※政党だと、全国一律の最低賃金引き上げを主張している党には、社民党・共産党・立憲民主党、などが挙げられます。
「文明」カテゴリーアーカイブ
当たり障りの出るガス代の話
昔は天気の話は(政治的に)当たり障りのない話題とか言われましたが。昨今ではむしろ、もっとも身近な政治の話題になっている気がします。
今日は風が強くていかにも冬日という感じでしたが、今週末は気温が上がって気温は春日になるそうです。もっとも気温があがると上昇気流が発生して雨模様になってしまうので、良いか悪いかは人によりけりでしょう。
例年なら暖冬と聞くとああ異常気象が温暖化がとそっちの心配をするところなのですが、今年はエネルギー価格が高騰していることもあって、これでガス代が節約できると安堵感が先に来てしまいます。
ところでそのガス代ですが、政府が補助しているのは都市ガスまたは配送されるLNGだけで、LPガスは小売り価格の補助対象にはなっていないそうです。
ウクライナ戦争でLNGの国際価格が高騰したためLNGに対しては補助を行うけど、LPはLNGではないので対象外、という理屈のようです。
そして、日本では46%の家庭に都市ガスが普及しているそうですが、その都市ガスの殆どはLNGを使っているため都市ガスは丸ごと補助対象、ということのようです。
とはいえ、54%の家庭には都市ガスは来ていないわけです。1割いるとされるオール電化住宅に住んでるか薪を割って生活してるかでもない限り、LPガスを使ってお湯を沸かしてお風呂に入っているわけです。オタクといえども最近はコミケ関係なく風呂に入るので、4割以上の家庭にとってLPガスは必需品です。
LPガスは石油製品なので、石油の輸入価格に応じて値段は上がります。ただでさえLNGより割高な上に、円安と原油価格の高止まりでLPガスも年ベースでは値上がりしています。
ちなみに、同じく石油製品であるガソリンには政府補助が入っています。
さらに言えば、都市ガス事業者には小売り価格補助とは別に、ガスタンクなどの設備投資への補助金も用意されていて、しかも小売り価格への反映も義務ではないのですが、LPガスや簡易ガスはその補助制度からも対象外です。
ガソリン補助金が小売り価格に反映されずに別の目的に使われていると言うことが昨年秋くらいに問題になりましたが、ガスについては都市ガスとLPガスとで小売り補助も設備投資補助も差を付けられているのです。
都市ガスというのは名前の通り都市部にしかありません。地方や、都市部とされるところでもちょっと市街地から離れるとガス管が来ていなくて、LPガスしか選択肢がないところはたくさんあります。
電気、ガソリン、都市ガス、と補助対象にしていて、何故LPガスは補助対象にならないのか? 地方切り捨ての一環なのか? という疑問を感じてしまいます。
この国の春はまだずっと遠いようです。
科学と政治が交叉するとき物語が始まる
何故かTVも新聞も取り上げようとしない、だが重要な争点としなければならないことが、今回の総選挙にはある。
科学と政治のあり方だ。
人類は進歩的生命である。その粋たるものが、科学だ。科学が文明を発展させてきた。
自然科学は工学や医学、農学の礎である。また、法学や経済学、経営学に代表される社会科学は放っておけば混沌に陥りがちな文明社会にレールを敷いてくれる。人文科学は人間の本質を追究し、またその行動を整理し記録する、謂わば文明の土台作りをしてくれる。
人類全体にとって、科学は欠かせないものだ。
日本学術会議の分科会では、第一群が人文・社会系、第二群が生命科学・医療系、第三群が(生物学を除く)自然科学、と分けられているらしい。だがこれらは対立するものでは無く、むしろ相補的な関係にあるのである。好き嫌いならまだしも、どれが役に立ってどれが役に立たないなどという言動は、全く意味を為さない。
鉱物資源が多いわけでも広大な農地があるわけでも無い日本は、科学を軽視して生きていくことなど出来ない。幸い、多くの日本人はここまでは理解してくれる。
だが、何故かここでおかしな方向に走り出すものが少なくない。その中の典型例が、「科学とは、科学技術=工学(工業技術)の事だ」とばかりに、工学とそれに直接資する物理や化学を偏重する言動をとるものがいる。
「それが何の役に立つんだ?」という頭の痛くなる言葉を、一体何百回聴かされたことであろうか。
無論私は工業も物理も否定するつもりは毛頭ない。私はこれでも物理学科卒だ。だが、先に述べたように、科学とは相補的なものだ。本気で工学を発展させたいならば、自然科学に限らず人文社会領域でもありとあらゆる分野を底上げしていかねばならない。
智嚢とはそのように涵養されてゆき、それが新たな発見を生み出してゆくものだ。これは勿論工学に限らず、他の全ての「科学」に対して言えることだ。
コロナ禍においても同じ事が言えるだろう。政府が自ら任命した医学者ですら、政府与党に軽んじられるのが日本の現実だ。日本国産のワクチンがなかなか作れないのも、生命科学に於いて短期利益ばかりを追い求め基礎研究を怠ってきた結果だ。
そして、短期利益至上主義の犠牲になっているのは、何も生命科学だけでは無い。
近年日本人若しくは日本生まれのノーベル賞受賞学者が増えているが、彼らはコメントを求められる度に、基礎研究の重要性を訴える。科学者からしたら至極当然のことなのだが、「科学=科学技術」と勘違いしている日本人、とりわけ一部の政治家には、これだけ口を酸っぱくしていっても尚届かないという事なのだろう。
事実、今回の総選挙でも「科学技術」の振興を唱えておきながら具体策は出さず、基礎研究の充実には一切触れず、あまつさえ法で定められた日本学術会議の推薦候補を未だに任命しないという、謂わば科学サイドへの敵対行為を続けている政党がある。
今年のノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎氏(※愛媛県生まれだがアメリカ国籍を取得している為現在は日本人では無い)に至っては、受賞に当たっての記者会見でこの日本学術会議の問題に関してはっきりと苦言を呈している。
どういうわけか、これ以降真鍋氏の言動を日本のマスメディアが伝えることはなくなってしまったが。
上述の政党に比べれば、まだずっとマシな政党は確かにある。そこそこ本気で、科学重視・科学振興を考えているのだろう。だが一方で、過去に反科学的なカルト集団を党内に引き入れそれに対して一言の反省の弁もない政党と手を組んでもいる。そこが解せない。
また、こういう「マシな政党」であっても、下の方の候補者や地方議員、党員にまで行くと「自分は数学や物理がきらいだったから」というクソ下らない理由で科学を敵視している愚か者がいるのも、事実である。
正確に言えば、数学や物理だけが科学では無いということをきちんと教えてこられなかったこの60年あまりの日本の教育、そしてその方針を定めてきた政治にこそ責任があるのだが。
科学と政治のあり方。そして実際に現場と向き合う行政と科学のあり方。日本の没落とそれに拍車をかけたコロナ禍の最中の総選挙だからこそ、それを争点とし論戦を交わして貰いたかったものなのだが。それにはあまりにも、選挙期間も有権者の意識も、足りなさすぎるのだろう。
奇跡に近い閃きを発動させる天才でも現れない限り、は。
日本のIT化を引っ張る”東京IT文化政権”
くっそだるくて家事もこなせない中、情報収集というより気晴らしに毎日新聞Web読んでたら、例のデジタル庁の記事がでてた。
月1日発足「デジタル庁」 その意外な前評判 霞が関は注視 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210828/k00/00m/020/244000c
そしたら、民間兼業非常識職員が、とんでもない暴言吐いてやがったよ。
>「霞が関組」と一緒に働き始めて間もなく「文化」の違いに気づいたという。「霞が関はミスを嫌うが、ITやスタートアップは失敗するリスクを負ってでも最短距離で成功を目指す。発想がまるで違う
実験的なWeb系サービスならそりゃリスク無視の最短でプロジェクト進めるだろうけどさぁ。
業務系や制御系、とりわけカネ・個人情報・何より人命が絡むシステムでリスク無視だなんて、んなもん許されるわけがない。
ていうかさ。IT導入の目的の一つに、「ミスの軽減」があるわけよ。どこの事業所であっても。カネが余って仕方ないから何かテキトーなもん作らせてみた、とかいう成金社長の道楽事業で無い限り。
何、東京IT文化人って、今ここまで腐敗してんの!?
文化、違いすぎ。
だから、「テレワークメインでもメインオフィスは東京都心に無いと(他の東京IT文化人に)格好つかないデジタル庁は東京ガーデンテラス紀尾井町でないとヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダ」ってなったわけか。
そんな腐った人材を200人も集めちゃってわけ!? 大事な税金使って。
ふざけんなおい
今の東京のIT界隈、こういう連中の支配下に置かれちゃってるわけね。今というか、たぶん遅くとも10年前には。
あー、だから、みずほフィナンシャルのシステム、20年近く経っても未だに完成しない上に最近障害が頻発してるのか。一番大事な知識というかモノの考え方が備わってない人間が仕切ってんだろうねおそらく。
あー、「反東京IT連携地方連合政府」みたいなの、つくれないかなー。
東京五輪終了まで「自粛」は一時中断します
東京五輪関係者、とりわけアメリカNBC社長の暴言と謝罪すらしない態度に抗議し、東京五輪が中止か終了するまで「自粛」を一時中断することを宣言します。
私は元々誘致段階から東京五輪反対派でした。
しかし、コロナ禍に伴う開催1年延期という”妥協”を開催派側がしたため、こちらも命と生活を守るという観点から曲げて東京五輪反対の畑を一度は降ろしました。
しかし、もう我慢の限界です。
JOC、IOC、自民党、その他諸々の失態。到底見過ごせるものではは無い。
中でも、アメリカNBC社長が先月吐いたこの暴言は、絶対に許せるものでは無い。
東京五輪を巡り、米国向け放送権を持つ米NBCユニバーサルのジェフ・シェルCEOは、同社にとって「最も利益の高い五輪になる可能性がある」との見方を示しました。新型コロナの影響を懸念する声には「開会式が始まれば、みんなすべてを忘れて楽しむだろう」とも述べました。 https://t.co/XT9MDlW8hz
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) June 16, 2021
東京五輪の開会式始まれば「みんなすべて忘れて楽しむ」 アメリカ向け放送権持つNBCユニバーサルCEO東京新聞 2021年6月16日 11時46分
東京五輪は米NBCにとって最も利益の高い五輪になる可能性があるらしいけど、じゃあその東京五輪のせいで第5派が蔓延して日本人がたくさん死んだら、NBCは全ての金銭的責任を負う用意があるんだろうね?今わざわざこんな発言をするという事は。 https://t.co/7ihvy9ESEy
— ひかりちゃんの父親でありたかったスタァライトおじさんの病み垢 (@sinioji) June 16, 2021
ユダヤ人虐殺は絶対に許されないけど、日本人がコロナ虐殺されるのは忘れるべきで、ハッピーだ
と、言ってるんだぞ?アメリカNBC社長は。#NBC #Simonwiesenthalcenter#TokyoOlympics2021 #東京五輪の中止を求めます https://t.co/13SToeLqj6— ひかりちゃんの父親でありたかったスタァライトおじさんの病み垢 (@sinioji) July 22, 2021
しかも、1ヶ月以上経った現在至っても尚、アメリカNBC社長はこの発言を撤回も謝罪もしていない。
そのアメリカのNBCが最大スポンサーで意向に逆らえないイベント。それが、東京五輪。
これが「平和の祭典」ですか。アメリカにしても日本の迎合利権勢力にしても、貴様らのいう平和って一体何だ?#東京五輪の中止を求めます #NBC #TokyoOlympic— ひかりちゃんの父親でありたかったスタァライトおじさんの病み垢 (@sinioji) July 22, 2021
そんな東京五輪を、私は人道的観点から到底許すことは出来ない。
よって、一度は降ろした「東京五輪反対」の旗を、再び掲げることをここに宣言する。
その一環として、「東京五輪開催対策でしか無い”自粛要請”」を、東京五輪終了まで完全無視することに決めた。
過労死寸前で踏ん張っている医療関係者に申し訳ないという気持ちは、勿論ある。だが、東京五輪関係者の一連の態度は、あなた達医療関係者をも愚弄するものだ。それへの抗議も含められている、という事で、どうか見逃して欲しい。
というか、できれば医労連や連合系医療労組は、東京五輪開催期間中にゼネストを打って欲しい。
それくらいの思いで下した決断だということを、ご理解願いたい。
改めて述べる。今後、8/8若しくは途中で開催中止になるまで、いわゆる自粛行為は一切しない。
人の目にはただ遊んでいるだけのように見えるかもしれないが、責任は全て東京五輪関係者にある。そもそも、遊びだって人間活動の一環だ。
平和って、何でっすか?
人間らしい生活が出来ない事を強いるイベントの、どこが平和の祭典なんですか?
12:21追記:
勘違いしないで貰いたいのは、今回自分が宣言した”自粛一時停止”は、コロナ感染当初からいる「反自粛」とかその手の類の連中とは全く違うという事。
あくまでも利権・侮蔑にまみれた汚れたイベント東京五輪に抗議する為の窮余の策という事であって、東京五輪が終わったら即感染予防協力の為の自粛生活に戻るのだという点は念押ししておく。
バカとウヨクと秀吉召喚
研究者「国が恣意的利用」 経産省トイレ制限訴訟 27日控訴審判決
| 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210524/k00/00m/040/359000c
(超党派議員立法の)LGBT法案に対して、一部自民党議員が「訴訟乱発の具にされる」でんでんという事をほざいているらしいですが。
日本は法治国家で法に基づいて裁判を受ける権利があるはずだろという正論は、法学者や弁護士に任せるとして。
我々正しいオタクはとりあえず、こう言いますね。
「バカとテストと召喚獣を見ろ」、と。
※ほんとは風呂場が秀吉だけ分かれてるシーンの方が、上記記事にマッチしてて良かったんだけど。
余談だけど、人民の指導的立場にあらせられる自民党様(※憲法には規定されてない)は、オタクが山田太郎参院議員を見限って立憲民主党に走り出してる事に、痛くご不満のご様子らしいですね。
黄昏の野菜生活
数日前のこと。テレワークの翌日に業務システムのレクチャーの予定があったので、案内メールを出した。
明日レクチャーをするけど操作PCを大型モニターに繋いでみんなで見れるようにするから時間があったら見学に来て、とルールを出したら、若い女性職員から「スカイプ会議で配信すればいいんじゃないですか? 私明日テレワークですし」とツッコまれた。
定時開けの時間はまだ夕暮れ時だった。ベランダに出て缶コーヒーを片手に
「俺も頭の古いおじさんになっちまったな…」
と黄昏れてみたくなったが、缶コーヒーがなかったので、野菜生活(マンゴーミックス)を飲んだ。
268文字。
旧帝大を優遇してきたのは自民党の政策
学術会議任命問題は自民党が原因? 菅首相の新説「大学偏っている」のばかばかしさ
毎日新聞2020年11月8日 06時00分
https://mainichi.jp/articles/20201107/k00/00m/010/098000c?cx_fm=mailyu&cx_ml=article&cx_mdate=20201108
>参院本会議で共産党の小池晃書記局長の代表質問に答える菅義偉首相。旧帝国大学への学術会議会員の「偏り」について説明した
>旧帝大の「既得権」?
>菅首相の「新説」を振り返っておこう。
>これまでも拒否の理由の説明を求められてきた菅首相、「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保するため」とよく分からない説明を繰り返してきたが、現在の会員構成について10月26日に「結果的に一部の大学に偏っている」(出演したNHKの番組)と述べたのを皮切りに、「いわゆる旧帝国大学といわれる七つの国立大学(東京大、京都大、大阪大、東北大、名古屋大、九州大、北海道大)に所属する会員が45%を占めている。それ以外の173の国公立大学は合わせて17%。615ある私立大学は24%にとどまっている」(同30日の参院本会議)などと、大学の「偏り」を問題視する発言を繰り返すようになった。とうとう「既得権」(11月5日の参院予算委員会など)という言葉まで使って非難を始めたのである。
>その政治的意図は不明だが、これは「偏っている」と言えるのか?
>事実を確認しよう。
>日本学術会議が公表している現在(第25期)の会員名簿を調べてみると、204人の会員は、大学や高専、国などの研究機関、民間企業など84の団体に所属するか、あるいは「非常勤講師」などを務めている。
>このうち大学は56校あり、複数会員が選ばれた大学は、多い順に①東大34人②京大16人③大阪大14人④慶応大10人⑤東北大9人⑥早稲田大8人⑦九州大7人⑧名古屋大6人⑨北海道大5人⑩筑波大4人⑪広島大、千葉大、一橋大、明治大各3人⑮神戸大、北里大、横浜国立大、東京都立大、東京医科歯科大、愛媛大、関西学院大各2人――の21校だった。このほか1人が選ばれた大学は35校ある。これは現会員に限った数字で、過去に選ばれた大学を含めればもっと多い。
>数字だけを見てみれば、なるほど、菅首相の言う通り「旧帝大」の多さが目を引く。これは不自然なことなのか?
>
これらの旧帝大系から会員が多く選ばれるのは、菅首相たち自民党の教育政策の当然の結果です。そこを問題視するのは、自分たちの政策を否定することになるのですが……」と首をひねるのは、教育史に詳しい日本大の小野雅章教授
「一部の大学に資金を集め、そこで『ランキングに入る大学を作れ』と言っているのですから、そこから学術会議の会員に選ばれるような優秀な研究者が多く出てくるのは当たり前です」
一方で、地方の大学や研究機関では研究予算が足りず、「既に科研費(※国から選ばれた研究者個人の研究に交付される予算)を確保している事」を研究員の採用の条件にしているところも少なくありません。
中には、こんな不正事件も起きています。
山形大、複数の教授間でパワハラか 不当評価や成果「横どり」 職員組合発表
毎日新聞2020年11月3日 10時00分
https://mainichi.jp/articles/20201103/k00/00m/040/028000c
>山形大職員組合は2日、山形大有機エレクトロニクス研究センター(米沢市)で、複数の教授らが4人の男性教授らに対して、着任前に約束した内容とは異なる業務をさせるなどのパワーハラスメントを行っていたと発表した。
>組合によると、パワハラを行っていたのは同センターに所属する教授ら4人。被害に遭った男性教授の1人は、当初、豊富な研究費があることや、ベンチャー企業設立に関わる補助などの業務があると誘われ、昨年11月に採用された。だが、実際にはベンチャー企業設立の責任を負わされ、業務が遅れると、「こんなに遅れていたら来期は雇用できない」などと告げられたという。
>他にも、国や企業から研究費として獲得した財源を研究とは関係の無い設備の購入に流用したり、実際の研究者が正当な評価をされず、一部の教授らが成果を上げたように報告したりするなどの行為もあったという。
>また、今年6月の同センターでの火災のあと、パワハラを受けていた別の男性研究員が、その数日後に亡くなっていたことも明らかになった。男性は機能不全の機械の運用などを任されていた。
>組合によると、大学側からの事情聴取の申し出に対し、組合は被害者4人が一緒に聴取を受けることを条件にしていたが、大学側はこれを拒否したという。ただ、同大のハラスメントに関する規定では、複数人で聴取を受けることは禁止していないとしている。組合の仁科辰夫教授は県庁で開いた記者会見で「大学側には被害者の権利を不当に侵害しない形式での手続きを求める」と訴えた。
根っこを辿ればこれも自民党が進めてきた科学技術の競争原理を持ち込む政策の結果なのですが、このような諸問題の原因を無視して学術会議の人員構成にいちゃもんを付けるなど、噴飯物でしかありません。
それらを承知の上で、敢えて自民党に闘いを挑んでいるんだというおつもりなら、はっきりそう言って貰わないと困ります。いろんな意味で対処に困ります。
万博五輪所感日誌20181125
愛知万博は、当初のテーマは産業博覧会で、天然記念物の棲む県有林を切り開いて会場を造成し、跡地は既に人口減が予測されて需要が無いことが明白な住宅団地を造成する予定だった。反対するのは初めは瀬戸市の南東部の住民だけだった。
だが万博の問題点を糾弾し、最終盤には万博を潰す勢いで反対運動を続けたことで、テーマは環境博に変わり、主会場は既存の愛知青少年公園に変わり、跡地は瀬戸会場は自然公園に長久手会場は現在のモリコロパークとなった。
それで愛知県の産業経済は衰退したか。否。30年以上にわたって、愛知県の好況は続いている。近年では製造業への偏重からの脱却も進んでいる。
翻って東京や大阪はどうだろうか。東京五輪も大阪万博も、昭和ノスタルジーが生み出した幻想に過ぎない。
とりわけ、東京五輪は東北復興の足を引っ張り過労死まで産み出す日本の癌、国難でしか無くなっている。五輪や万博の問題点から目を背け糾弾から逃げ放置する真似をすれば、この2都市は遠からず衰退するであろう。
まあ、未来の首都名古屋からすれば、好都合な話ではあるが。
temp_20180922_xsread_RT編集用workspace_沖縄社会経済3_文化と未来
対決の構図、得票数、投票率は? データで振り返る沖縄県知事選
対決の構図、得票数、投票率は? データで振り返る沖縄県知事選 https://t.co/KWxPiBmk8h #深掘り #沖縄県知事選2018 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 13, 2018
玉城デニーさんを応援する6つの理由1 アジアの文化と経済の中継地、沖縄に2 中高生のバス通学料の無料化で、家計を応援3 本島と離島
玉城デニーさんを応援する6つの理由
1 アジアの文化と経済の中継地、沖縄に
2 中高生のバス通学料の無料化で、家計を応援
3 本島と離島間の運賃を値下げに
4 観光・環境協力税を観光客の方々へ導入
5 子育てを全力で支援、生活の向上を
6 辺野古新基地建設に反対、普天間基地返還 pic.twitter.com/52r4XlAGAF— 星はふるふる (@furuhosi) September 19, 2018
これはいい!沖縄知事選の争点ごとにデニーさんの政策と政治信条がコンパクトにまとめられています。相手候補の立場もわかります。(しんぶん赤旗9月15
これはいい!沖縄知事選の争点ごとにデニーさんの政策と政治信条がコンパクトにまとめられています。相手候補の立場もわかります。(しんぶん赤旗9月15日) pic.twitter.com/8r8p1TLh4j
— 山下芳生 (@jcpyamashita) September 16, 2018
沖縄知事選[政策比較](4)基地跡地利用と大型MICE施設 goo.gl/K5mTv9 #沖縄県知事選2018 #沖縄知事選[政策比較] #okinawa #沖縄
沖縄知事選[政策比較](4)基地跡地利用と大型MICE施設 https://t.co/d8B5aJVRxR #沖縄県知事選2018 #沖縄知事選[政策比較] #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 21, 2018
与那原ビーチ、今日も暑い pic.twitter.com/L4Mpgag4
— masahiro8@バッカム沖縄 (@masahiro8) November 12, 2011
『はるかなレシーブ』第12話「だから私たちは、かけがえのない一人を選ぶ」の先行場面カットが公開! 遥&かなたペアがマッチポイントを迎える
【ニュース】『はるかなレシーブ』第12話「だから私たちは、かけがえのない一人を選ぶ」の先行場面カットが公開! 遥&かなたペアがマッチポイントを迎える #はるかな https://t.co/2aq27sKU6d pic.twitter.com/SGQL4BPALi
— アニメイトタイムズ公式 (@animatetimes) September 20, 2018
メインキャスト出演の「はるかなレシーブ」フィナーレイベントは明日23日開催です。当日はお気をつけてご来場ください!まだ若干数チケット一般販売中
【いよいよ明日!】
メインキャスト出演の「はるかなレシーブ」フィナーレイベントは明日23日開催です。
当日はお気をつけてご来場ください!
まだ若干数チケット一般販売中ですので、まだお買い求めされてない方はこの機会にぜひ。#はるかな pic.twitter.com/z7YZz4xnkV— TVアニメ「はるかなレシーブ」公式 (@harukana_anime) September 22, 2018
はるかなアクキーpart1、サンプルです!はるちん、かなた共に一個ずつの販売となりますので、是非二つお揃いでそろえてみてください(*’ω’*) pic.twit
はるかなアクキーpart1、サンプルです!
はるちん、かなた共に一個ずつの販売となりますので、
是非二つお揃いでそろえてみてください(*'ω'*) pic.twitter.com/uxarGRzPVb— 東雲もづく10/7鍵点y(21) (@moz9_shinonome) September 22, 2018
ジャージの佳奈多かわいい、ジャージプレイしたい。
ジャージの佳奈多かわいい、ジャージプレイしたい。
— 二木佳奈多をブヒるちきんご (@TikiLovesFutaki) September 20, 2018
ほむらちゃん(似ない) あれか、ほむほむって言われる子か?
ほむらちゃん(似ない)
あれか、ほむほむって言われる子か? pic.twitter.com/MH45R4C4Sh
— 抽蜊玲イ「抽@例大祭ひ06b (@mnm_pixiv) September 13, 2018
南城市長の瑞慶覧長敏さんは撮影後にこう言いました、新時代沖縄の主役は若い人たち??玉城デニーさんと共に沖縄の生活・教育・経済の発展させ、平和で
https://twitter.com/shimagurumi/status/1043062270262009856
沖縄にしかいねぇのかよ…やべぇじゃん…と、思ったそこのアナタ!!もっとやばい子がいます。ハハジマメグロちゃんは、世界で小笠原諸島の母島にしか
沖縄にしかいねぇのかよ…やべぇじゃん…
と、思ったそこのアナタ!!もっとやばい子がいます。
ハハジマメグロちゃんは、世界で小笠原諸島の母島にしか生息していません。ですがこちらの子は島の中にわんさかいて、メジロちゃんと群れてワイワイ暮らしているようです。絶滅も今のところはなさげ。
— あれくとりす (@AT_Kokoni_Hane) September 17, 2018
ファン要望で続編決定「闘牛戦士ワイドー」 制作費をクラウドファンディング募る goo.gl/L88jiQ #闘牛 #闘牛戦士ワイドー #琉球放送 #テレビ #クラウ
ファン要望で続編決定「闘牛戦士ワイドー」 制作費をクラウドファンディング募る https://t.co/RBkI3fhkB4 #闘牛 #闘牛戦士ワイドー #琉球放送 #テレビ #クラウドファンディング #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 20, 2018
玉城デニー「観光産業と農林水産業・畜産業をマッチングさせる事です。観光地において、観光客の皆さんが召し上がるレストラン食材などは『地産地消』
玉城デニー「私がいま研究を進めているのは、観光産業と農林水産業・畜産業をマッチングさせる事です。観光地において、観光客の皆さんが召し上がるレストラン食材などは『地産地消』で、農家・水産業の方々が作っている農産品・海産物・畜産を利用する形です」#沖縄県知事選挙
(9月17日 糸満市の演説) pic.twitter.com/PemjsDs27G— 市民メディア放送局 (@info_9) September 19, 2018
「沖縄の農業成長率全国1位」のとこ?知らなかったので調べてみたら琉球新報のホームページで見つけました。観光業が伸びてるのは知ってたけど
#玉城デニー さんの那覇市での出発式で
私が一番「おぉーー!」と声をあげたのは
「沖縄の農業成長率全国1位」のとこ☝
知らなかったので調べてみたら琉球新報のホームページで見つけました。観光業が伸びてるのは知ってたけど
第一次産業が伸びてるのは
なんだかとっても嬉しい(*^O^*)— kimmy (@Kimmy4188) September 15, 2018
交通・通信網などのライフライン、医療や教育面でのハンディには、県が責任を持って対処する。そのうえで、他のどこにもない島の個性から、新たな価値
交通・通信網などのライフライン、医療や教育面でのハンディには、県が責任を持って対処する。そのうえで、他のどこにもない島の個性から、新たな価値を創造できる人材を育てる。新時代の離島振興は、島づくりと人づくりの一体化を目指します! #新時代沖縄 pic.twitter.com/evfuBtM8yz
— 玉城デニー (@tamakidenny) September 19, 2018
変わる那覇の交通 市内の道路2区間、「中央線変移」とバスレーンの廃止を検討 goo.gl/u5bj41 #交通 #道路 #那覇市 #沖縄県警 #バス #okinawa #沖縄
変わる那覇の交通 市内の道路2区間、「中央線変移」とバスレーンの廃止を検討 https://t.co/EXzsEmARyE #交通 #道路 #那覇市 #沖縄県警 #バス #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 19, 2018
鉄軌道の導入 沖縄県における南北骨格軸を形成する新たな公共交通システムを整備します。 #玉城デニー政策 pic.twitter.com/1Z4pCDnjKI
— 玉城デニーの政策をつぶやくBOT(非公式) (@TamakiSeisaku) September 20, 2018
【書店で売っている沖縄観光本を見て思う事】・路線バスでの行き方の情報が少ない。・レンタカー移動が当たり前のように書いている本が多い。
【書店で売っている沖縄観光本を見て思う事】
・路線バスでの行き方の情報が少ない。
・レンタカー移動が当たり前のように書いている本が多い。— meg肉食系オトナバス女子in沖縄 (@megumi547) September 21, 2018
沖縄大好き再発見!「琉球芸能うとぅいむち」から始まるコザの夜 https://t.co/0mVeiLlVhM
— RBC NEWS【琉球放送】 (@RBC_theNEWS) September 19, 2018
18世紀、琉球王国の都を首里から名護に遷都する案が出たらしい(『三府龍脈碑』)。名護は沖縄島のなかでも平地に恵まれてることから。しかも羽地内
18世紀、琉球王国の都を首里から名護に遷都する案が出たらしい(『三府龍脈碑』)。名護は沖縄島のなかでも平地に恵まれてることから。しかも羽地内海と名護湾をつなぐ運河も開削計画だったと。実現したら今の沖縄の姿は随分変わっていただろう。
— ゆる琉球史マンガbot@単行本発売中 (@mangaryukyu) September 20, 2018
辺野古に希少鍾乳石 環境団体 長島洞窟「国内で唯一」ift.tt/2ODY0M4
辺野古に希少鍾乳石 環境団体 長島洞窟「国内で唯一」https://t.co/E5EjFNFwlO
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) September 20, 2018
本日は与那国・石垣と遊説して周りました!台湾との交流の歴史が島の個性として今も息づいていて、改めてこの島々がアジアへの玄関口にあることを実感
本日は与那国・石垣と遊説して周りました!台湾との交流の歴史が島の個性として今も息づいていて、改めてこの島々がアジアへの玄関口にあることを実感しました。 #新時代沖縄 pic.twitter.com/zP6lVHQO33
— 玉城デニー (@tamakidenny) September 18, 2018
キャッシュレスの推進 キャッシュレス化を推進し、外国人観光客の消費拡大をはかります。 #玉城デニー #沖縄県知事選挙 #沖縄県知事選挙2018
キャッシュレスの推進 キャッシュレス化を推進し、外国人観光客の消費拡大をはかります。 #玉城デニー #沖縄県知事選挙 #沖縄県知事選挙2018 pic.twitter.com/eOnJf4YEwP
— 玉城デニーの政策をつぶやくBOT(非公式) (@TamakiSeisaku) September 21, 2018
沖縄一括交付金は沖縄県のみなさんから強い要望があった。玉城デニーさんからも繰り返し要望を受けた。当時の自民公明の皆さんからは強い批判が多かっ
民主党政権下で、一括交付金を担当する総理補佐官などを務めた。一括交付金は、役人の皆さんの反対が多かったが政治の判断で導入を決めた。特に沖縄一括交付金は沖縄県のみなさんから強い要望があった。玉城デニーさんからも繰り返し要望を受けた。当時の自民公明の皆さんからは強い批判が多かった。
— 衆議院議員 逢坂誠二 (@seiji_ohsaka) September 19, 2018
【労働】低賃金の改善訴え 正規雇用も要望 知事選Webアンケート結果 goo.gl/nawjYv #おねがいガバナー(沖縄県知事選Webアンケート) #アンケート
【労働】低賃金の改善訴え 正規雇用も要望 知事選Webアンケート結果 https://t.co/FMfxMcsWZ7 #おねがいガバナー(沖縄県知事選Webアンケート) #アンケート #沖縄県知事選2018 #雇用・労働 #外国人労働者 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) September 20, 2018
正規雇用の拡大、所得の向上など雇用の質の改善のため「正社員雇用拡大助成金事業」を推進します。 #玉城デニー #沖縄県知事選挙 #沖縄県知事選挙2018
正規雇用の拡大、所得の向上など雇用の質の改善のため「正社員雇用拡大助成金事業」を推進します。 #玉城デニー #沖縄県知事選挙 #沖縄県知事選挙2018 #沖縄県知事選 #最低賃金 pic.twitter.com/YaFjGyRHyV
— 玉城デニーの政策をつぶやくBOT(非公式) (@TamakiSeisaku) September 21, 2018
18歳以上の県民みんなが持ってる投票権大事な大事な一票沖縄の進路を決められる自分はデニーさんが知事になったら、今から親になる人が助かると思うし
https://twitter.com/hotarubasi/status/1042281129431130112
新時代沖縄は県民みんなで切り拓く!この一週間、各地を周ってそう訴えてきました。今週日曜、新時代を先取りし、県民の皆さんが舞台に上がるイベント
新時代沖縄は県民みんなで切り拓く!この一週間、各地を周ってそう訴えてきました。今週日曜、新時代を先取りし、県民の皆さんが舞台に上がるイベントを開催します!題して「わったーがつくるYes! 新時代沖縄」。場所はさいおんスクエア、時間は17時。一緒に盛り上げていきましょう! #新時代沖縄 pic.twitter.com/4xvmP2wJaI
— 玉城デニー (@tamakidenny) September 20, 2018
【明日の天気】3連休2日目 秋分の日の23日(日)は、北海道から九州の広範囲で秋の空気に包まれ、日差しが届いてお出かけを楽しむことが出来る天気とな
【明日の天気】3連休2日目 秋分の日の23日(日)は、北海道から九州の広範囲で秋の空気に包まれ、日差しが届いてお出かけを楽しむことが出来る天気となりそうです。ただ、北海道の一部地域や沖縄では雨が降る可能性があるため、折りたたみ傘があると良さそうです。 #秋分の日 https://t.co/fV1LT4AVuG pic.twitter.com/NY1TqqaGbz
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 22, 2018