COVID-19対策でアメリカ合衆国に於いては、合衆国大統領ドナルドトランプは比較的迅速な対応を取った。
特に欧州との事実上の鎖国措置は、過激すぎると当時私は思ったほどだ。だが結果としてそれは正しかった。日本政府の対応の遅さとは好対照なほどに。
彼には十分迅速な対応を取ったという自負があるのだろうが、それが評価されていない。その苛立ちが、中国との外交やWHOへの理不尽な態度という形でぶつけられているのだろう。
中国政府はつまらない挑発に乗る事無く、大器を以て彼に接するべきだ。台湾問題をCOVID-19に絡めるなら、習近平はドナルドトランプと結局同じだ。
「歴史」カテゴリーアーカイブ
祝☆東京五輪延期決定!そして諸問題の解決に向けて
人権宣言と演劇とクロちゃんと
スタリラで西條クロディーヌの誕生日ということで、フランス革命と憲法と演劇について書いていたら、朝になってしまった。
そもそもスタリラ、というかレヴュースタァライトは「演劇」がテーマのコンテンツであるが、この演劇はフランス革命を初めとする世界的な人権獲得闘争と、それを成文化した各国憲法を抜きにしては語れない。
そもそも、スタリラ初期に登場した「三銃士」はフランス革命直前のフランス王室を舞台にした物語である。
また宝塚歌劇の演目としても有名な、池田理恵子の漫画「ベルサイユの薔薇」もフランス革命初期が舞台である。このように、演劇とフランス革命は題材面でも縁が深い。
フランスの歴史は革命の歴史であり、それは王制と共和制の闘争に飽き足らない。1871年にはプロイセンとの戦争の結果発足したパリ市民の自治政府(パリ=コミューン)が後の第3共和制政府との間で(共和派同士の)内戦となり、結果パリ=コミューンが滅ぼされたという歴史もある。一方で、同じく内戦から生まれた第5共和制の初代大統領ド=ゴールは労働者と学生の反独裁運動によって倒され、現在に至る民主共和政体の確立へと繋がっている。
このような歴史的経緯から、フランスでは自由とは血の上に勝ち取ったものであるとの意識が強い。現在もパリで続いている「黄色いベスト運動」も、国家への抵抗が市民の権利との意識から運動が拡大したものである。
フランスでは伝統的に、国家が市民の自由を侵害した際の「革命権」が市民の権利として保障されている。(ちなみに、日本敗戦時にフランスは日本の新憲法にこの革命権を入れるよう要求したが、最終的にマッカーサーによって拒否された経緯もある)。
この点は、最終的に流血を伴わない「名誉革命」によって政体を確立したイギリスや、敗戦によって国家体制の転換を余儀なくされたドイツや日本とは大きく異なる点である。
一方で、独立戦争によって民主共和制を獲得したアメリカは革命権という考え方に於いてはフランスと意識が共通しており、保守派の共和党支持者が主張する「銃の所持権」も、元を辿ればこの革命権の考え方が根底にある。
フランス革命初期の1789年「人間及び市民の権利の宣言」通称フランス人権宣言がフランス国民議会で採択された。これは、イギリス権利章典、アメリカのバージニア権利宣言と並び、自然権(天賦人権)に基づいた国家基本法の礎となった。
だが自然権思想は国家からの人民の独立を保証するに留まるものであり、個人が生存していくための手段の確保は自己責任であるとの思想が色濃く残っていた。
国家が人として生きることを保証する「社会権」の規約化は、1919年ドイツのワイマール憲法、さらには1947年日本の日本国憲法の制定を待たねばならなかった。
日本国憲法は、(これは元々は誤訳が原因との説もあるが)現在に至るまで主要先進国にも殆ど規定されていない「表現の自由」を憲法に明記していることが特徴であり、自然権という意味でも日本国憲法は当時の世界最高水準の人権規約であった。
一方で、その日本国憲法制定から5年が経過した1952年に「東大ポポロ劇団事件」という「国家からの人民の独立」を問われる事件が起きた挙げ句、国家三権の一つである司法の最高府たる最高裁が国家からの自由を否定する愚行を犯すという事件も起きている。これは、当時の日本が世界最高水準の憲法を保持しながら、国民意識としては社会権のみならず自然権すら根付いていなかったことの証左である。
演劇は演目によって政治的色彩をたぶんに含みがちであることから、日本ではその後も、公共施設の利用等に於いて数々の政治的衝突を引き起こし、憲法論争の火種となっている。
演劇は、人権や憲法と無縁ではいられない。そういう宿命を持った芸術なのである。
さて。国家からの人民の独立を成文憲法として完成させ革命権を規定したフランスと、経緯はともかく現代社会の発展に合わせより高い水準に人権規約を高めた憲法を持つ日本。一方で、未だ成文憲法を持たず「国王との契約」という形で人権を担保しているイギリス。
西条クロディーヌと、愛城華恋と、神楽ひかりの3人の立ち居振る舞いに、これらの国の人権擁護と憲法、革命権のあり方を重ね合わせるのは、考えすぎであろうか。
統一地方選 #とは
3/29から、「統一地方選」が始まります。「18歳選挙権」がスタートしてから、初めての統一地方選になります。
だが待って欲しい。そもそも地方選とは何か? 衆院選や参院選と、一体何が違うのか?
そんなイマイチよくわかって人の為に、地方選挙の基本を解説します。
*自治体について復習*
自治体というのは、中学の公民で習った「地方公共団体」の事です。忘れた人は教科書を引っ張り出して読み返しましょう。
一言で言うと、都道府県市町村東京都特別区の8つのことです。
「区」で地方公共団体にあたるのは、東京都特別区(いわゆる東京23区)のみです。政令指定都市の区(例えば名古屋市の中村区とか)とか、田舎の町村にたまにある区(都市部の自治会にあたる)は、地方公共団体ではありません。
政令指定都市とは、市のうち、特別に大きくて成長性のある大都市に、道府県と同等の権限を与えるよと政府のお墨付きを貰った市です。おおむね人口100万人が目安にされています(必ずしも100万に達しているとは限りません)。
現在、以下の20市が指定されています。
-
札幌市(北海道)
仙台市(宮城県)
新潟市(新潟県)
さいたま市(埼玉県)
千葉市(千葉県)
川崎市(神奈川県)
横浜市(神奈川県)
相模原市(神奈川県)
静岡市(静岡県)
浜松市(静岡県)
名古屋市(愛知県)
京都市(京都府)
大阪市(大阪府)
堺市(大阪府)
神戸市(兵庫県)
岡山市(岡山県)
広島市(広島県)
北九州市(福岡県)
福岡市(福岡県)
熊本市(熊本県)
*自治体の中の公職*
公職というのは、公的な権限(責任)を持った人です。公務員でも指示に従って事務や業務をするだけの人は、公職とは言いません。
自治体では、首長とその補佐役、議会議員、行政委員会の委員が、公職にあたります。
このうち、首長と議会議員が、選挙の対象になります。
首長とは、都道府県の場合は「知事」、市区町村の場合は「市長」「区長」「町長」「村長」のことです。
おそらく、公職の中でも、一番馴染みのある人達でしょう。
首長は、補佐役を任命することが出来ます。「副○○」という役職名になります。この人たちは公職ですが、選挙では無く首長の任命(議会の同意が必要)で任命されます。
地方公共団体は、予算や条例を審議する為の「議会」を持っています。この議会のメンバーが「議会議員」です。いわゆる、「地方議員」と呼ばれる人達です。
「都議」「道議」「府議」「県議」「市議」「区議」「町議」「村議」と言った人達は、全員この議会議員にあたります。
行政委員会とは、自治体業務のうち政治色を廃する事が求められる業務を、首長から独立して運営する為の組織です。代表例として、公立学校の運営や文化宗教行政を担う「教育委員会」があります。
行政委員は、農業委員会のように関係者の選挙で選ばれるものもありますが、殆どの委員会では選挙で選ばれた首長が任命します。(※但し首長には委員の解任権はありません。)
*地方選挙ってなんぞ?*
地方選挙は、自治体の公職を選出する選挙
ここまで述べたように、選挙の対象になるのは、首長と議会議員、一部の行政委員です。
このうち、首長と議会議員の選挙を、「地方選挙」と呼ぶことが多い、ということなのです。
*統一地方選 #とは*
戦前は、「自治体」というものはありませんでした。県や市は国の出先機関という位置づけでした。なので、知事は選挙では無く国が任命していました。
戦後になって日本が民主化し、都道府県や市町村には「自治権」があると憲法に明記されました。
これに伴い、首長や議会議員は一旦全員解任され、全国一斉に地方選挙が行われました。(※沖縄県を除く)
これが統一地方選の始まりです。
首長や議会議員は、全員が任期4年です。なので、初めは全国全ての自治体の選挙が、4年に一度同時に行われていました。
しかし、何十年か経つうちに、首長が辞職したり議会が解散したりといったことがあり、だんだん選挙日程が全国一斉では無くなってきました。
しかし、殆どの道府県や市町村では、4年に一度任期満了になります。そこでこれらの地方選挙は、国会が特別法を制定し、日程を揃えて4月に実施するようにしているのです。
これを、統一地方選挙、とよんでいるのです。
ちなみに、4月前半は、道府県の知事と議会議員、政令指定都市の市長と市議会議員の選挙が行われます。
東京都はこれまでに何度か知事の辞職や議会の解散があった為、都知事や都議は統一地方選の対象にはなりません。
一方、政令指定都市は都道府県と同格という扱いになっている為、道府県と同じ日程で市長と市議の選挙が行われます。
4月後半には、市町村と東京都特別区の首長と議会議員の選挙が行われます。
ただし、先程述べたように、政令指定都市の選挙は4月前半に行われるので、後半には選挙はありません。
沖縄県は1972年まで米軍の占領支配下にあった為、戦後すぐの統一地方選挙に参加出来ませんでした。(そもそも、「琉球政府」という、全然違う自治制度でした。)
その為、沖縄県は本土とは別に沖縄統一地方選と呼ばれる選挙が実施されます。
*地方選の選挙権*
公職選挙法では、選挙の投票は3ヶ月居住した地で行う、と定められています。
この為、選挙人名簿は、住民基本台帳(住民票)とは別に管理されています。多くの自治体では、コンピュータ上で毎月住民基本台帳から転記処理を行って管理しています。
国政選挙(衆院選、参院選)は、転居して3ヶ月以内に選挙がある場合は、転居前の居住市町村で投票することになります。
しかし、地方選挙の場合は、自治体は現住人の為の住民サービスを行う為の機関という考えから、住所(住民基本台帳への記載)が無い場合は本来選挙権はありません。転居前の自治体の選挙には本来参加出来ません。
しかし、住民基本台帳と選挙人名簿は別に管理されている為、選挙直前に転居しても選挙人名簿に名前が残っている場合があります。この場合、投票場入場券が届いてしまいますし、実態としては投票出来てしまいます。
逆に、選挙人名簿の更新処理のタイミングによっては、本来選挙権があるのに選挙人名簿に登載されていない、というケースもしばしばあります。
3月4月は転勤シーズンの為、このような不都合は昔から生じていました。しかし、是正されていません。
この辺りは、残念ながら、法制度の不備といわざるを得ません。
2016年の参院選から選挙権が18歳以上になった為、投票日時点で満18歳になっていれば高校生にも選挙権はあります。
ですが、統一地方選の場合は、今年の前半は4/7、後半は4/21が投票日の為、前半ですと4/2~4/7のわずか6日間の間に生まれた人か、留年した人でない限り、高校生に選挙権はありません。
ちなみに、高校生でも何留かして25歳以上になっている場合は、選挙権だけで無く被選挙権もあります(※知事を除く)。
さいごに
以上のように、地方選挙の基本について解説してみました。
地元で選挙があって選挙権のある人は、忘れずに行くようにしましょう。
統一地方選前半は3月29日告示(道府県議)・4月7日投票、後半は4月14日告示・4月21日投票です。
今年は天皇の交代がある関係で、例年より一週間早くなっているので、注意しましょう。
万博五輪所感日誌20181125
愛知万博は、当初のテーマは産業博覧会で、天然記念物の棲む県有林を切り開いて会場を造成し、跡地は既に人口減が予測されて需要が無いことが明白な住宅団地を造成する予定だった。反対するのは初めは瀬戸市の南東部の住民だけだった。
だが万博の問題点を糾弾し、最終盤には万博を潰す勢いで反対運動を続けたことで、テーマは環境博に変わり、主会場は既存の愛知青少年公園に変わり、跡地は瀬戸会場は自然公園に長久手会場は現在のモリコロパークとなった。
それで愛知県の産業経済は衰退したか。否。30年以上にわたって、愛知県の好況は続いている。近年では製造業への偏重からの脱却も進んでいる。
翻って東京や大阪はどうだろうか。東京五輪も大阪万博も、昭和ノスタルジーが生み出した幻想に過ぎない。
とりわけ、東京五輪は東北復興の足を引っ張り過労死まで産み出す日本の癌、国難でしか無くなっている。五輪や万博の問題点から目を背け糾弾から逃げ放置する真似をすれば、この2都市は遠からず衰退するであろう。
まあ、未来の首都名古屋からすれば、好都合な話ではあるが。
那覇軍港移設問題の経緯(Twitterリプより)
・県民葬でのスピーチで述べられたように、城間那覇市長は翁長前県知事とは同窓。対立候補の翁長氏は前知事の親戚では無い。
・那覇軍港の移設問題が停滞しているのは浦添市長が態度を二転三転させたから。那覇市はずっと待ち状態#那覇市長選挙— 荒野草途伸社会政治評論垢 (@RealKouyaXatosi) October 16, 2018
米軍那覇港湾施設(那覇軍港)に関し、現在の移設条件付き返還の見直しを求める動きが出てきた。
那覇軍港を抱える那覇市の翁長雄志市長は「移設と切り離して返されるべきだ」と訴え、受け入れ先の浦添市には移設反対を掲げる松本哲治新市長が誕生した。https://t.co/Dv20RxV0JQ— こさかゆかゾーン (@kosakayukazone) October 18, 2018
松本浦添市長が当選した時の選挙は、対立候補が自民党から維新社民社大まで総相乗りで共産党だけが中立という異常選挙だった。松本氏は共産票(西銘票)を取り込む為軍港浦添移設反対を公約に掲げた当選したが、共産党市議団が与党に入らなかった為留保に後退。しかし支援者の反発を受けて再び反対に転ずるも、自民党衆院議員との接近で再び移設容認に転換。
那覇市は軍港問題では浦添市と二人三脚の方針だったが、浦添市の態度が定まらない為、方針も決められず待ちぼうけ。移設遅滞城間市長の責任では無い。
沖縄一括交付金に関する補足
一括交付金について、たぶんあまり知らない人が多いと思うので、ざっくり説明しておく。
一括交付金(沖縄振興一括交付金)とは、国庫支出金(国から地方に交付される2種類の交付金のうちの1つ)のうち一定の範囲内で沖縄県や沖縄県内の市町村が自由に使途を決めることが出来るようにした制度で、地方交付税交付金と国庫支出金の中間に当たるとも言える制度である。
※以下、http://xatosi.info/ihawiki/doku.php?id=%E4%B8%80%E6%8B%AC%E4%BA%A4%E4%BB%98%E9%87%91より抜粋
一括交付金とは、国庫支出金を大枠で交付する事によって、地方の裁量幅を広げ自治体財政を柔軟化させるための手法として提唱されているものである。
国庫支出金は、国が地方に交付している資金のうち、使途を指定しているもののことを指す(使途を指定しないものは地方交付税交付金と呼ぶ)が、この使途が現在は非常に細かく指定されており、また金額も多すぎても少なすぎてもいけないという事になっている。この為、無駄な公共事業を行わなければならなくなったり、逆に必要な事業に資金を回せないという事態になっている。
これを解消するため、国庫交付金は自治体毎に使途のリストと全体の金額だけを指定し、各事業への資金配分は自治体に委ねる、というのが一括交付金の発想である。
仲井眞弘多氏、伊波洋一氏ともにこの国庫支出金の一括交付金化を求めていくとしている。
その一方で伊波洋一氏は、宜野湾市長時代には国庫支出金の利用で、低入札価格調査制度で浮いた費用を使い指定された事業費目でまた別の事業を発注するという手法で国庫支出金を有効活用している。
仮に県知事に就任した際には、一括交付金制度が実際に導入されるまでは、この手法を使っていくものと思われる。
上記文書にあるように、沖縄の一括交付金は元々は、2010年沖縄県知事選で左派系統一候補だった伊波洋一氏(現参院議員、沖縄の風所属)が公約として掲げたものがベースになっている。
仲井眞弘多知事も(事後であったが)これを公約に入れたため、2期目にこの一括交付金を政府に求めていくこととなった。
その当時、東京政府は民主党政権が掌握しており、その民主党はマニュフェストで”一括交付金”の導入を掲げていたため、自民党政権のようにそでにすることは無く導入自体は前向きであった。が、この制度は霞が関の官僚の裁量権を奪う制度でもある為抵抗が強く、導入は難航した。
この時、玉城デニーは沖縄県選出の民主党議員であった為、この”沖縄一括交付金”の導入に奔走したのである。
この一括交付金をフル活用して、保育園の待機児童解消や鉄軌道整備の調査費用などに充てて、沖縄県経済の最下位脱出成功に導いたのが、”オール沖縄”の翁長県政である。
つまり、この制度は(県知事選の)玉城デニー陣営が導入し活用した制度なのである。
間違っても、自民党やその系列の人間の功績などでは無い。
(※いちゃもん付けられる前にあらかじめ言っておくと、仲井眞弘多氏は県知事時代こそ自民公明を与党と頼んだが、元々は大田革新県政の副知事であり、自民党の人間では無い。)
temp_20180922_xsread_RT編集用workspace_沖縄社会経済3_文化と未来
対決の構図、得票数、投票率は? データで振り返る沖縄県知事選
対決の構図、得票数、投票率は? データで振り返る沖縄県知事選 https://t.co/KWxPiBmk8h #深掘り #沖縄県知事選2018 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 13, 2018
玉城デニーさんを応援する6つの理由1 アジアの文化と経済の中継地、沖縄に2 中高生のバス通学料の無料化で、家計を応援3 本島と離島
玉城デニーさんを応援する6つの理由
1 アジアの文化と経済の中継地、沖縄に
2 中高生のバス通学料の無料化で、家計を応援
3 本島と離島間の運賃を値下げに
4 観光・環境協力税を観光客の方々へ導入
5 子育てを全力で支援、生活の向上を
6 辺野古新基地建設に反対、普天間基地返還 pic.twitter.com/52r4XlAGAF— 星はふるふる (@furuhosi) September 19, 2018
これはいい!沖縄知事選の争点ごとにデニーさんの政策と政治信条がコンパクトにまとめられています。相手候補の立場もわかります。(しんぶん赤旗9月15
これはいい!沖縄知事選の争点ごとにデニーさんの政策と政治信条がコンパクトにまとめられています。相手候補の立場もわかります。(しんぶん赤旗9月15日) pic.twitter.com/8r8p1TLh4j
— 山下芳生 (@jcpyamashita) September 16, 2018
沖縄知事選[政策比較](4)基地跡地利用と大型MICE施設 goo.gl/K5mTv9 #沖縄県知事選2018 #沖縄知事選[政策比較] #okinawa #沖縄
沖縄知事選[政策比較](4)基地跡地利用と大型MICE施設 https://t.co/d8B5aJVRxR #沖縄県知事選2018 #沖縄知事選[政策比較] #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 21, 2018
与那原ビーチ、今日も暑い pic.twitter.com/L4Mpgag4
— masahiro8@バッカム沖縄 (@masahiro8) November 12, 2011
『はるかなレシーブ』第12話「だから私たちは、かけがえのない一人を選ぶ」の先行場面カットが公開! 遥&かなたペアがマッチポイントを迎える
【ニュース】『はるかなレシーブ』第12話「だから私たちは、かけがえのない一人を選ぶ」の先行場面カットが公開! 遥&かなたペアがマッチポイントを迎える #はるかな https://t.co/2aq27sKU6d pic.twitter.com/SGQL4BPALi
— アニメイトタイムズ公式 (@animatetimes) September 20, 2018
メインキャスト出演の「はるかなレシーブ」フィナーレイベントは明日23日開催です。当日はお気をつけてご来場ください!まだ若干数チケット一般販売中
【いよいよ明日!】
メインキャスト出演の「はるかなレシーブ」フィナーレイベントは明日23日開催です。
当日はお気をつけてご来場ください!
まだ若干数チケット一般販売中ですので、まだお買い求めされてない方はこの機会にぜひ。#はるかな pic.twitter.com/z7YZz4xnkV— TVアニメ「はるかなレシーブ」公式 (@harukana_anime) September 22, 2018
はるかなアクキーpart1、サンプルです!はるちん、かなた共に一個ずつの販売となりますので、是非二つお揃いでそろえてみてください(*’ω’*) pic.twit
はるかなアクキーpart1、サンプルです!
はるちん、かなた共に一個ずつの販売となりますので、
是非二つお揃いでそろえてみてください(*'ω'*) pic.twitter.com/uxarGRzPVb— 東雲もづく10/7鍵点y(21) (@moz9_shinonome) September 22, 2018
ジャージの佳奈多かわいい、ジャージプレイしたい。
ジャージの佳奈多かわいい、ジャージプレイしたい。
— 二木佳奈多をブヒるちきんご (@TikiLovesFutaki) September 20, 2018
ほむらちゃん(似ない) あれか、ほむほむって言われる子か?
ほむらちゃん(似ない)
あれか、ほむほむって言われる子か? pic.twitter.com/MH45R4C4Sh
— 抽蜊玲イ「抽@例大祭ひ06b (@mnm_pixiv) September 13, 2018
南城市長の瑞慶覧長敏さんは撮影後にこう言いました、新時代沖縄の主役は若い人たち??玉城デニーさんと共に沖縄の生活・教育・経済の発展させ、平和で
https://twitter.com/shimagurumi/status/1043062270262009856
沖縄にしかいねぇのかよ…やべぇじゃん…と、思ったそこのアナタ!!もっとやばい子がいます。ハハジマメグロちゃんは、世界で小笠原諸島の母島にしか
沖縄にしかいねぇのかよ…やべぇじゃん…
と、思ったそこのアナタ!!もっとやばい子がいます。
ハハジマメグロちゃんは、世界で小笠原諸島の母島にしか生息していません。ですがこちらの子は島の中にわんさかいて、メジロちゃんと群れてワイワイ暮らしているようです。絶滅も今のところはなさげ。
— あれくとりす (@AT_Kokoni_Hane) September 17, 2018
ファン要望で続編決定「闘牛戦士ワイドー」 制作費をクラウドファンディング募る goo.gl/L88jiQ #闘牛 #闘牛戦士ワイドー #琉球放送 #テレビ #クラウ
ファン要望で続編決定「闘牛戦士ワイドー」 制作費をクラウドファンディング募る https://t.co/RBkI3fhkB4 #闘牛 #闘牛戦士ワイドー #琉球放送 #テレビ #クラウドファンディング #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 20, 2018
玉城デニー「観光産業と農林水産業・畜産業をマッチングさせる事です。観光地において、観光客の皆さんが召し上がるレストラン食材などは『地産地消』
玉城デニー「私がいま研究を進めているのは、観光産業と農林水産業・畜産業をマッチングさせる事です。観光地において、観光客の皆さんが召し上がるレストラン食材などは『地産地消』で、農家・水産業の方々が作っている農産品・海産物・畜産を利用する形です」#沖縄県知事選挙
(9月17日 糸満市の演説) pic.twitter.com/PemjsDs27G— 市民メディア放送局 (@info_9) September 19, 2018
「沖縄の農業成長率全国1位」のとこ?知らなかったので調べてみたら琉球新報のホームページで見つけました。観光業が伸びてるのは知ってたけど
#玉城デニー さんの那覇市での出発式で
私が一番「おぉーー!」と声をあげたのは
「沖縄の農業成長率全国1位」のとこ☝
知らなかったので調べてみたら琉球新報のホームページで見つけました。観光業が伸びてるのは知ってたけど
第一次産業が伸びてるのは
なんだかとっても嬉しい(*^O^*)— kimmy (@Kimmy4188) September 15, 2018
交通・通信網などのライフライン、医療や教育面でのハンディには、県が責任を持って対処する。そのうえで、他のどこにもない島の個性から、新たな価値
交通・通信網などのライフライン、医療や教育面でのハンディには、県が責任を持って対処する。そのうえで、他のどこにもない島の個性から、新たな価値を創造できる人材を育てる。新時代の離島振興は、島づくりと人づくりの一体化を目指します! #新時代沖縄 pic.twitter.com/evfuBtM8yz
— 玉城デニー (@tamakidenny) September 19, 2018
変わる那覇の交通 市内の道路2区間、「中央線変移」とバスレーンの廃止を検討 goo.gl/u5bj41 #交通 #道路 #那覇市 #沖縄県警 #バス #okinawa #沖縄
変わる那覇の交通 市内の道路2区間、「中央線変移」とバスレーンの廃止を検討 https://t.co/EXzsEmARyE #交通 #道路 #那覇市 #沖縄県警 #バス #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 19, 2018
鉄軌道の導入 沖縄県における南北骨格軸を形成する新たな公共交通システムを整備します。 #玉城デニー政策 pic.twitter.com/1Z4pCDnjKI
— 玉城デニーの政策をつぶやくBOT(非公式) (@TamakiSeisaku) September 20, 2018
【書店で売っている沖縄観光本を見て思う事】・路線バスでの行き方の情報が少ない。・レンタカー移動が当たり前のように書いている本が多い。
【書店で売っている沖縄観光本を見て思う事】
・路線バスでの行き方の情報が少ない。
・レンタカー移動が当たり前のように書いている本が多い。— meg肉食系オトナバス女子in沖縄 (@megumi547) September 21, 2018
沖縄大好き再発見!「琉球芸能うとぅいむち」から始まるコザの夜 https://t.co/0mVeiLlVhM
— RBC NEWS【琉球放送】 (@RBC_theNEWS) September 19, 2018
18世紀、琉球王国の都を首里から名護に遷都する案が出たらしい(『三府龍脈碑』)。名護は沖縄島のなかでも平地に恵まれてることから。しかも羽地内
18世紀、琉球王国の都を首里から名護に遷都する案が出たらしい(『三府龍脈碑』)。名護は沖縄島のなかでも平地に恵まれてることから。しかも羽地内海と名護湾をつなぐ運河も開削計画だったと。実現したら今の沖縄の姿は随分変わっていただろう。
— ゆる琉球史マンガbot@単行本発売中 (@mangaryukyu) September 20, 2018
辺野古に希少鍾乳石 環境団体 長島洞窟「国内で唯一」ift.tt/2ODY0M4
辺野古に希少鍾乳石 環境団体 長島洞窟「国内で唯一」https://t.co/E5EjFNFwlO
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) September 20, 2018
本日は与那国・石垣と遊説して周りました!台湾との交流の歴史が島の個性として今も息づいていて、改めてこの島々がアジアへの玄関口にあることを実感
本日は与那国・石垣と遊説して周りました!台湾との交流の歴史が島の個性として今も息づいていて、改めてこの島々がアジアへの玄関口にあることを実感しました。 #新時代沖縄 pic.twitter.com/zP6lVHQO33
— 玉城デニー (@tamakidenny) September 18, 2018
キャッシュレスの推進 キャッシュレス化を推進し、外国人観光客の消費拡大をはかります。 #玉城デニー #沖縄県知事選挙 #沖縄県知事選挙2018
キャッシュレスの推進 キャッシュレス化を推進し、外国人観光客の消費拡大をはかります。 #玉城デニー #沖縄県知事選挙 #沖縄県知事選挙2018 pic.twitter.com/eOnJf4YEwP
— 玉城デニーの政策をつぶやくBOT(非公式) (@TamakiSeisaku) September 21, 2018
沖縄一括交付金は沖縄県のみなさんから強い要望があった。玉城デニーさんからも繰り返し要望を受けた。当時の自民公明の皆さんからは強い批判が多かっ
民主党政権下で、一括交付金を担当する総理補佐官などを務めた。一括交付金は、役人の皆さんの反対が多かったが政治の判断で導入を決めた。特に沖縄一括交付金は沖縄県のみなさんから強い要望があった。玉城デニーさんからも繰り返し要望を受けた。当時の自民公明の皆さんからは強い批判が多かった。
— 衆議院議員 逢坂誠二 (@seiji_ohsaka) September 19, 2018
【労働】低賃金の改善訴え 正規雇用も要望 知事選Webアンケート結果 goo.gl/nawjYv #おねがいガバナー(沖縄県知事選Webアンケート) #アンケート
【労働】低賃金の改善訴え 正規雇用も要望 知事選Webアンケート結果 https://t.co/FMfxMcsWZ7 #おねがいガバナー(沖縄県知事選Webアンケート) #アンケート #沖縄県知事選2018 #雇用・労働 #外国人労働者 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 20, 2018
正規雇用の拡大、所得の向上など雇用の質の改善のため「正社員雇用拡大助成金事業」を推進します。 #玉城デニー #沖縄県知事選挙 #沖縄県知事選挙2018
正規雇用の拡大、所得の向上など雇用の質の改善のため「正社員雇用拡大助成金事業」を推進します。 #玉城デニー #沖縄県知事選挙 #沖縄県知事選挙2018 #沖縄県知事選 #最低賃金 pic.twitter.com/YaFjGyRHyV
— 玉城デニーの政策をつぶやくBOT(非公式) (@TamakiSeisaku) September 21, 2018
18歳以上の県民みんなが持ってる投票権大事な大事な一票沖縄の進路を決められる自分はデニーさんが知事になったら、今から親になる人が助かると思うし
https://twitter.com/hotarubasi/status/1042281129431130112
新時代沖縄は県民みんなで切り拓く!この一週間、各地を周ってそう訴えてきました。今週日曜、新時代を先取りし、県民の皆さんが舞台に上がるイベント
新時代沖縄は県民みんなで切り拓く!この一週間、各地を周ってそう訴えてきました。今週日曜、新時代を先取りし、県民の皆さんが舞台に上がるイベントを開催します!題して「わったーがつくるYes! 新時代沖縄」。場所はさいおんスクエア、時間は17時。一緒に盛り上げていきましょう! #新時代沖縄 pic.twitter.com/4xvmP2wJaI
— 玉城デニー (@tamakidenny) September 20, 2018
【明日の天気】3連休2日目 秋分の日の23日(日)は、北海道から九州の広範囲で秋の空気に包まれ、日差しが届いてお出かけを楽しむことが出来る天気とな
【明日の天気】3連休2日目 秋分の日の23日(日)は、北海道から九州の広範囲で秋の空気に包まれ、日差しが届いてお出かけを楽しむことが出来る天気となりそうです。ただ、北海道の一部地域や沖縄では雨が降る可能性があるため、折りたたみ傘があると良さそうです。 #秋分の日 https://t.co/fV1LT4AVuG pic.twitter.com/NY1TqqaGbz
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 22, 2018
temp_20180917_xsread_RT編集用workspace_沖縄の文化と歴史
--何はともあれ盛り上がりを見せる沖縄県知事選
「VOTE! #みんなごと 若者たちが考える知事選」 大学生たちは公開討論会
「VOTE! #みんなごと 若者たちが考える知事選」
大学生たちは公開討論会に行ってきました。学生たちが注目した#佐喜真淳 #玉城デニー 両氏の考え方の比較、両陣営へのインタビューなどを紹介 #沖縄県知事選https://t.co/OD9oKyPiHg— 琉球新報 (@ryukyushimpo) September 13, 2018
--ところで、沖縄県知事に携帯料金の許認可権限は無い。確かに沖縄セルラーは国場グループで国場一族の国場幸一郎は自民党だが…。
反対陣営の人がケータイ料金を安くします!みたいな(え?それはいくらなんでも笑)な公約風なものをあげてるけどさ、嘘つき日本政府が推すってだけで
反対陣営の人がケータイ料金を安くします!みたいな(え?それはいくらなんでも笑)な公約風なものをあげてるけどさ、嘘つき日本政府が推すってだけでヤバい感満載っす
デニーさんの学生バス無償化の方が沖縄県知事のやること・やれることとしてアリじゃん?#デニーに聞いてみよう #沖縄県知事選 https://t.co/tCAaVoDjOf
— 朱い狸の鼓の音 (@akane243) September 15, 2018
さきま淳 候補の「携帯代4割削減」を見て思い出すのは、同氏が宜野湾市長選の時にぶち上げた目玉公約「ディズニーリゾート誘致」。あれだけ大々的に
#さきま淳 候補の「携帯代4割削減」を見て思い出すのは、同氏が宜野湾市長選の時にぶち上げた目玉公約「ディズニーリゾート誘致」。あれだけ大々的にアピールしていたのに当選したらそれっきり。目の前にニンジンぶら下げれば投票してくれると思っているのだろうか。だとしたら不誠実だよな…。 pic.twitter.com/0MbQfZaTiP
— 布施祐仁 (@yujinfuse) September 17, 2018
那覇でタクシーの運転手さんが言ってた。一生懸命働いても、本土の企業が全部持って行っちゃうんだよね。
那覇でタクシーの運転手さんが言ってた。
一生懸命働いても、本土の企業が全部持って行っちゃうんだよね。
つまり、太いパイプで繋がるということは、入るだけでなく出る金額も大きいということ。
経済発展の近道は「自立」だと思う。#沖縄県知事選 #新時代沖縄 pic.twitter.com/tnT3Ceupji— HIROMI (@HIROMI150303) September 14, 2018
--安室奈美恵も中学生の頃バス代が無くて徒歩で通学していた
玉城デニーさんは中高生のバス通学の無料化をすすめます。また放課後の児童クラブを増やし、北部に中高一貫
◆政策発表より VOL.3◆
玉城デニーさんは中高生のバス通学の無料化をすすめます。
また放課後の児童クラブを増やし、北部に中高一貫校をつくるためにがんばります。
小さな沖縄は県民が宝(o^O^o)#玉城デニー#たまきデニー#沖縄県知事選挙pic.twitter.com/2MJQQPQYSp— 玉城デニーさんのいいところをひたすらつぶやくBOT (@D21future) September 15, 2018
今テレビで「おじいちゃん、お父さんの時は沖縄出身って言うと馬鹿にされてたけれど、安室ちゃんが出て来て『沖縄いいなー』って言われるようになって、
今テレビで「おじいちゃん、お父さんの時は沖縄出身って言うと馬鹿にされてたけれど、安室ちゃんが出て来て『沖縄いいなー』って言われるようになって、県外に出る勇気もでた」ってコメントをしてる女性がいた。本当すごいことだよなあ。
— 日下部元美 MotomiKusakabe (@MoKusakabe) September 16, 2018
子どもの貧困問題についてもう一つ大事なことは、NPOや大学など、現場で問題に向き合ってきた人々の力を借りて、ようやくその実態を明ら
子どもの貧困問題についてもう一つ大事なことは、NPOや大学など、現場で問題に向き合ってきた人々の力を借りて、ようやくその実態を明らかにすることができたということです。沖縄社会の抱える課題を発見し、きめ細やかに対応するためには、県民の参加が不可欠なのです。 #新時代沖縄
— 玉城デニー (@tamakidenny) September 14, 2018
「高校生でロック・バンドを結成し、若い頃には福祉や内装業、一時期はバンドマンや音楽マネージャーまで、
インタビュー前編 生い立ち編 | 玉城デニーhttps://t.co/bKsWfj6IUQ
「高校生でロック・バンドを結成し、若い頃には福祉や内装業、一時期はバンドマンや音楽マネージャーまで、様々な職も経験」「経歴は政治家としては異色だけれど、だからこそ沖縄で暮らす“ふつうの人たち”の現実をわかっている」— ソウル・フラワー・ユニオン (@soulflowerunion) September 13, 2018
しまくとぅば県民大会、さわふじホールが満杯!そういえば #玉城デニー さんの政策にもしまくとぅばの話あ
しまくとぅば県民大会、さわふじホールが満杯!そういえば #玉城デニー さんの政策にもしまくとぅばの話あったね! #サキマ淳 さんのにはなかったような…。#しまくとぅば#沖縄県知事選挙 pic.twitter.com/PK3KccYDRB
— Shinako Oyakawa (@Oshinako) September 15, 2018
うちなーミュージシャンとして個人的に文化振興の項目に注目してるのですが、両者では雲泥の差です。沖縄の
本日の沖縄タイムスの朝刊6面に #玉城デニー さんと #さきま淳 さんの主要政策の比較がテーマごとに細かく特集されてます。
うちなーミュージシャンとして個人的に文化振興の項目に注目してるのですが、両者では雲泥の差です。
沖縄の言葉、文化、伝統をどれだけ大事にしているかが一目瞭然でした。 pic.twitter.com/ToT8XUw7Jf— Yuzo Takayama (@ryukyurockstyle) September 13, 2018
--全国的にも多様性の重要性が叫ばれる中、その先進県となっている沖縄
ずっと自民党の応援をしてきた先輩方からも、『今回は翁長雄志じゃないから悩んだけど、やっぱりデニーにする』そういう声が段々と聞こえてくるように
ずっと自民党の応援をしてきた先輩方からも、『今回は翁長雄志じゃないから悩んだけど、やっぱりデニーにする』そういう声が段々と聞こえてくるようになりました。
親父が支持される時より正直嬉しい。
頑張らねば。#玉城デニー#沖縄県知事選挙2018#今夜もデニってる pic.twitter.com/yEm0XpkZRH— 翁長タケハル (@onagatakeharu) September 15, 2018
沖縄で暮らしている女友だちに「よかったらデニーさんを選んでくれませんか?沖縄のひとの暮らしを豊かにしたいです。」と伝えたら、投票してくれると
沖縄で暮らしている女友だちに「よかったらデニーさんを選んでくれませんか?沖縄のひとの暮らしを豊かにしたいです。」と伝えたら、投票してくれると返事が。勇気だしてみてよかったやー。友だちは、学校出てから無職で困っていた時期もあった方。#玉城デニー
— きょうもおちゃをのむ(2杯目) (@sarahreboned) September 15, 2018
500キロ超の大物サメも 沖縄・八重山、漁具被害防止で60匹水揚げ
500キロ超の大物サメも 沖縄・八重山、漁具被害防止で60匹水揚げ https://t.co/n2vFSasscA #漁業 #動物 #サメ #話題 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 13, 2018
--文化は一つじゃ無い
玉城グスクの城門の通路。数百年にわたり人々が通って石灰岩が摩耗してツルツルになっている。こういう歴史
玉城グスクの城門の通路。数百年にわたり人々が通って石灰岩が摩耗してツルツルになっている。こういう歴史の重みを感じさせるところが好きだ。 pic.twitter.com/Luvd3vmxxe
— ゆる琉球史マンガbot@単行本発売中 (@mangaryukyu) September 15, 2018
脚本費未払いの監督にサツマイモをあげるやさしいけもの pic.twitter.com/AMlLhMIoE7
— バッタ@フレチ7:N-32 (@honey_burst) September 15, 2018
我々ウチナーンチュは、多様なルーツをもつ私たちは、力をあわせてひとつになる。島の未来をつくっていく。
我々ウチナーンチュは、
多様なルーツをもつ私たちは、力をあわせてひとつになる。
島の未来をつくっていく。#新時代沖縄#玉城デニーpic.twitter.com/Y7z80NSjfF— 玉城デニーさんのいいところをひたすらつぶやくBOT (@D21future) September 14, 2018
はるかなレシーブクソアツい展開になってきたな
はるかなレシーブクソアツい展開になってきたな
— れおぱるびより ばけーしょん (@ReoPALL) September 16, 2018
知事選への思いをこめたデニーさんのメッセージ??「復帰50周年にむけてアジアの経済センターとして平和の価
https://twitter.com/D21future/status/1040469804904210432
玉城デニーさんを広げるプロジェクト「みんなデニー」発動??デニー応援のわけを語る10秒動画をスマホで撮って投稿??必ず「 #みんなデニー 」をつ
https://twitter.com/shimagurumi/status/1038408941569339392
9月17日(月) 10:00現在の今後の天気と最高/低気温 ■本島中南部(那覇) 晴後曇 33℃/27℃ ■本島北部(名護) 晴後曇 33℃/26℃ ■久米島(久米島) 晴
9月17日(月) 10:00現在の今後の天気と最高/低気温 ■本島中南部(那覇) 晴後曇 33℃/27℃ ■本島北部(名護) 晴後曇 33℃/26℃ ■久米島(久米島) 晴後曇 32℃/26℃ ■大東島(南大東) 晴時々曇 32℃/24℃
— 沖縄県 (@Okinawa_TW) September 17, 2018
補足:サッキーマウス事件
「サッキーマウス」の語源を知らない人も多いと思うが、今回の沖縄県知事選に於いて超重要なキーワードなので、ここで説明しておく。他にも解説している人はいるが、それでも説明しておく。
前回2016年宜野湾市長選で、自民党が推す現職・佐喜真淳(今回知事選の自民党候補)が公約として突然とんでもないことをブチあげた。
「宜野湾にディズニーランドを誘致する!」というものである。
そんなこと出来る分けないのだが、何が何でも宜野湾市長選で勝ちたい官邸は大慌ててでフォローにまわり、オリエンタルランド(東京ディズニーランドの運営会社)に頭を下げて誘致を頼み込んだ。言うまでもなく、オリエンタルランドからしたら大迷惑な話である。
選挙中から既に、「宜野湾にディズニーランドなんか来るわけが無い」という話が噴出し、しかも選挙期間中に、ディズニーランドではなくディズニー系列のリゾートホテルという話に格下げになった。
勿論、宜野湾にディズニーランドが来るはずもなく、選挙が終わると同時にこの話は立ち消えとなった。
この為、佐喜真淳の口だけ気質をディズニーランドの某有名なキャラクターと引っかけて、
「サッキーマウス」
と呼ばれるようになったのである。
ちなみに、この件でオリエンタルランド経営陣は立場が悪くなった事は言うまでもない。それまで対決していた労働組合との話し合い路線に転じたのがサッキーマウスのおかげなのかは、論考の余地はある。
あと、デニーマウスというのは実在しない。ドナルド・トランプも全然関係ない。