県民から愛された米山前知事の辞職で突然始まった新潟県知事選。折しも日本国は、安倍自民党政権による労働法制改悪政策で東京も愛知も京都も労働者の怒りの炎に包まれていた。直近に国政選挙の予定が無いため、新潟県知事選は安倍自民党政権の是非を問う選挙にされる。何もしていないのに突然日本の運命を背負わされてしまった新潟県民。だが勝負の行方は投票率にかかっている。このまま新潟県民は投票所に行かず逃げてしまうのか?それとも立ち向かうのか?投票日は、2018年6月10日。この日、新潟県と日本の運命が決まる。
「新潟県」カテゴリーアーカイブ
すのこタンと新潟の自立経済(2018新潟県知事選)
今日すのこタンナナメが届くはずだと思ってたけど、配送日一週間間違えてて6/11配送になっていた。届くの待っていたら新潟県知事選挙終わってしまうので、今書くべき事を書いておく。言わずに後悔するより言って後悔した方がいい、と佳奈多も言ってたから。
新潟って、「魚沼産コシヒカリ」があまりにも有名だから、新潟は農業県なんだとずっと思っていた。
その認識が変わったのがこの「すのこタン」である。
製造元の住所調べたら新潟県三条市で、上越新幹線で言うと燕三条駅の辺りらしい。
で、その三条市とか燕市の辺りは金属加工業が結構盛んで、さらに新津(現在の新潟市秋葉区)の辺りは鉄道車両をはじめとして鉄道関係の会社が結構多く、つまり工業も結構発達している県なんだということを知った。
一方で、新潟県は地理的には北陸なんだけど、新潟市というのは元々東北の日本海側を統括する役所や企業支社が置かれて発展した町で、かつては東北地方全域を管轄する新潟証券取引所というのもあった(2000年に東証二部と合併)。
つまり、商業も発達した県だったわけである。
そして、越後湯沢とか佐渡島とか、観光地として有名な町もあり、列挙するときりが無いので書かないが観光資源も豊富である。
決してただの農村などでは無い、農業・工業・商業・観光のバランスの取れた、自立経済を回せるポテンシャルを持った県だ、ということに気づいたのは、一昨年ガタケットで新潟を訪れたときのことである。
いくら島根と鳥取を合わせたよりも広い面積を持つとはいえ、このポテンシャルはなかなか得がたい貴重なものである。
そして、その自立経済の可能性に気づいたのが、米山前県知事である。米山県政下で、農業・工業・商業・観光の4産業に加えて、長岡を中心にIT産業を、新潟市を中心にコンテンツ系産業の振興を進め、「脱東京」の自立経済路線を進めていた。
これは、遠く離れた愛知県から見ていてもわかった。と、いうよりも、愛知県も農業・工業・商業のバランスの取れた自立経済型の産業構造をしているからこそ、それがよく見えたのかもしれない。
米山氏は残念なことに県庁を去ることになったが、米山氏を支えた県政与党は結束して、前県議の池田ちか子氏を擁立し協力に推している。池田氏が当選すれば、自立経済路線は堅持され、近い将来いちいち東京の顔色を窺うことも無くなるだろう。
そして自立経済が回れば、柏崎狩羽原発が廃炉になっても、技術者がスキルを活かして県内で転職する道も出てくるはずだ。
一方で、自民公明両党が推す候補者は、残念ながら旧態依然な官僚丸出しの政策を掲げている。土建開発を中心とした、「東京案件」の仕事を受注する下請け経済しか頭に無い。なにより、IT・コンテンツ系等の新産業に対する理解がまるで無い。
本人はどうだか知らないが、支持者の言動を聞いていると下手すると表現規制に走りかねないほどの酷さである。少なくとも、女性蔑視をする人間が支持者に混じっていることが明らかになっている。そして本人のTwitterアカウントは、ネトウヨばかりフォローしている。まさに、残念な人である。
自公候補が当選すれば、柏崎狩羽原発の技術者は勤め先ごと扱いが宙に浮いたまま捨て置かれ、最終的には路頭に迷うことになるだろう。
東京は決して正義などでは無い。上に行けば行くほど、汚い人間がはびこっている。否、そういう人間で無いと上に行けないのが「東京」という世界だ、と言ってよいだろう。
そんな東京に依存した社会経済をこれからも続けるのか。
それとも、東京依存から脱却した自立経済路線を続行するのか。
新潟県民の賢明な判断を望みたい。
そして補足として。新潟が脱東京路線を選択しても、決して孤立することは無い、自立経済路線を指向する県は他にもある、ということも申し添えておく。
20180601高蔵寺駅前街宣原稿(予定稿)
高蔵寺駅にてご通勤中のみなさま、おはようございます。荒野草途伸です。
昨日5月31日、様々な問題点が指摘・噴出している、政府の”働き方改革法案”が、衆議院本会議で可決され、参議院に送られました。
まず初めに宣言しておきますが、私、いえ私たち労働者は、決してまだあきらめてはいません。参議院での審議がまだ残っているからです。
しかし、与党、即ち自民公明両党が衆議院で行った暴挙は、糾弾しないわけには行きません。
通常、一つの法案を成立させるのに、委員会で45時間、重要法案なら60時間審議、最低でも審議するものとされています。ましてや、働き方改革法案は本来8つもの法案を一つに束ねて提出されたものなので、60時間の審議時間でも充分とはいえません。
しかし、働き方改革法案は、衆議院事務局によると35時間しか審議されていません。
にも関わらず。5月25日の厚生労働委員会で、自民党は審議を打ち切り強行採決をしました。
審議不十分にも関わらず審議を打ち切る。これは、審議拒否と同じではありませんか!
しかも、その審議拒否を批判されると、今度は自民党は「野党が国会をサボったからだ」などと見当違いな自己正当化をしだしたのです。
違います! 確かに野党の審議拒否はよろしくないことでしたが、それは4月の話です。働き方改革法案が審議入りしたのは5月2日からです。働き方改革法案の審議とは、全く関係ありません!
その上、その僅かな審議過程の中でも、根本的な目的、が労働者保護に無いこと、根拠となるデータが明らかに恣意的であること、そもそも政府の過労死防止に対する意識が欠如している、と言った問題が噴出しています。
ですから、働き方改革法案は、明らかに審議不十分なのです。
しかも、その事に対して悪びれるどころか、開き直り、挙げ句過労死家族を誹謗中傷する卑劣な行為までしているのです。
過労死の家族で構成される過労死家族会という団体があります。
その方達に対し、自民党の杉田水脈という議員が、よりにもよってパフォーマンスだ、などと過労死家族会を中傷するヤジを本会議で飛ばしたのです。
この事は、大島議長の発言という形で議事録にもしっかり残っています。
法案の間違いを認めず、審議拒否をし、挙げ句、国権の最高機関の場で過労死家族への中傷をする。
これが、自由民主党という政党の本質です!
私も、システムエンジニアとして働いて過労で倒れ、死にはしませんでしたが障害認定された身です。
とても表では言えない言葉をぶつけてやりたい気持ちでいっぱいになりました。
5月22日の参考人への質疑では与党側参考人である日本総研理事の人が、こんな発言をしていました。
「高プロは、総枠としては賛成だが、現在の政府自民党の考え方では、健康管理対策や労使協議の仕組みなどが不十分だと考えている」
このような趣旨の発言を、何度も何度もしていました。
与党が呼んだ参考人ですら、この法案には問題があると警鐘を鳴らしているのです。
政府よりの、あるいは一度は政府と妥協した人達ですら、政府自民党の案は問題がありすぎると、こう言っているのです!
未だに態度が変わらないのは、竹中平蔵くらいなものです!
その竹中平蔵がなんと言ったか。5月30日のNHKのクローズアップ現代+での発言です。
「年間104日もの厳しい休日規制を課しているのだから大丈夫」
「高プロは将来的には全ての労働者に適用拡大しないといけない」
ちなみにこれらの発言は、さすがにTwitterで2日にわたって大炎上しました。
働き方改革法案の問題点は、高プロだけではありません。残業規制規定も、問題を残したままです。
とりわけ大きなものとしては、中小企業は適用免除、という規定です。
政府案では2020年までの猶予となっていますが、自民公明と修正協議をした日本維新の会は、無期限の適用免除を主張しており、それを口実に再延長されてしまうことは目に見えています。
中小企業で働いていれば過労死してもいい、自民党や公明党、そして衛星政党と化した維新希望は、そう考えているのでしょうか?
36協定も知らないような経営者がいっぱいいるから、猶予期間を与えて漸進的に残業規制を適用免除する、のだそうです。
冗談ではありません!
そもそも、36協定も知らないような人間に経営者をやる資格などありません! 即刻公正な市場から退場させるべきです!
他にも、政府案は勤務間インターバルがただの努力規定であったり、2ヶ月で150時間もの過労死を認めたりと、問題が大ありです。
必要なのは、過労死しない基準での残業規制です!
決して高プロなどではありません!
安倍晋三は、高プロの必要性を問われた質問への答弁で、12年前散々批判されたホワイトカラーエグゼンプションを導入する理由と全く同じ、成果にとらわれない働き方、という回答を自信満々にしました。
何故ホワイトカラーエグゼンプションが労働者の猛反対で潰されたのか、全く理解していないのです!
まるで成長していないのです、あのアホ総理は!
政府や経団連は、しきりに産業競争力だのイノベーションだの、そういう事ばかりを強調します。
はい、確かにイノベーションは必要です。それは、長時間労働をなくし、定時で帰っても業務を完遂できるようにする、そういうイノベーションです。間違っても深夜まで働いて業績の代わりに過労死するという、そんなものではありません。そんなものはイノベーションではなく、ただの退化です。
経営者も、まともな、頭のいい経営者は、これをきちんと理解して既に改善に取り組んでいます。
頭の悪い無能な経営者が、自民党に泣き付いて、過労死促進法案を作らせようとし、自民党は強行採決で衆議院を通過させたのです!
もう、漸進的な改革なんてやってる暇などありません。もう遅いです。一体、あと何人過労死させる気ですか?
この事を、マスコミは報じているでしょうか?
少なくとも、テレビメディアは無視を決め込んでいます。相も変わらずモリカケモリカケ、モリカケが収束してきたと思ったら今度は日大一色です。
働き方改革法案の強行採決未遂そのものを無視したテレビ局すらあります。
モリカケも日大もどうでもいいとは言いません。しかし、労働者の命と生活がかかった重要法案を無視して大々的に取り上げるようなことでしょうか!?
今日から、働き方改革法案は参議院での審議が始まります。
まだ止めるチャンスはあります。
大事なことなので何度でも繰り返します。
必要なのは、過労死しない基準での残業規制です!
決して高プロなどではありません!
この話をお聞きになった方。どうか、この話を、真剣に受け止めていただきたい。そして、自分に何が出来るか、どこまで出来るか、考えてみてください。これは、あなた一人だけで無く、あなたの周りの働く全ての人に、影響が及ぶことなのです。
そして一つ、補足を。先週、新潟県知事選挙が告示されました。ここ愛知県からは随分遠い場所ですが、この先国政選挙を含め大きな選挙は、新潟県知事選挙と秋の沖縄県知事選挙だけと言われています。
与野党激突の構図で、野党統一候補として、池田ちか子さんという方が立候補されています。安倍自民党政権に対する、大きな審判の場となっています。
新潟県にお知り合いのいらっしゃる方。是非、池田ちか子さんのことをご紹介ください。Twitterやインスタグラムで積極的に発信されておられます。
ご静聴、ありがとうございました。今日も1日、安全な労働を。
いってらっしゃいませ。
追記:
以下のURLで、街宣の模様の動画を公開しています。
https://youtu.be/mw3ki8HycKo
にいがたりょこー その2 さどちほー、ゆきやまちほー
さどちほー
この日は朝に、金曜日に挨拶に行けなかったところに行って、一応ご挨拶だけ済ませたよ。別にただ行って終わりだったから、残りの時間で佐渡に行くことにしたよ。
新潟港に着いたら、こんな看板が掲げてあったよ。
このキャラは佐渡汽船のイメージキャラクターらしいんだけど、発注者が新潟県知事になってるから、新潟県のキャラクターみたいに見えるね。
あまり大差ない気もするけどね。愛知県もだいたいそんな感じだよね。
かーふぇりーの方が安かったけど、お昼まで待たないといけなかったので、ちょっと高かったけどじぇっとふぉいるに乗ることにしたよ。
ジェットフォイルは水中翼船の一種だよ。飛行機が空を飛ぶのと同じ原理で船体を海面上に浮かせて走行するから、時速80Kmと早く走れるんだ。昔は那覇から海洋博記念公園を結ぶ路線もあったけど、観光客に周知できずに赤字脱却できなくて、大田革新県政の失敗の象徴だと自民党から攻撃されて、廃止になってしまったんだ。
佐渡島の新潟港からの船は、両津港に着くよ。合併前は両津市だったところだよ。
両津港に着いたら、路線バスは12~3月は運行してないとあったんだよ。前日ネットで調べたときは、そんな事書いてなかったよ。知ってても同じ事だったけど。
港前の看板には、タクシーはトキの森公園まで3600円するとあるよ。13時に出る定期観光バスと同じ値段だね。同じ値段なら、観光バスに乗ることにするよ。
クレジットカードは使えないよ。しかも帰りがカーフェリーの最終便になっちゃうよ。予定外の出費だね。帰りも遅くなるよ。でも仕方ないよね。トキのストラップも貰ったし。
右手を見てみよう。加茂湖が見えるよ。昔は淡水湖だったんだけど、航路用に海とつなげたから、今は汽水湖なんだ。牡蛎の養殖が盛んで、湖岸にカキ殻が山と積まれているんだよ。写真が撮れなかったのが残念だね。
トキの森公園に着いたよ。もしかしたら石川県かもしれないところだよ。
Webサイトには徒歩30分とかあったけど、とても徒歩で来れるような場所ではないね。
ゲージの中にはトキがいっぱいいるよ。繁殖期だから羽が灰色に変わっているんだ。
隣にあるトキ交流館では、もっと間近にトキが見れるよ。この日は、ガラス窓のすぐ近くでトキがくつろいでいて、係のお姉さんが「こんなに間近でくつろいでるのは珍しい」と驚いていたよ。
トキの森公園は40分ほどの滞在だったよ。もっといたかったけど、観光ツアーだとこの辺の都合が付けにくいよね。
新潟県の佐渡市にあるトキの森公園でトキが見れることが確認できたので、この旅の目的は完了したよ。あとは消化試合だよ。
尖閣湾展望台に水族館があったから、見てみたよ。写真は敢えて撮らなかったよ。
いたのは、フグ ブリ ウニ ナマコ アジ サザエ ケガニ ズワイガニ 金魚。こんなところかな。水族館と言うより鮮魚店みたいだね。
帰りのバスから、獅子岩という愛称の岩が見えたよ。沖縄のシーサーにも似てるから、シーサー岩とも呼ばれるんだって。関係ないけど、新潟から沖縄に来てる人は、結構多いよ。
こちらは弁慶岩というんだって。
帰りのバス車内で、特産の洋梨のゼリーをもらったよ。
佐渡は米だけでなく果物の栽培も結構盛んらしいよ。柿と林檎が多いけど、桃や梨も採れるんだって。車内で乗客とガイドさんが「原木は新津」という話を盛んにしていたんだけど、何の話だかはわからなかったよ。
お米を育ててると田んぼにトキが降りて稲を踏んじゃうんだけど、それが「トキ踏んじゃった米」として人気があるんだって。
バスが予定より早く両津港に着いたから、急げばジェットフォイルの最終便に間に合ったけど、もうカーフェリーのきっぷを買ってしまっていたので、19時半まで待つことにしたよ。3時間近くも待つことになったから、港の観光センターをぶらぶらしてみたよ。
パックを開くとトキの模型になるんだよ。売上の一部はトキの保護資金に充てられるらしいよ。
まだ時間があるし、逆に帰りが遅くなるから、ここで夕飯を食べることにしたよ。
佐渡ではブリをカツにして食べるときいたので、ブリカツ丼を頼んでみたよ。
あっさりしていてタレとよく合うよ。
ブリカツバーガーというのもあったけど、そっちはまた次の機会にするよ。そういえば、上越ではサバサンドというのがあったね。
ゆきやまちほー
火曜日だよ。
新潟市の滞在は最終日だよ。
この日は、越後湯沢の隣の石打というところに宿を取ったよ。駅から近くて比較的安かった以外に理由はないよ。
青春18きっぷで移動する予定だったけど、前日のニュースでちょうど、上越新幹線の二階建て新幹線・MAXときが来年廃止になるというのを聞いたので、急遽そっちに乗ってみることにしたよ。
とき だしね。
長岡までだけどね。
長岡に着いたら、次の電車まで2時間待ちだったよ。
仕方ないから、少し早いけどここで昼食をとることにしたよ。
前日のブリカツ丼と違って、こっちはえちご豚のカツ丼だよ。かかってるのがタレなのは同じだね。
わけあって越後川口から飯山線経由で十日町から北越急行経由で六日町まで行って上越線で石打、というルートを通ったんだよ。途中の飯山線は、まさにゆきやまちほーだったよ。ギンギツネちゃんはいなかったよ。ここは蔵王じゃないからね。
長岡から石打までは3時間もかからなかったよ。15時半には宿に着いたけど、なんか疲れて動く気になれなかったんだよ。
なぜだかしらないけど、石打の水は新潟市ほどおいしくなかったよ。なにが違うのかな。地図を見るとどっちも信濃川水系に見えるんだけど。
この日の夜に、けものフレンズの最終回が放送されたんだけど、残念ながら宿のTVではテレビ東京は映らなかったよ。群馬県境に近いからもしかしたらと思ったんだけどな。
おわりちほー
水曜日だよ。
とうとう新潟県を離れる日が来たよ。
この日は青春18きっぷの残りを使って帰るよ。昨日のルートを戻って十日町から飯山線経由で長野まで行って、塩尻から中央本線で名古屋まで戻るよ。
十日町駅の待合室で少し休憩しながら、2日前に買って食欲がなくて残してあったパンを食べたよ。和菓子じゃなくて、パンだよ。でも飲み物が残り少なかったから、ここで無くなっちゃったよ。
飯山線は、結構乗客がいたよ。十日町からずっと乗ってる大学生風の人がいて、まさかこの人目的地同じじゃ無いだろうなと思ってたら、本当に大曽根までずっと一緒だったよ。自分が大曽根で降りちゃったからそこで別れたけど、名古屋まで乗ってたらもしかしたら最後まで同じだったかもしれないね。新潟から愛知まで普通列車乗り継ぎで移動する人が他にもいるとは思わなかったよ。会話とかは一言もしてないけど。
家に帰ったら、けものフレンズの最終回を見たよ。
いろんな思いをまとめきれなくて、気がついたらもう、4月になってたよ。
にいがたりょこー その1 えちごちほー、ガタケとしょかん
※今回の旅行記は多分に”けものフレンズ”のえいきょうをうけてIQが下がった文章になっております。フレンズ話法がお嫌いな方はお帰りいただくことをおすすめいたします。
じょしょー
今回の新潟旅行は、ガタケットと佐渡島に行くのが目的だったんだよ。
ガタケットは今回で150回記念だったんだ。東京のコミックマーケットよりも歴史が古いらしいよ。でもたびたび参加者激減で開催の危機にあっているんだ。
今回も、前回の149回のトキに、大阪や名古屋の大型イベントと被ったのもあると思うけど参加車がめちゃくちゃ少なかったらしいんだ。それで新潟に住んでるはのっしー先生が参加を呼びかけてたから、旅費を工面して行くことにしたんだ。
ちなみにそのはのっしー先生は前日に東京であったソシャゲ系のイベントに行ってしまったからガタケには来なかったんだ。
佐渡島にはトキがいるよ。
けものフレンズのアニメではトキの森公園は石川県にあるとテロップで出てたけど、あれは誤報だよ。佐渡市は新潟県にあるんだ。訴訟ものだね。最近の流行だと国会への証人喚問かな。でも石川県は自民党が強いから、もしたつき監督が国会で「テロップは間違いでした、佐渡市は新潟県です」と証言しても、偽証罪で告発されてしまうかもしれないね。
そういうわけで、今回はガタケ150用にけものフレンズの新刊を用意して、新潟に向かうことにしたよ。
ばすせんたー
毎週木曜日がめんたるの通院で名古屋市内まで行くから、少し早いけど旅費の節約も兼ねて23日木曜日の通院が終わったらそのまま名古屋を出発することにしたよ。荒野草途伸が住んでる瀬戸の山奥は名古屋駅まで往復千円以上かかるんだ。
行きがけの栄町駅の構内でこんなポスターがあったよ。
なんだか幸先がいいね。
通院が終わったら、名古屋駅の隣にある名鉄バスセンターにむかったよ。バスはジャパリバスじゃなくて、新潟交通だよ。名鉄と共同運行してるんだ。今回は1ヶ月前に予約したから乗れたけど、直前だとだいたいいつも満席みたいだよ。
新潟県に入った頃には、もう日が暮れてたよ。ここは新潟県の西の方の米山サービスエリアだよ。
サバサンドがどういうものか気になったけど、時間が無かったから今回は見送ったよ。
新潟駅に着いたら20時過ぎだったよ。宿に着いたら疲れて着替えもせずにそのまま寝てしまったよ。バスは疲れるね。前回(2016年11月)のトキは、事情があったとはいえ飛行機で行ったからね。
この日はコンビニで買い物して終わったよ。ついいつもの癖で水1リットル買っちゃったけど、新潟市の水道水はそのまま飲めるから買う必要なかったよ。
えちごちほー
金曜日だよ。
新潟に来たら挨拶しておきたいところがあったんだけど、ちょっと踏ん切りが付かなくて結局週明けに延ばすことにしたよ。
代わりに予定を入れ替えてこの日に佐渡に行こうと思ったら、日帰りに丁度いい便が出てしまった直後だったんだ。
仕方ないから新潟駅周辺をうろうろしてたら周りの人から不審者を見るような目で見られたので、とりあえず朝ご飯を食べることにしたよ。
新潟駅の地下に吉野屋があったので行って見たら、えちごもち豚定食というのがあったので、これを食べることにしたよ。新潟は豚も捕れるんだね。
ご飯を食べてさてどうしようかと思っていたら、なんか山形県の酒田まで行く快速列車があったので、青春18きっぷをつかって乗ってみることにしたよ。
快速きらきらうえつは、白新線を通るよ。白新線は白山から新発田までを結ぶ路線だけど、実際には新潟発着が多いんだ。読みは「はくしんせん」だよ。駅メモの新発田駅の駅ノートを見たら、迫真コンプという書き込みでいっぱいだったよ。
新発田からは羽越本線を通るよ。だから快速きらきらうえつなんだね。キラキラと聞くと、光魔法キタキタを思い出すね。ほんとにどうでもいいね。
羽越本線は、鼠ヶ咲から先が山形県になるよ。
酒田駅まで行ったら、猛吹雪で凄く寒かったよ。すぐに引き返したかったけど、1時間以上待たされたよ。しかも途中のあつみ温泉という所でまた1時間待たされたよ。合計2時間も何も無いところで待たされたよ。
新津に来たらもう19時だったよ。新津というのは合併で新潟市秋葉区になったところだよ。
新津駅の構内に、サーバルとジャパリバスの大きな看板が掲げてあったよ。
S(arba)L(u)の街 新津 、ってちゃんと書いてあるよ。右側にジャパリバスも写ってるよ。
この日もとっても疲れたよ。明日は絶対温泉に行こう、と思ったよ。
おんせん
土曜日だよ。
前日宿に戻って調べたら、新津駅の近くの東新津駅の前に日帰り温泉施設があったよ。昨日宿に戻る前にそのままそこに行けばよかったね。他にも弥彦温泉とか田上温泉というのがあるようだよ。
前の日の経験があるから、この日は早めに宿を出たよ。というか目が覚めてしまったよ。あまりに早すぎたから、さっさと駅に行って適当に電車に乗ったよ。巻という所までだったので一旦そこで降りてルート検索したら、東新津駅のある磐越西線がなんかで遅延してるとあったから、弥彦温泉に行ってみることにしたよ。
弥彦は弥彦神社で有名な街らしいよ。弥彦駅も寺社のような外見をしていて、長野駅と並ぶ珍しい駅舎らしいんだ。
駅から見える弥彦山にはロープウェーで登れるみたいだけど、足が疲れてたからやめにしたよ。温泉施設もバスがこの日は出ていなかったからやめにしたよ。
第3候補の田上温泉に向かうことにしたよ。正確には、ごまどう湯っ多里館っていうんだ。田上駅から坂道を歩いて登って15分ほどかかるよ。バスも出てるけど、本数は余り無いんだ。
この時点で既に心身共に疲れ果てていたので、写真はあまり撮っていないよ。
ゆっくりしていたらTwitterで、文科省が道徳の教科書にパン屋が載ってるのは不道徳だから和菓子屋に差しかえさせた、という話が流れてきたよ。和菓子は好きだけどパン屋が不道徳だとは思わないよ。なのでこういうツイートをしておいたよ。
CLANNADが出た時も、愛国者ならパン屋じゃなくて和菓子屋にするべきだとか騒いでるアホがいて最初無視されてたけどDVDのプレス業者が韓国の会社とわかってさらに大発狂して結局追い出されてた。葉鍵板でもなんか騒いでる奴いたけど同一人物かは不明 https://t.co/bozJK1BvXk
— 荒野草途伸 (@xatosi) March 25, 2017
この話は新潟県の米山知事も参戦していたので
散歩道にパン屋があると郷土愛に欠け和菓子屋になると育ち、公園にアスレチックがあると郷土愛に欠け和楽器店になると育つ、というのが文科省の見解です。しかし実際の街で多いのはそれぞれ前者でしょう。偽りの街で郷土愛は育つでしょうか。https://t.co/NCmVlPlHHo
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) March 24, 2017
帰りにヅァスコに寄って新潟の和菓子と翌日用のスムージーを買ってきたよ。スムージーだなんて、とっても不道徳で反日だね!
この日の晩、ニコ生のけものフレンズ一挙放送が、コメント数歴代1位になったそうだよ。あの社会現象になったことで有名なラブライブや魔法少女まどか☆マギカも軽く超えたみたいだよ。すごーい!
なにもかもが変わらずにはいられないです。
ガタケとしょかん
日曜日だよ。
この日は、本来の目的の1つ目の、ガタケット150の開催日だよ。新潟駅南口からバスが出てるから、それに乗れば行けるよ。土石流に流されてバスが分裂してる、なんて事も無かったよ。むしろ雨予報だったのに快晴だったよ。
会場は盛況だったよ。早めに会場入りしたつもりだったのに両隣のサークルはもうとっくに来てたよ。
今回の新刊はガタケ会場直接搬入だったからこの日始めて現物を確認したけど、表紙の色を間違えてたことにこの時気づいたよ。山吹色に指定してたつもりが、白色になってたよ。
嘆いても仕方ないから、スペースの設営をしたよ。いつもと似てるけど、いつもと少し違うよ。奈良新聞の下に、ヒサヤのフレンズのポスターを付けてみたよ。
開場時のBGMが、「ようこそジャパリパークへ」だったよ。すごーい!
でもこれ以降のことをあんまり覚えてないんだよ。別に忙しかったわけじゃなかったよ、むしろ暇だったよ。ヒサヤのフレンズに気づく人はいたけど、みんなスペースに近づこうとしなかったんだ。別に火を使ってるわけじゃ無いのに、ふしぎだね。
終わった後特に誰かと打ち上げするとかもなかったから、そのまま宿に戻ったよ。時間が余ったから、しょうもない画像を作ってその日の晩を過ごしたよ。
アニメスタッフに配慮して、石川県もトキ領にしたよ。
ガタケット150参加告知
ガタケット150の参加要項が届きました。配置スペースは
H-33b
です。
新刊は、けものフレンズやらかしSS本「総受け!かばんちゃん」です。
1部200円になります。
(※とらのあな通販でも頒布しています。
また、epub版をboothにてDL頒布する予定です。)
配置エリアはKey系なんですが、既刊ほぼ鍵系なので。
新潟まで来れる方、よろしくお願いします。
2016新潟県知事選序盤の考察
なんか変な時間に目が覚めてしまったのでネット漁ってたら新潟県選管から序盤の期日前投票データが出ていたので、ちょっと分析してみた。
そんなに大したことはしてない(予防線)
まずは、公開データに単純に前回比の差分を加えたもの。市区町村毎の簡単な地域特性も書き加えた。
次に、これを前回比伸び率でソートしたものがこちら。
このデータはあくまでも期日前投票のデータで、誰に入れたかは全くわからないので、このデータだけで誰が有利かとかを特定することはできない。が、「本来特定の候補者が強いはずの地域」というのはあるはずなので、そういう地域で投票率が高い(or低い)なら、候補者の勢いの度合いを推測することは出来る。
特定候補者はさておき、全体的な傾向として。
伸び率が比較的高いのが、新潟市の中心部(中央・西・東・秋葉区)。篠田新潟市長は泉田知事の盟友らしいので、ここは泉田地盤と見ていいだろう。三条市も、泉田知事の出身高校・三条高校があり、泉田地盤とみなしていい。米山氏は泉田氏の後継を明確に打ち出しており泉田氏も事実上公認している為、泉田地盤は米山氏に優李な地域と見ていいだろう。
魚沼市も米山氏の出身地であり、米山地盤と見た方がいい。
一方、狩羽村は柏崎狩羽原発のお膝元で財政経済の原発依存率が高く、ここは森氏の地盤と見るべきだろう。小千谷市・見附市といった地域も、長岡市に近く長岡市長だった森氏に有利な地域と見るべきだろう。
一方、伸び率が低いのが、村上市などの県北部の他、新潟市の郊外部やその周辺都市である。特に、柏崎狩羽原発から30Km圏内に入る西蒲区で投票率が伸びていないのが、非常に気がかりである。
さらに言えば、森氏の地盤であるはずの長岡市ではもっと伸び率が悪い。柏崎狩羽原発のもう一つの立地値である柏崎市は、さらに悪い。ちなみに長岡市も柏崎狩羽原発から30Km圏内で、BSNの調査でも原発再稼動問題への関心は高めという調査結果が出ている。
正直、長岡市や柏崎市で投票率が伸び悩んでいるというのは、意外な結果だった。
まだ序盤なので、今の段階で投票していないというのはむしろ「誰に投票するか迷っている」という現れとも言えるので、この辺りの地域の人には大変な迷いがあるのかもしれない。
米山氏は元を辿れば自民党の人で、その辺りで旧来の左派層の一部には不信感もあるとも聞く。新発田市・佐渡市から出たもう2人の候補者がやたら左派色の強い主張をしていたのは、てっきり自民党政権による左翼分断作戦の一環かと思っていたが、北部・佐渡地域の左派層に米山氏への反発が強い事の現れ、という側面もあるのかもしれない。その結果が、北部・佐渡の序盤投票率の低さに表れているのかもしれない。
まあ、結果は投票箱が閉まるまでわからないのですが。まだ2週間近くあるんですね…。沖縄県知事選から2年近く経つので、もう感覚忘れてしまっていました。
個人的には、結果的に「沖縄モデル」の全国2例目となる選挙になるので、是非米山氏には勝って貰いたいところですが。