党とかそういうとこのことか!?」と思って、それで去年の文書でコネ採用という言葉を使ったんだけど。
『支援機関の支援を受けてる人以外は、原則合格出来ない。公務員の障害者採用ってそういう仕組みなんです』
え、まさかそれが正解なの?
で、経験者採用は支援機関関係ないから、支援機関の支援が無い私でも最終面接まで行けたと。
(実際、経験者採用では一貫して「公平性」をもの凄く重視してたけど、障害者採用だとそんなん一切無かった。)
なにそれ。なんの為の障害者採用?
障害を負って社会からこぼれ落ちた人を救済する為の制度じゃ無かったの?
試験に落ちたの自体は自分の実力不足だとしても、試験制度には何か納得いかない。そんな心の闇を増幅させられる2年間だった。
これからの身の振り方は、ちょっとゆっくり考えます。
結婚も趣味も諦めてウンコ製造機に徹する生活送れば、何とかやっていくだけの収入と貯蓄はありますんで。まあ、そんな生活送るんだったら、刑務所暮らしもなかなか快適らしいですけどね。
この期に及んでまだ消費税減税を景気対策にとか現実から目を背けたアホなこと言うんだったら、今後もう一切共産党含めて野党には協力せん!!!!!
この時の減税論者の論調は、「消費税は逆進性が高く低所得者への打撃が大きいので、減税すれば低所得者の負担増になり消費支出増に繋がる」というものだった。
これは、21世紀令和の現代日本の低所得者の実態を全く把握も理解してもいない無知から来る迷信である。後ほど詳しく説明するが、大まかな内容としては上記のTwitterで書いたものになる。
これを書いて、そこそこ反響があってRTもされたにも関わらず。各党には全然伝わっていなかったのか或いは見ても無視したのかは知らないが、当時私が所属していた日本共産党は以前からの消費税は逆進性が高いという理論に基づいて「低所得者の為に消費税減税をせよ」等といいだしたので、私はキレて共産党を離党するに至ったのである。
商工業者の為とか、他の理由を持ち出すならまだしも。消費税減税なんかこれっぽっちのメリットも無い低所得者を引き合いに出して低所得者の為に消費税減税をしろなどという妄言を吐かれてはさすがにたまったものでは無い。
それまでの諸々の細かい不満と合わせて、離党の意向をメールで伝えた。という次第である。(※紙に書く正式の離党届は出していないので、今まだ党籍が残っているのかはよくわからない。コロナ禍を理由に面談自粛にしたので。)
まあ、私の離党理由はともかくとして。
低所得者には、消費税減税の恩恵は無い。
これは私自身が、昨年の収入が年額111万の障害年金だけ(マジで)という低所得者として暮らしているから、断言できる。ちなみに東京に講師出張したりして所得のあった一昨年でも、控除や経費をさっ引いたら住民税非課税世帯になった、そういうレベルの収入でしか無かった。
別に不幸自慢をしたいわけでは無い。ただ、低所得者の生活実態と、消費税と低所得者を絡めることの無意味さ、これらを理解して貰いたいだけである。
さて。昨年は収入が無く、今年の年初に勤めていたバイト先が3月でクビになったので、今も月収は無い。収入は2ヶ月に一度振り込まれる障害年金と、株為替用の基金(要するに貯金)を取り崩したお金で凌いでいる。
振り込まれる金額は、年金生活者支援給付金(※民主党政権時に法案が国会を通過・成立したが、直後に自民党に政権が変わった為に実際に施行されるまでに7年もかかった、第二次安倍政権の失政を裏付ける案件の一つ)なるものも含めて、196,324円が沖縄海邦銀行の口座に振り込まれる。琉大生の頃からずっと使っている口座でクレジットカード等の引き落としも全部この口座にしているので、この口座を指定したまでだ。ちなみに先日の「10万円定額給付」もこの口座を指定した。どうでもいい話だが。
年金は2ヶ月に一度、2ヶ月分がまとめて振り込まれるので、1月分は半分の98,162円になる。現在これで基本出費をまかなっている。
では、実際の出費を見てみよう。月によって臨時出費があることもあるし、光熱費は季節変動があるが、概ねこんな感じである。
生活費が7万4千円余。これだけなら年金1ヶ月分でまかなえるが、リボ払いの返済等があるので、実際には臨時収入や貯金の取り崩しで対応している。
念押ししておきたいが、高額な買い物をする時に低所得者は現金ニコニコ払い何か出来んのである。そんなことしたら餓死してしまう。リボなり分割なりローンなり、とにかく支払いを先延ばさなければ、エアコンも冷蔵庫もパソコンも買えやしない。全て必需品である。パソコンは人から借りるものなどでは無い。ちなみに車は今は持っていないので、車のローンは当然入っていない。
さて。このうち、消費税として払っている金額はいくらになるだろうか??? それを示したのが、fig2になる。
家賃は、県営住宅なので非課税である。まあ、民間住宅でも消費税を意識する必要はあまりないだろう。消費税が上がったからといって家賃が上がったとは限らない。
自治会費も医療保険料も、消費税は無い。自治会費は非営利任意団体の会費扱いであるし、掛け捨てタイプの保険料には消費税は課されない。
そして当然のことであるが、借金の返済にも消費税はかからない。
よって、現在荒野草途伸が毎月払っている消費税は、6,316円という事になる。年金給付のわずか6.4%だ。
なお、食費に医薬品費を含んでいる為税率は10%で計算したが、実際には半分以上は8%で払っている。理由は軽減税率である。にしたって、軽減されているのは月500円にも満たない。
上記のことも考えて、毎月払っている消費税額は6,000円としておこうか。
これが消費税減税で、5%になったらいくらになるか。
単純に考えれば3,000円となるが、実際にはそうはならない。
まず、携帯電話の機種分割代は、「既に支払い済みの消費税分を含んだ、ローンの支払い」だからである。だから、消費税分は含んでいるが、減税の対象にはならない。ローンだからである。
これを勘案すると、差額は2,464円になる。
また、交通費というものがある。電車代、バス代。特に路線バスは、基本赤字経営である。消費税が下がったからといって、値下げする余裕なんて無い。そもそも消費税増税に伴う値上げ時には、上がる消費税額とは関係ない額が値上げされてきている。いわゆる便乗値上げなので、当然である。これを責めることは出来ない、赤字経営なのだから。
だから、消費税が下がったところで、交通費は下がらない。上記の表は払う消費税額(事業者が税務署に納める消費税額)ということで計算しているので、減っているとして記載しているが、個人の実負担は何ら変わらない。
そう考えると、交通費に関してはむしろ変動無しの「-」表記と同じ扱いにすべきだろう。
つまり、差額のうち交通費の消費税減分290円は、実利から除かねばならない。
実際に恩恵を受ける実利は、2,174円と言う事になる。
2,174円
21万7千円じゃ無い。2千円と少しである。
ソシャゲでガチャ1回ひいたら終わりの額である。
店に焼肉食べに行ったら、ほぼ無くなる額である。
通院帰りにちょっと足を伸ばして知多半島なり三重県なり行ったら、2,000円では収まらない。犬山当たりなら何とか…というレベルである。
そんなんで一体、どれだけの消費喚起になるというのか??
いや、消費喚起の話は今はいい。たった2千円減税されて、それが生活が良くなると本気で思っているのか?
これが消費税全廃で負担減が5千円あまりになったとしても、50歩百歩である。
5,000円で何が出来る? 毎食の1袋30円の焼きそばを、メーカーものの名産品つけ麺に変えられる、そんな程度では無いか。
というかその前に、全額借金返済に回って終わりである。
「それでも全くの0では無く、一応プラスなのだから良いでは無いか、贅沢を言うな」こんな事を言い出す人間がいるかもしれない。
では訊こう。5%減税にしても消費税全廃にしても、その財源はどこから持ってくるつもりだ?
福祉切り捨てしかないでは無いか。
私が現在受けている福祉サービス、障害年金、自立支援医療費助成、国保税減免、家賃減免、バス代半額、その他障害者向け行政サービス。これらに全く手を付けずに消費税を減税するなど、出来るはずがない。
消費税のうち2.2%は地方消費税、つまり自治体財源なのである。消費税減税をやられたら、自治体財政はあっという間に火の車である。今ある福祉を維持するなど到底不可能だ。そういう時に真っ先に切られるのは、障害者福祉だ。
所得税や法人税を増やしたところでこれは国税なので自治体には関係ない。無論、国債発行で補填するなど不可能だ。れいわ信者はMMTよりもまず自治体財政について勉強するべきだった。そういえばあそこ、地方議員が1人もいないんだったっけね。
上記を一言で言うと。消費税減税とは福祉切り捨て政策と裏腹なのである。
ふざけるな、という言葉しか出てこない。
自立支援医療費助成が無くなるだけで、月5~6千円の負担増だ。消費税減税分なんてこれだけで飛ぶ。障害年金削減なんて事になったら、もう首をつるか刑務所行きを目指すしか無い。
消費税減税を主張している人間は、ここまでのことを考えてモノを言っているか?
いや、よしんば個別の事情があって言っているだけで低所得者や障害者のことは頭になかった、という話でもだ。
低所得者の為、なんてのがとんでもない詭弁でしか無い、というのは一目瞭然だろう。
こんなの、電卓で計算すればすぐわかることだ。
それとも、低所得者でも月15万程度の収入があるとでも思っているのか? だとしたらなんという無知蒙昧だ。というか、そんなに収入あったら低所得者では無い、今時。
私自身の生計に照らして、低所得者を基準にここまで語ってきたが。
中高所得者だって、同じ事が言える部分がある。そう、借金と交通費だ。
地方在住者なら交通費はそんなに重くないかもしれない、車に乗るから。他に選択肢が無い。
だが、その車はどうやって買う? 現金一括で買う人はあまり多くない、自動車ローンなんて年利2%程度だから。そして払う額はずっと一緒だ。消費税率は関係ない。
これは家でも教育ローンでも全く同じだ。
それらをさっぴいたうえで、消費税減税とやらがどれだけ家計の余裕をもたらすか、ちゃんと計算したのか?
していたら、「消費税減税で景気回復」なんて恥ずかしい台詞、言えるはずが無いのだが。
低所得者からしたら百害あって一利無し、中高所得者からしても大した恩恵は無い。そんな、消費税減税なる政策に、私は命を賭して断固反対する。実際、生活がかかっているのだから、こんな政策やられたら命に関わる。
敢えて言えば、私は消費税増税派である。理由はベーシックインカム導入論者だからなのだが、それについては論点がまた違うので、別の機会にまた話すとしよう。
それにしても、消費税減税なんて非現実的な弱者虐待政策を唱えるアホがこんなに大勢いるなんて思わなかった。
低所得者として実態を知らせるべく、もっと早くこの文章を書かなかったのは、明らかに私の落ち度である。その点については猛反省である。
結論から申し上げますと
荒野草途伸の運用していた全てのTwitterアカウントが、先週4/6~4/11にかけて一斉に凍結orロックされています。
理由が提示されていないので、何が原因なのか全く以て不明です。
経緯としては
まず4/6(月)に、政治系アカウント@RealKouyaXatosiが、凍結されました。
凍結なので、為す術がありません。通告も何もありません。
(最近頻繁に「これはあなたのメールアドレスですか?」と訊いてくるなとは思っていましたが。)
仕方がないので、政治系ツイートを休眠中だった旧アカウント@xatosiに移行しました。
その5日後、土曜日の朝、趣味系アカウント@xatosi_kでフォロワーさんのツイートをRTした直後にロックがかかりました。
(まさにその瞬間でした。)
このロック措置は、私が(同一のスマホで運用していた)全てのアカウントにかけられました。
解除しようとしたところSMS認証を求められ、そこで行き詰まりました。
荒野はSMSなる旧時代の遺物を扱える環境を持ち合わせていないからです。
(登録時は電話音声読み上げを使って登録した)
即ち
荒野草途伸は現在、Twitterを使えない状態にあります。
しかも、ただロックされているだけに飽き足らず、「このアカウントは不審な行為が確認されています」などと名誉毀損ものの暴言まで吐かれています。
(暴言は中傷は、Twitter規約違反じゃないんですか??)
もともと現在のTwitter社のユーザー軽視姿勢に対して大いに不満を持っていたので、Twitter離れする良い機会だと思ってはいます。
このblogとかインスタグラムとか、fantiaとかソシャゲとか、発信手段はいくらでもあるのですが。
Twitterで接点の出来た人達と繋がりが切れてしまうのが、残念なところです。
その人達の大半は、このblog見てないでしょうし。
、
せめて吉北ぽぷりさんには、この事実が伝わって欲しい