つくづくハネとは縁がある


 iAcnとこの「アシナガバチは飛ぶ」って記事をみて、7年前の研究室時代を思い出した。
 荒野草途伸は物理学科卒ではあるが、専門科目の成績はボロボロであった事は、5/7付け文書でも書いた。
 加えて卒業研究も、「セミの羽根のスジ」に関するものであり、ちょっと純粋に物理とは言えない内容であった。ただこれは成績が悪かったからではなく、たまたま所属した研究室がそういう事をやっていたためである。
 その時同じ研究室だったのが、iAcnなのである。
 その時の私の卒論のタイトルが、「有翅昆虫の翅脈パターンに於けるフラクタル性並びにボロノイ多角形の適用」。長い。世間の常識と比べても、普通の物理学関連の論文と比べても、長い。当時は、こんな無駄に長いタイトルを付けるのが自分達の間でウケる時代だったのだ。指導教官も含めて。
 内容をざっと説明すると。翅脈パターン(=翅のスジの描く模様)は、昆虫の種類によってほぼ同じようなものを描いているのだが、これになにか数理的意味があるのではなかろうか、というのが出発点。
 そこで、形状科学の理論の中から

  • フラクタル性~自己同一性=同じ形の図形が集まってより大きなしかし同じ形の図形が構成されている。雪の結晶が有名。
  • ボロノイ多角形~2以上の基準点の、中線の集合体。ある線の内側にある任意の位置から、最も近い基準点は、かならず同じ内側にある基準点である、という性質を持つ。学校や郵便局の配置計画に用いられる。

フラクタル図形とボロノイ図
の二つを用いて、翅脈パターンを数理的に解析してみよう、という目的だったのである。
 そして、我々の前にいた人は蜻蛉の羽根を、我々はセミと蝶の翅の解析を行ったのである。
 その後私は大学院入試に落ちたので、この研究の完成を見ることなく研究室を去ってしまい、後は院に進んだiAcnに引き継がれた。そして院に進んでからiAcnがやったのが、蜂の翅の解析だった、ということだ。
 結局iAcnのいる間には、結論と言えるようなものまでは出せなかったようなのだが。あれからあの研究はどうなったのであろうか。しばらく大学に寄り付いてないから、わからんなあ。自分はあの後、セミの羽根じゃなくて月宮あゆの羽根にはまりこんじゃったし(苦笑)
blogランキング、1日1クリック
-----


コメントを残す